『リーダーシップの日本近現代史』(274)★『江戸を戦火から守った <勝海舟、山岡鉄舟と共に幕末三舟の一人として知られた高橋泥舟の国難突破力②-泥舟の槍・淋瑞の禅』
日本リーダーパワー史(158)
『江戸を戦火から守った”三舟”の1人・高橋泥舟
の国難突破力②-泥舟の槍・淋瑞の禅の対決』
前坂 俊之(ジャーナリスト)
勝海舟・山岡鉄舟と共に幕末三舟の一人として知られた高橋泥舟は、槍術では当時、天下無双の達人といわれていた。ある日、黒衣の二十歳位の僧が泥舟の槍法を見たいと申込んできた。この青年僧は小石川伝通院内の淋瑞律師と呼ばれる奇傑であった。
門人中から特に優れた高弟を選んで、泥舟自らから槍を執って、力一杯の秘術を尽くして見せた。泥舟自身にも、いつも以上の出来栄えの妙技で、得意満面で、「和尚!拙者の槍術をいかに見られたか」
と尋ねた。淋瑞は静かな笑みをたたえて「いや謹んで拝見いたしました。先生の槍術は神妙で、世間普通の槍使いのかなうところではない。しかし、愚僧等の道からすると、どうも今少しというところである」と批評した。
泥舟は心中大いに憤り、ジっと怒気を抑えて自室に引上げ、改めて淋瑞を呼び二人で対座した。
「さて和尚、御身は拙者の槍術にはいまだ間然するところありと申されたな。定めてお考えもあってのことであろう。それを承りたい」
淋瑞はおもむろに言った。
「先生の槍術は、その妙なることは至極妙である。たとえば仏如来の世間に出て天魔を降伏し、正覚を成就して一切衆生を救済したようなもの。その境地にまで先生の槍術は到達しているようにみえる。しかし、無遠慮に評せば、今一歩を進めて大機大用を得られる真の極致に至っては、いまだという感であった」と。
これを聞いて、泥舟は心中なおおさまらず、「然らば、その大機大用とはどのようなことであるか」と質問した。
この時淋瑞は声に一段と力を入れて、
「さればじゃ、愚僧がまず聞かん。御試合を拝見するに、槍頭出没して、一見神妙を極めし如くであったが、その呼吸は終始一貫せぬものがあった。これは他でもない、先生はしばしば他のことを思慮されるところがあったのではないか。そこを一考願いたい。先生が稽古であるからとて、槍先に真の鋒を用いられぬためであろう。もし、実際に敵と相対し、真の鋒の長槍を用いての真剣勝負であったならば、試合に臨み、心中何か思慮される如きは、とうてい承服し難いところである」とピシリと突っこむ。
さすがの泥舟も大いに感じ入った。
「貴僧は実にタダの人ではない。拙者は見誤っていた。」と、讃嘆の声を惜しまなかった。淋瑞はなお語を続けて、
「古人の言に、無念・無住・無証、有にして無、無にして有、両頭撒開して仲間放下し、一念不生にして始めて自由自在の分あらん、よくよく究めて看られるがよろしい」
と、初めて心要を説いて示した。泥舟はここに至って全く膝を屈し
「ああ、今日図らずも貴僧に接見して、尊き仏教最高の妙理を拝聴することを得た。何という幸せであろうか。今や貴僧は拙者の師、希くは今後、将来、仏教の真理を以て拙者に槍術の秘妙を教えたまえ」
以後、師事することとなった。淋瑞は泥舟のこうした気性に対し「先生こそ誠に資性かっ達・殺活自在の力を備えられておる。末頼もしきお方よ」
と賛辞を呈し、それから後は互に親しく往来して国事を談じ、また泥舟は仏教の玄理を淋瑞にきいて槍法の奥妙を究めた。
それから約三年をへたある夜のこと、泥舟は一室に独座、瞑想していたが、やがて深夜になって、かつ然として悟入するところがあった。ほどなく泥舟は寝についたが、夢の中に十年前になくなった兄の山岡紀二郎が現れて
「汝の槍術は至極上達したものと認める。いざこれより我と十本勝負をせよ」
という。直ちに起って道場に兄と相対し、泥舟は渾身の力を振り絞って対決した。すると兄はガラリと槍を捨て、
「よくぞここまで修業してくれた。兄はもはや満足じゃ」
といって立ち去ろうとする。泥舟は「兄上、兄上」と大声に呼びかけて引き止めようとしたが、その自分の声に目が醒めた。「さては夢であったか」と、起き上って、端座、黙然たる時を過ごした。
夜が全く明け放れるのを待って、多くの門人を道場に集め、槍を揮って残らず相手にしたが、この日始めて、槍法の極意、万物の妙致を合点することが出来た。
早速、伝通院に淋瑞を尋ねて行った。すると淋瑞は
「先生、何か好案なきや」と問う。泥舟は待っていたとばかりに、
「別に好案とてもござらぬが、拙者今つくづく愚考するに、従来の御修養状態なるものは、恰も障子一重の隣室に、小野小町や、衣通姫が列座して、ホホホ、ヒヒヒと、歌い舞うを聞きつつ、いやいやおのれは彼女らの声や姿を顧みてはならぬ。
そのような煩悩を起すのは道ではない。ヤレ戒行に迷う。それでは本当の修行じゃないと、堅く戒律を守って修行に入念せらるのが、貴僧等の修行であり、道であるのでござろう。
ところで、これを拙者の日夜、工夫・鍛錬する槍術より見ると、大に相達するところがござる。それは他でもござらぬ。拙者の道は、小野小町や衣通姫の雪の肌や、玉の膚を上から下までなでさわる。さらに身体検査を致した上で、それから腰巻をつけ、肌着を着せ、中着、上着と仕上げてしまうのが拙者らの道でござる。不見不聞、不言、不飲、不食など、そんな規則ずくめは、拙者等の本来取らざるところでござる」
と、まくし立てた。黙って聴いていた淋瑞は、泥舟の言葉が終ると同時に、ピタリとその場に手をついて「今日よりは、愚僧が貴殿の弟子じゃ、愚僧などの遠く及ぶところでない」と嘆称した。これは泥舟自ら人に語ったところの話である。
泥舟は増上寺の福田行誠上人とも親しく道交があったが、ある時、上人門下の居士が、泥舟を訪ねた折に
「ここをしも さとりの峰と思いしは 迷いにくだるはじめなりけり」
という一首を示し、上人近頃の名歌だというと、泥舟は
「なるほど、これは名歌に違いない。しかし我が槍法より見れば、あまり感心したものとも思われぬ。なぜならば、悟りという峰があれば、必らず迷いの道は離れぬであろう。自分ならこうもよむであろう」
と、いって筆を執り、
「さとりてふ みねもなければ いかにして まよいにくだる道しあらめや」
と詠んだ。これを持ち帰って上人にみせると、上人は「いかにも泥舟がいいそうなことじやわい」と、いってただ微笑されたのみであった。
道に迷う者には、迷わぬ道を教えねばならぬ。迷わぬ道とは即ち悟りの道であり、本来迷わぬ者には悟りという名すらない筈である。そこにはただ大道あるのみである。
大道元来迷悟無し。
<参考文献> 国米藤吉「心機百話選」洋洋社(1957年)
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(142)再録★『異文化コミュニケーションの難しさ― 「中華思想」×『恨の文化』⇔『ガマン文化』の対立、ギャップ➃『『感情的』か、論理的か』★『中国の漢民族中心の「中華思想」華夷秩序体制)」 ×韓国の『恨の文化』(被害妄想、自虐 と怨念の民族的な情緒)⇔日本の『恥の文化』『ガマン文化』 『和の文化』のネジレとギャップが大きすぎる』
2014/06/17 /月刊誌『公評』7月号の記事再録 中国の漢民族 …
-
-
日本リーダーパワー史(398)ビデオ座談会<参議院選大勝後の安倍自民党政治の行方はー消費税、超高齢化、麻生発言
日本リーダーパワー史(398) ビデオ政治 …
-
-
『クイズ?Z世代のための日本最強のリーダパワーを発揮した宰相は一体誰か?②』★『原敬首相の「観光立国論」』★『周囲の猛反対を押し切って皇太子(昭和天皇)をヨーロッパ観光に旅立たせた国際的決断力』★『日本帝王学の要諦は ①可愛い子には旅をさせよ ②獅子はわが子を千尋の谷に突き落とす ③昔の武士の子は元服(14、15歳)で武者修行に出した』
「逗子なぎさ橋通信、24/06/16/am720] 2017/09/23 &nb …
-
-
記事再録/日本リーダーパワー史(846)ー『原敬の「観光立国論』★『観光政策の根本的誤解/『観光』の意味とは・『皇太子(昭和天皇)を欧州観光に旅立たせた原敬の見識と決断力』★『日本帝王学の要諦は ①可愛い子には旅をさせよ ②獅子は我が子を千尋の谷に突き落とす ③昔の武士の子は元服(14/15 歳)で武者修行に出した』
2017/09/23日に書いた日本リーダーパワー史(846)★記事再録『原敬の「 …
-
-
『日中コミュニケーションギャップを考える』(2005/6/30)②―『中国人の行動原理とは‥』★『日中間の戦争/歴史認識のギャップ、中国人の日本観、日本イメージ』
『日中コミュニケーションギャップを考える』(2005/6/30)② …
-
-
日本リーダーパワー史(680) 『日本国憲法公布70年』 『吉田首相のリーダーシップと憲法論と神学論争』吉田が偉大なリアリストであり国際政治経済への「先見の明」があったことは確かだ
日本リーダーパワー史(680) 『日本国憲法公布70年』 『吉田首相のリーダーシ …
-
-
日本メルトダウン(1003)―『トランプ「IT会談」全詳細/官邸ホットラインはティール主導で』●『「世界で最も影響力のある人物」ランキング プーチン大統領が4年連続の首位』★『世界のIT長者 日本からZOZO前澤社長が資産2,600億円で初ランクイン』●『東京23区「平均年収ランキング」圧倒的1位は902万円の……』●『東京23区「平均年収ランキング」圧倒的1位は902万円の』★『「英語力ランキング」日本30位で韓国下回る 政府の教育支出が低すぎ?』●『「世界人材調査」日本は61カ国中26位(語学力ワースト2位)、韓国総合31位、中国40位』
日本メルトダウン(1003) トランプ「IT会談」全詳細 官邸ホットラ …
-
-
『オンライン/ベンチャービジネス講座』★『日本一の戦略的経営者・出光佐三(95歳)の長寿逆転突破力、独創力はスゴイよ④』★ 『国難に対してトップリーダーの明確な態度とは・・』★『終戦の『玉音を拝してー➀愚痴を止めよ。愚痴は泣き声である②三千年の歴史を見直せ➂そして今から建設にかかれ』★『人間尊重の出光は終戦であわてて首切りなどしない。千人が乞食になるなら、私もなる。一人たりとも首を切らない」と宣言』
国難に対してトップリーダーはいかにあるべきか。 1945年(昭和2 …
-
-
『Z世代のための日本の超天才人物伝②』★『独学/独創力/創造力の創り方』★『約120年前に地球環境問題、エコロジー研究に取組んだ「知の巨人」南方熊楠のノーベル賞をこえた天才脳はこうして生まれた(2)』
シャイな性格、柳田国男との面会の笑い話 熊楠は男性的で豪放磊落な面とシャイな性 …
-
-
『国葬でおくられた人びと』・・元老たちの葬儀」★『伊藤博文、大山巌、山県有朋、東郷平八郎、山本五十六、吉田茂まで
『国葬にされた人びと』・・元老たちの葬儀 …
