知的巨人の百歳学(138)-『六十,七十/ボーっと生きてんじゃねーよ(炸裂!)」九十、百歳・天才老人の勉強法を見習え!』★『日本株式会社の父』渋沢栄一は83歳で関東大震災を体験、自宅、事務所は全焼した。家族は郷里に避難をすすめた。すると、渋沢は「バカなことをいうな!わしのような老人は、こういう時にこそ働かなければ申し訳ない。それを田舎に行けなど卑怯千万な!これしきの事を恐れて八十年の長い間生きてこられたと思うのか」と怒鳴りつけ、翌日から大車輪で復興の先頭に立った』
2011/05/04記事再録
生涯現役の達人・渋沢栄一(91歳)の晩年・長寿力に学ぶ
前坂 俊之(ジャーナリスト)
20011年の3・11ショック以来、政治家、経済人のリーダーシップが問われている。ちょうど88年前に東京を直撃した関東大震災(大正12年(1923年)9月1日)の時、『日本株式会社の父』,『財界の大御所』渋沢栄一は83歳。兜町や飛鳥山の邸宅、事務所は全焼した。
家族は老齢と健康を心配して埼玉の郷里に避難をすすめた。すると、渋沢は「バカなことをいうな!。
わしのような老人は、こういう時にいささかなりとも働いてこそ生きている申しわけが立つようなものだ。それを田舎に行けなど卑怯千万な!これしきの事を恐れて八十年の長い間生きてこられたと思うのか。あまりといえば意気地のない」と怒鳴りつけた。
東京復興計画の後藤新平(内相)と手を組んで栄一は早速、まだあちこち火の手があがる町に出て、財界トップとして全面協力し、陣頭指揮に立ちあがった。
九月九日には商業会議所と国会とが共同で「大震災善後会」が発足させ、救済寄付金の募集や救護活動、被害状況の視察や罷災者の慰問など目の回る忙しい活動を老齢をものともせず続けた。
さすが、幕末、明治維新、日清、日露戦争の動乱と修羅場を切り開いてきた財界トップだけに、今回の東電や政治家、経済人比べてその決断とスピードは段違いである。
いうまでもなく渋沢栄一(一八四〇~一九三一)は日本ではじめて株式会社を作り、生涯、第一国立銀行(日本銀行)、王子製紙、東京瓦斯ガスなど500社以上を創立した『日本資本主義の父』である。平均寿命が40歳代という明治期に九十一歳という長寿を記録した『財界の大御所』として生涯現役を貫いた日本最高の偉人といってもいい。
私は3・11ショック以来、この「渋沢栄一の晩年突破力」に感激し、自分でできることは何かー
と考えた末に、『日本のメルトダウン』(ガンバレ、日本)なるHPを立ちあげた。さらに、災害、原発事故の当事者に取材して動画で『youtube』で発信することを思いついた。即実行あるのみと、ビデオカメラ、三脚、パソコンなど30万円ほどで買い込み、福島原発の技術者からの動画取材を悪戦苦闘しながら4月23日にアップした。
70歳前のネットブログビデオジャーナリストのデビューである。
さいわい『youtube』からの反響は大きく、問い合わせ、リンクの要望が多くよせられた。
私の座右銘は『いまやらねば いつできる。わしがやらねばだれがやる』(平櫛田中)と『少なくして学べば壮にして為すあり 壮にして学べば老いて衰えず 老いて学べば死して朽ちず』(佐藤一斎)の2つで、このビデオジャーナリストは体力の続く限りやりたいと思っている。
ところで、渋沢翁の生涯現役・晩年長寿学を調べてみると、ますますその凄さに敬服の念を強くした。あれだけ公私両面で人の何倍も大車輪で生きてきた渋沢はもともと体はあまり頑健でなかったという。すぐに風邪を引く。腹痛をよく起こしでゼンソクもあった。
六十四歳から翌年に掛けての長患いでは一時危篤に陥り、徳川慶喜(最後の将軍)が駆けつけて手を握り涙をこぼす一幕もあった、という。還暦(60歳)や古稀(70歳)のころの栄一は、自分の寿命が九十を超えるとは毛頭思っていなかった、という。
それが『国難来るー関東大震災』ではあれだけの決然たる行動力と気概を示したのだから、その気魄には圧倒される。
関東大震災からから4年後。87歳となった渋沢は『健康法』についての新聞のインタビューにこう答えている。
「若返って元気になるには、不断の活動が大切です。つねに計画を立て、六十から九十のあいだに実行することです。同時に節制も大事で、活動が過度にならないように注意する。活動と節制とが、車の両輪のように調和してこそ、元気の要素がえられる。
また精神的に、憂いかあってはいけない。現状に満足し、穏健で平和な毎日を送る。煩悩、苦悩、すべて快活に愉快にというのが、わたしの秘訣です。酒は飲まない、食物に好き嫌いはない。暇を見て経書(儒学の経典)を読むくらいですね」
この見事な教えを3つ目の『座右銘』としているこの頃である。
ところで、渋沢はなぜ長生きしたのか、彼の伝記を調べているうちに松浦玲『還暦以後』(筑摩書房、2002年)にその記述の一部があった。ちなみにこの松浦の『還暦以後』は晩年を如何に生きるべきか考え出す60歳以上のものには必読の名著と思う。
この『渋沢栄一』の項目によると、『渋沢栄一は、慶喜公伝の編纂を急がせた。慶喜公は高齢、自分も高齢、二人が生きているうちに仕上げようというのである。とくに栄一は「著者」なのだから、途中で死んでは本にならない。
慶喜については、この危惧が当った。完成前の一九一三年(大正二)七十七歳で病没する。ところが渋沢はなんと九十二まで生きたのだった。
健康とは言えなかった。すぐに風邪を引く。腹痛が頻繁で喘息もあった。約束を断り自宅や別荘で療養することが多い。
六十四歳から翌年に掛けての長患いでは一時危篤に陥り、慶喜が駆けつけて手を握り涙をこぼす一幕もあったようだ。還暦や古稀のころの栄一は、自分の寿命が九十を超えるとは毛頭思っていなかったのである』とある。長生きしようと思っても、これは自分の養生、節制ではどうにもならない天寿なのである。
渋沢の九十のときの日課を見てみると、
午前六時から七時に起床。午前八時から八時半に朝食。午前九時から十一時まで読書し、午後は仕事で外出。昼食はとらない。午後五時から六時に帰邸し、午後六時から七時に夕食。食後は十時まで読書して、十時から十一時までに就寝する。ちなみに渋沢は、昼寝、仮眠などをいっさいしなかと、いう。
「老人になれば、若い者以上に物事を考え、楽隠居をして休養するなどということは、絶対にしてはいけません。逆に、死ぬまで活動をやめないという覚悟が必要なのです」
とも語っており、一喝される思いである。
関連記事
-
-
★『オンライン講座』★『192,30年代に芸術の都・パリで世界一の『プレーボーイ』は誰だ?』★『滞仏三十年、使った金は約500億、花の都パリで豪遊したバロン-サツマこと薩摩治郎八です」
2009/12/29 「 世界 …
-
-
『Z世代のための日中韓外交史講座』 ㉔ 」★『英国タイムズ報道の「日清戦争4ヵ月後―『日本と朝鮮―日清戦争の真実』(上)』1894(明治27)年11月26日付)
2014/10/21 2015/01/01/記事再編集 英国タイムズ報道の「日清 …
-
-
『 鎌倉通―鎌倉アジサイYouTubeチャンネル開設』明月院、亀ヶ谷 切通、光明寺などの[紫陽花]づくし③(6月15日現在)
『 鎌倉通―鎌倉アジサイYouTu …
-
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(218)/日清戦争を外国はどう見ていたのかー『本多静六 (ドイツ留学)、ラクーザお玉(イタリア在住)の証言ー留学生たちは、世界に沙たる大日本帝国の、吹けばとぶような軽さを、じかに肌で感じた。
2016/01/28 /日本リーダーパワー史(651)記事再録 &n …
-
-
日本メルトダウン(995)ー『1930年代化する世界にファシズムは再来するか(池田信夫)「アメリカの平和」が終わり、日本が自立するとき』●『ジョセフ・スティグリッツ氏が語る「ドナルド・トランプが非常に危険な理由」●『不動産帝国の実態:ドナルド・トランプの利益相反 (英エコノミスト誌 2016年11月26日号)』●『新国防長官候補、マティス氏は本当に「狂犬」なのか 次期政権の人事案に秘められたトランプ氏の深謀遠慮』●『ソ連崩壊と同じ道を再び歩み始めたロシア ロシアとの安易な提携は禁物、経済制裁の維持強化を』●『「韓国に謝れ」産経に圧力をかけていた日本の政治家(古森義久)ー内なる敵がいた産経ソウル支局長起訴事件』
日本メルトダウン(995) 1930年代化する世界にファシズムは再来するか(池 …
-
-
日本リーダーパワー史(161)『3・11<第3の敗戦>からの復活は可能か?②歴代総理ランキングは賢相、悪相、凡相、愚相、病相、劣相・・』
日本リーダーパワー史(161) 『3・11<第3の敗戦>からの復活は可能か?② …
-
-
日本リーダーパワー史(889)-NHKの『西郷どん』への視点<自国の正しい歴史認識が なければ他国の歴史認識も間違う>●『今、日中韓の相互の歴史認識ギャップが広がる一方だが、明治維新、西郷隆盛、福沢諭吉への日本人の誤認識がそれに一層の拍車をかけている』
日本リーダーパワー史(889)- NHKの『西郷どん』―自国の正しい歴史認識が …
-
-
『Z世代のための日本最初の民主主義者・中江兆民講座④』★『中江兆民(53)の死に方の美学』★『兆民の唯物論とは「続一年有半」(無神・無霊魂)の現代訳では、以下になる」』 』
以下は『民権の獅子』日下藤吾著、叢文社、平成三年刊)による「続一年有半」(無神・ …
-
-
速報(152)『日本のメルトダウン』 「ソブリンリスクの本質」『ユーロの崩壊は近いーユーロを救えるのは政治統合だけだ』ほか
速報(152)『日本のメルトダウン』 「ソブリンリスクの本質」 『ユ …
-
-
日本リーダーパワー史(386)児玉源太郎伝(8)川上、田村、児玉と歴代参謀総長はそろって日本救国のために殉職した。
日本リーダーパワー史(386) 児玉源太郎伝(8) ① & …
- PREV
- 知的巨人の百歳学(138)-『六十,七十/ボーっと生きてんじゃねーよ(炸裂!)」九十、百歳・天才老人の勉強法を見習えよじゃ、大喝!』-儒学者・佐藤一斎(86歳)の『少(しよう)にして学べば、則(すなわ)ち 壮にして為(な)すこと有り。 壮(そう)にして学べば、則ち老いて衰えず。 老(お)いて学べば、則ち死して朽ちず』
- NEXT
- 知的巨人の百歳学(139)-『六十,七十/ボーっと生きてんじゃねーよ(炸裂!)」九十、百歳/天才老人の勉強法を見習え!』★『渋沢栄一(91歳)こそ真の民主主義者、平和主義者』★『「社会事業は私の使命である」が最後までモットー。日米関係を打開するため米国へ老体を鞭打ってわたり、「次回ここに来るときは棺を一緒に乗せてくるかもしれない、それでも私は必要とあらば参ります」と断固たる決意を述べた。』
