知的巨人の百歳学(118)ー『米雑誌「ライフ」は1999年の特集企画で「過去1000年で最も偉大な功績をあげた世界の100人」の1人に葛飾北斎(90歳)』(下)★『北斎の生き方を尊敬し、「Silver Yutuber」となってビデオ片手に鎌倉、全国をぶらり散歩しながら1日1万歩目標に「現代版富嶽百景」を撮影、創造力アップ、長寿力アップに努力』
2018/12/08
知的巨人の百歳学(118)
知的巨人の百歳学(117)ー『米雑誌「ライフ」は1999年の特集企画で「過去1000年で最も偉大な功績をあげた世界の100人」の1人に、日本人では唯一、浮世絵師の葛飾北斎(90歳)を選んだ』(上)
http://www.maesaka-toshiyuki.com/longlife/32073.html
天才・北斎にしてこの言である。
天下第一となり、齢七十のを超えてもなを日々研鑚、不断の努力を継続してきた。
その毎日毎日の積み重ねこそが、北斎を画聖の域に到達させたのである。画業によって創造的長寿を達成した北斎の森羅万象への幅広い観察眼と徹底した描写力はレオナルドダビンチに匹敵するものといっても過言ではない。
北斎の創造力の秘密は、その破天荒な奇行ぶりとその結果としての長寿であろう。生涯93回も引っ越し、1日に2度越したこともあった。画業に適さない場所はさっさと引っ越した。ただし、引っ越し先は、彼が生まれた江戸の本所をそんなに離れていない、江戸の中である。
浮世絵師の作品の主体は木版画である。版元の助けなくしては作品にならないので江戸を離れては移り住むことはできない。
天保六年頃の長野県・小布施をのぞいては、彼は九十回余も、江戸の中を転々と引っ越した。文献、書物が山ほどあって簡単に引っ越しできない学者や研究者や、植物学者の牧野富太郎のように植物の採集標本がおおくて、簡単に引っ越しできないのとちがって、鋭い観察眼と卓越したスケッチ力をもった北斎は身体一つでいつでもすぐ引っ越しできたのであろう。
何よりも画業三昧できる環境を最優先した芸術家魂の放浪といえよう。
また宗理、「戴斗(たいと)」「画狂人」「卍」などのペンネームを30回以上もかえたが、その真意は名前などには無頓着で、いかに良い作品作ることに集中したためであった。名誉、家紋、家柄、形式、伝統、家元、名門、ブランドなどに縛られていた封建時代の旧弊など近代人・北斎にはどうでもいいことであった。それ以上に画家の革命家・北斎にとっては打ち倒すべき敵であった。彼のペンネームの変更、引越し、その生活態度などの奇行はその表れである。
北斎のペンネームの推移と、絵の作画年代を考察すると北斎の描写力と観察眼の深まりを研究することができる。
春朗(安永八-寛政六)、群馬亭(天明五-寛政六)、宗理(寛政八-寛政十)、百琳宗理(寛政八-寛政九)、北斎宗理(寛政十)、可候(寛政十-享和三)、北斎(寛政十一-文政二)、不染居北斎(寛政十一)、辰政(寛政十一-文化七)、婁狂人(享和ニー文化十四)、簑狂老人(文化ニー嘉永三、九々蜃妄化二)、載斗(文化八-文政二)、青票(文化九-文化十二)、錦袋合(文什)、月痕老人(文政十一)、鳥一(文政三-天保五)、不染居鳥一(文政五)、藤原負一(弘化四-嘉永二)、坊(天保五-嘉永二)、また戯作名には、長和膏、魚傷、群馬事、時太郎可侯、穿山甲等がある。
北斎は常に安住せず、努力、研鑽を続けて一歩一歩高みを目ざして、前人未到の境地にたどりつき世界の絵画史上に残る『冨嶽百景』を完成した。
北斎芸術の頂点がこの『富嶽三十六景』である。これを当時の西欧芸術と比較すると、セザンヌは風景をこのような円や角と捉えるようとした。セザンヌはデカルト的に自然を観察して構成しょうとしたが、その形が、特に角が勝ちすぎて、絵に面白みがない。
ピカソはそのセザンヌ的なものを形と色のみで絵画を構成し、それが抽象芸術の誕生につながった。
これらと比較すると、北斎はすでに西欧近代絵画の先をいっており、セザンヌやピカソ以上のところがあるーと評価する専門家もいる。「ライフ」の「世界の100人」の画家に選ばれた理由もこのあたりにあるの。
『画家は長命、作家は短命』といわれるが、確かに、長寿の画家は多い。
ピカソ92歳、シャガールは90歳、ミロも90歳。ミケランジエロ89歳、モネ86歳、マティス85歳、ダリ、マティスは85歳、ドガ83歳、ゴヤ82歳となるが、これよりさらに上を行く画家がいる。ティツィアーノは99歳である。
ティツィアーノは十六世紀に活躍したイタリア・ルネサンス期の画家で、没年はわかっているものの、生年については諸説あり、一説では八十六歳頃に世を去ったとも言われている。
日本を例にとると、長寿画家、彫刻家らは山のようにいる。
「107歳・木彫家、書家・平櫛田中(107)風景画家・豊田三郎 (107)歳』、日本画家・小倉遊亀(105)、日本画家・片岡球子(103)彫刻家・北村西望(102歳)「画家・森田 茂( 102)、日本画家・奥村土牛(101)、『画家・中川一政(97)堀文子(100)、「岩橋英遠(97)洋画家・福沢一郎(94歳)日本画家・秋野不矩(93)横山大観〈89〉ら数え切れない。
画家はボケずに長生きするのは、絵を描くという行為は左右大脳半球にまたがって多くの部位を使う。脳の司令塔といわれる前頭葉の血流量が増えて活性化するので、アマプロを問わず絵を描く人はボケにくいともいわれる。
さて、北斎に話を戻そう。
北斎は『富嶽首景』をかいた際、八十、九十と進み、百十歳まで生きて、ますますよい絵をかくと豪語した。そしてその後も続々『千絵の海』『百人一首乳母が絵説』など、死ぬまで彼は休まず、次々と新しい仕事をした。
生涯現役を貫き90歳もの長寿を達成できたのは、生活も貧乏も世俗もすべてなげうって創造の神となった「画狂人・北斎」の執念そのものであった。超高齢社会に生きるのわれわれの素晴らしい手本である。
画に限らず、時間を忘れて何かに集中する、研究、創造することによって、いつのまにか長寿を達成する。創造的な長寿者が、日本の歴史の中には数多く存在する。創造力こそが長寿をつくる好例(高齢)でもあろう。
私は北斎の生き方、創造力を尊敬し、「Silver Yutuber」となってビデオ片手に鎌倉、逗子、葉山、湘南、神奈川各地をぶらり散歩しながら1日1万歩くことを目標に「現代版富嶽三十六景」を撮影し、筋力アップ、創造力アップ、長寿力アップに努めている。
すでに、YOUtubeにアップした動画コンテンツは1万本を超えた。
今、書店に並ぶベストセラーに「健康本、長寿本、医者本」が多くあり、新聞もテレビも長寿健康番組、記事があふれかえっている。その多くは長生きする食べ物はなにか、健康によいクスリ、病気が治った健康法、長寿遺伝子とは何か、カロリー制限、老けない最強食、ダイエット食などのオンパレードである。いわば「健康のためなら死んでも良い」というたぐいの内容。
医者の不養生という言葉があるが、若い医者のアドバイスもよいが、実際に長生きした「センテナリアン」(百歳人)からこそ実践したアドバイスを得ることができる。創造力こそ長寿力なのである。
関連記事
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(71)』「「日本サッカーの国際競争力は?、世界レベルに引き上げるにはどうする」
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ …
-
-
『動画リモートワーク/湘南サーファーズパラダイス」を見に行こう(20分)』★『国道134号線の海側でガードレールもなく太平洋の水平線が一望できる鎌倉ロングビーチ(稲村ケ崎から腰越まで約2キロ)が都心から近い日本一の「サーファーズパラダイス」だよ』★『逗子、鎌倉サーフィンドライブウオッチ(2020/5/24/am8,20)③
逗子、鎌倉サーフィンドライブウオッチ(2020/5/24/am8,20)太平洋の …
-
-
日本メルトダウン脱出法(633)「3人に1人がヤバい!認知症社会が到来」●「韓国高齢化ペース、日本追い越し、10年後に老後難民時代くる」
日本メルトダウン脱出法(633) ◎「3人に1人がヤバい!認知症社会が到来 …
-
-
★10人気リクエスト記事再録/日本リーダーパワー史(869)『真珠湾攻撃から70年―山本五十六のリーダーシップ』ーー最もよく知る最後の海軍大将・井上成美が語る「秘話」ー
リーダーパワー史(869) 2011/09/27執筆<日本リーダーパワー史(19 …
-
-
「75年たっても自衛権憲法を全く変えられない<極東のウクライナ日本>」★「ウクライナ戦争勃発3日後に<敗戦国ドイツ連邦議会>は防衛費を1,5%から2%に増額した」★『よくわかる/日本国憲法制定真相史③』★『わずか1週間でGHQが作った憲法草案 』★『30時間の憲法草案の日米翻訳戦争』★『米英ソの対立が決定的となり、2月4日にはチャーチル英首相が「鉄のカーテン」演説を初めておこなった』★『冷戦勃発で、日本の憲法改正問題はこの代理戦争の色彩を帯びた」
日本リーダーパワー史(357)●『東西冷戦の産物の現行憲法』『わずか1週間でGH …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(953)ー『米中間選挙後も、トランプの「孤立主義」「単独行動主義」の暴走は収まりそうにない』★『安倍首相はサミットメンバーではメルケルに次ぐ最古参で、TPP、EUとの経済連携協定(EPA)など自由貿易を守る旗手として今こそ、安倍首相のその真価が問われている』
世界リーダーパワー史(953) 米中間選挙(11/6)は事前の予想 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(41)記事再録/『日本議会政治の父・尾崎咢堂のリーダーシップとは何か③>』★『世界に例のない無責任政治、命がけで職務に当たらず 辞任しても平気で再び顔をだす3代目政治家』③』
2012年2月25日/日本リーダーパワー史(238) …
-
-
『オンライン講座/日本興亡史の研究①』★『H・G・ウェルズ(文明評論家)は「日本国民はおどろくべき精力と叡智をもって、その文明と制度をヨーロッパ諸国の水準に高めようとした。人類の歴史において、明治の日本がなしとげたほどの超速の進歩をした国民はどこにもいない。』★『明治大発展の国家参謀こそ川上操六参謀総長だった』』
日本リーダーパワー史(842)「日露戦争」は川上操六プロデューサー、児玉源太郎監 …
-
-
『MF・ワールド・カメラ・ウオッチ(18)』「フィレンチェぶらり、ふらり散歩(4/19-4/28)⑩
『MF・ワールド・カメラ・ウオッチ(18)』 「フィレンチェぶらり、ふらり散歩( …
-
-
日本リーダーパワー史(186)動画版『世界一の撃墜王・坂井三郎は64勝無敗』ーその超人坂井語録から学ぶ(1)
日本リーダーパワー史(186) 動画版『世界一の撃墜王・坂井三郎は64勝無敗』そ …
