書評/河田宏著「第一次世界大戦と水野広徳」三一書房(1996)★『中野正剛と水野広徳を論議させたところはまるで「三酔人経綸問答」』
書評「図書新聞」(1996年6月15日)掲載
河田宏「第一次世界大戦と水野広徳」三一書房(1996年)
前坂 俊之
水野広徳
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%87%8E%E5%BB%A3%E5%BE%B3
河田宏
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E7%94%B0%E5%AE%8F
第一次世界大戦のことを考える人は今やほとんどいない。確かに、日本が積極的に武力でアジア、太平洋の各地に戦場を拡大し、日本本土も直接、空襲で焼かれ焦土と化し、軍人、非戦闘員合わせて死亡、重軽傷、行方不明者は約三百万人、
アジアの人々に甚大な被害を出した未に敗戦した第二次世界大戦は何といっても圧倒的に強烈な国民的体験として焼きついている。
それに比べて、参戦しながら、遠く離れたヨーロッパが戦場であり、ドイツ領の中国山東半島の青島要塞攻撃などでわずかに約八百人ほどの戦死者(米国は第一次世界大戦の戦死傷者35万人)を出しただけの第一次世界大戦は日本にとっては対岸の火事であり、濡れ手に粟で経済的に莫大な利益を上げて大戦景気にわいた。
漁夫の利をしめた日本は明治以来の大陸への侵略、膨張政策を一層推進していった。いわば、「天佑となった」この大戦と第二次大戦では、受け止め方が一八〇度違ってもやむを得ぬかもしれない。
ところが、ヨーロッパでは連合国、敗戦国合わせて戦死傷者4772万人を出し、莫大な戦費によって約四百年の栄華を誇ったヨーロッパは没落した。第一次大戦こそ大きな意味を持っており、それまでの戦争の概念をまるつきり変える国家総力戦となったばかりか、それまで支配的であった帝国主義的ルールにも終止符を打ったのである。
ところが、世界史の転換点となったこの第一次大戦の意味を、真に理解していた日本人はほとんどいなかった。海軍大佐の水野広徳らはその例外の一人であった。日本の悲劇はそこに始まり、それ以降の昭和の転落の軌跡は第一次大戦から日本人が何も学ばなかった点にある。
本書はこのターニングポイントとなった第一次世界大戦後のパリ講和会議を軸に、そこに集まった西園寺公望、牧野伸顕、近衛文麿、松岡洋右、中野正剛、水野らが何を見て、どう行動していったかに迫った歴史フィクションである。
日本側の方針はドイツの権益の獲得だけで、それ以外は直接利害に関係しない限り干渉せず、人種差別撤廃を切り札として提出した。これによって、日本の中国、朝鮮政策を列強に認めさせるテコにしたのである。
会議では全く発言せず「サイレント・パートナー」に終始した西園寺ら日本側代表に対して各国は猜疑心を深め、ドイツに次いで日本は侵略国家とのイメージを決定づけた。
新聞記者として取材に来ていた中野正剛は日本全権の態度に絶望して途中で引き上げた。これを境に中野は豹変し民主主義的な悠長な方法では間に合わない、として急進的な国家主義者として政治家になる。
その後の日本の進路を象徴する中野と水野の二人は実際には会ってはいないが、シンガポールで会わせて論議させるところは本書の圧巻であり、まるで「三酔人経倫問答」である。
後半では明治の戦記ベストセラーの「此の一戦」「次の一戦」などを書き、軍国主義者だった水野が第一次大戦前後のヨーロッパを視察して一八〇度変わり、反戦平和主義者になったが、その軌跡をたどった。
激戦地の西部戦線で水野がみたものは、老若男女を無差別に殺戮し、都市も農村も徹底して破壊される近代戦の恐ろしさであり、国家総力戦の実態であった。
著者が取材で訪れた最激戦地のベエルダンは水野の思想的転換を迫った死体累々、全山鮮血染まった約七〇年前を彷彿させるような真っ赤なケシの花が原野一面に咲き乱れていた。水野はそこに次の戦争の実態、東京の焦土と化した姿を二重写しに見たのである。
本書はこれまで解明されることのなかった第一次大戦、パリ講和会議とそれを取り巻く群像に焦点を当て、歴史的事実のディテールを細かく積み重ねながら、水野広徳に迫っており、貴重な労作である。
(静岡県立大学・国際関係学部教授)
関連記事
-
-
「トランプ関税国難来る!ー石破首相は伊藤博文の国難突破力を学べ④』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテリジェンス』『ルーズベルト大統領をホワイトハウスに訪ねると、「なぜ、もっと早く来なかったのか、君を待つていたのに」と大歓迎された』★『米国の国民性はフェアな競争を求めて、弱者に声援を送るアンダードッグ気質(弱者への同情)があり、それに訴えた』
2021/09/03 『オンライン …
-
-
日本メルトダウン(935)『孫子の兵法』『中國100年マラソン』の中国対『軍師、戦略のない、素人女性防衛大臣を抜擢する安倍・平和日本』の対立・情報戦エスカレートの行方は!?五輪開会式の日に「尖閣へ大挙中国船」「よりにもよって今日かよ!」『中国はこのタイミングだから狙ったのがわからないのか』
日本メルトダウン(935) 『孫子の兵法』『中國100年マラソン』の中国対 …
-
-
速報(44)『日本のメルトダウンを止める』◎海外の視点、意見に目も心も開けー(米国、フランス、ベトナムなど)
速報(44)『日本のメルトダウンを止める』◎海外の視点、意見に目も心も開けー(米 …
-
-
『オンライン/死生学講座』『日本最初の民主主義者・中江兆民(53歳)の死に方の美学』★『医者から悪性の食道ガンと宣告され「余命一年半・・」と告げられた兆民いわく』★『一年半、諸君は短促なりといわん。余は極めて悠久なりという。 もし短といわんと欲せば、十年も短なり、五十年も短なり。百年も短なり。 それ生時限りありて、死後限り無し」(『1年半有』)』
2015/03/19/『中江兆民(53歳)の死生学』記事転載 (遺言)「戒名は …
-
-
「オンライン講座/宇野千代(98歳)の『可愛らしく生きぬいた私・長寿10訓』★『明治の女性ながら、何ものにもとらわれず、自主独立の精神で、いつまでも美しく自由奔放に恋愛に仕事に精一杯生きた華麗なる作家人生』
2012/11/22 百歳学入門(55)記事再 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(128)/記事再録★『明治のトップリーダーのインテリジェンスー日露戦争開戦前の大山厳、山本権兵衛の「軍配問答」(出口戦略)にみるリーダーパワー(指導力)』★『アベクロミクス、地球儀外交には出口戦略があるのか!?』★『日韓衝突は近衛外交の「国民政府は相手にせず』の轍を踏んではならない』
2009/08/21 日本リーダーパワー史 ⑩ …
-
-
<日本最強の参謀は誰か-杉山茂丸>⑩伊藤博文や山県有朋ら元老、巨頭を自由自在に操った神出鬼没の大黒幕
<日本最強の参謀は誰か–杉山茂丸>⑩ & …
-
-
日本リーダーパワー史(560)世界が尊敬した日本人ー「魔王」と呼ばれた明治維新の革命家・高杉晋作、「奇兵隊」で活躍
日本リーダーパワー史(560) …
-
-
日本リーダーパワー史(130) 『自滅国家日本の悲劇』ー迫り来る国家破産と太平洋戦争敗戦の類似性②
『自滅国家日本の悲劇』ー迫り来る国家破産と太平洋戦争敗戦の類似性② ジャック・ア …
