前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

百歳学入門(58)江戸城無血開城で百万人を救った勝海舟(75歳) 『長寿法などない」「南光坊天海(107歳)を論ず」

   

 百歳学入門(58)
 
江戸城の無血開城で百万人の江戸ッ子を救った勝海舟(75歳)
 
 
「長寿法などない」と南光坊天海(107歳)を論ず
 
 人間長寿の法というものはない。
② 余裕をもって、物事に執着せず、拘泥せず、円転解達の妙境に入れ
③ そうすれば、連動も食物もあったものではないのさ
④ 人間は身体が壮健でなくてはならぬ。精神の勇ましいのと、根気が強くなければ天下の仕事はできぬ。
⑤ 60歳で定年、隠居だとか何だとか言って、世の中をから逃げるな。 
⑥ 身体と心の余裕さえあれば、五十、六十になっても、血気の盛んな若武者だ。
⑦ 昔の武士は、武芸を修業して身体をいつまでも鍛えたものよ。
⑧ 学問はその割にはしなかったが、一旦、緊急の場合は命を投げ出した。
⑨ 学問にこり固まった今の人は、小理屈で声ばかり大きく、肝っ玉は小さい。
⑩ まさかの場合に役に立つものは稀だ。みんな縮み込んでしまうよ。
 
                 前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
                  以下は勝海舟『氷川清話』より。

人間長寿の法
 
人間長寿の法というものはない。俗物には、飲食を摂して、適度の運動を務めなさいと言へば、それでよいが、しかし大人物にはそうはいかない。

見なさい、おれなどは何程寒くつても、こんな薄っぺらな着物を着て、こんなせんべいのような蒲団の上に座って居るばかりで、別段運動ということをするわけでもないが、それでも気血はちゃんと規則正しく循環して、若い者も及ばないほど達者ではないか。

さあ、ここが、いはゆる、思慮の転換法というもので、すなはち、養生の第一義である。

 
つまりしゃくしゃくたる余裕を存して、物事に執着せず、拘泥せず、円転解達の妙境に入りさえすれば、連動も食物もあったものではないのさ。
 
 
                           勇猛の精神と根気をもて
 
 なにしろ人間は、身体が壮健でなくてはいけない。糖神の勇ましいのと、根気の強いのとは、天下の仕事をする上にどうしてもなくてはならないものだ。

そして身体が弱ければ、この精神とこの根気とを有することが出来ない。つまりこの二つのものは大丈夫の身体でなければ宿らないのだ。

 
ところが、日本人は、五十になると、もうじきに隠居だとか何だとか言って、世の中を逃げ去る考へを起すが、どうもあれでは仕方がないではないか。
 
しかし、島国の人間は、どこも同じことで、とにかくその日のことよりほかは、目が付かなくつて、五年、十年の先きはまるで黒暗(くらやみ)同様だ。それもひっきょう、器量が狭くって、思量に余裕がないからのことだよ。
 
もしこの余裕といふものさえあったなら、たとへ五十になっても、六十になっても、まだなかく血気の若武者であるから、この面白い世の中を逃げるなどというような、途方もない考へなどは決して出ないものだ。
 
 それであるから、昔の武士は、身体を鍛えることには、よほど骨を折ったものだよ。弓馬槍剣、さては柔術などといって、いろいろの武芸を修業して鍛へたものだから、そこでおれのやうに年は取っても身体が衰へず、精神も根気もなかなか、今の人たちの及ぶところでないのだ。
 
 もっとも昔の武士は、こんなに身体を鍛えることには、ずいぶん骨を折ったが、しかし学問はその割にはしなかったよ。それだから、今の人のように、小理屈を言うものは居なかったけれども、その代り、一且、国家に緩急がある時は、命を君の御馬前に捧げることなどは平生ちゃんと承知して居たよ。
 
しかるに、学問にこり固まって居る今の人は、声ばかりは無暗に大きくて、胆玉の小さきことは実に豆のごとしで、空威張りには威張るけれども、まさかの場合に役に立つものはほとんど稀だ。みんな縮み込んでしまう先生ばかりだよ。
 
 
                                                                            
南光坊天海は
 
南光坊天海は、非凡な奴であったらしい。あれが、今しばらく頭を円(まる)くせなかったなら、きつと家康にむかって弓をひいたであろう

あの男はもと、宗家の葦名家が滅亡したために、流浪、落はくして、とうとう比叡山の坊主になり、そこで非常に苦学したるものだが、-朝、家康公の知遇に感激してからは、赤心を捧げて徳川氏のために画策、経営の労を執ったのだ。

なかなか今時の懶惰な書生が、十分の学資がありながら、それで何事をもしでかさないで、空しく一生を過ごしてしまうのとは、頭から較べものにならない。ところで家康公が天海をなぜ用いられたかといふことについては、おれにも一説がある。

 
それはほかでもないが、家康公は幼少の時に今川家の人質となって、駿河の臨済寺で読み書きの稽古をせられたが、その寺の住職は、よほどな高僧であったと見えて、始終、今川家の枢機に参与して、今川家のためにはずいぶん功労があったらしい。
(家康が今川家に人質となっていたときに習った禅僧は、雪斎で、今川義元を後見していた)
 
 
家康公は明け暮れそれをみて居られたから、出家といふものは、政治上、至極大切なものだというお考へが、深く脳髄にしみ込んでいたに相違ない。そこで彼の天海が非凡な坊主であることを見ぬかれて、あの通り重く用いられたのだ。
 
三代将軍が、沢庵和尚を座右におかれて、始終、民間の事情や何かを聞いて居られたのも、つまり家康公が、天海におけるのと同じ筆法だ。
 
それはさておき、天海はあれほどの人物であって、そしてあれほど重く家康公に用いられたとすれば、天海の事蹟といふものが、それ相応には伝はつて居なければならないのに、それは一向に居ないのは、なぜだろうと疑うものがあるかも知れない。
 
がしかしその伝はつて居ないのが、すなわち天海の天海たる所以なのだ。

今日やつた事をすぐに明日、しかも針ほどの事を、棒のように吹聴するのが今時の流行だが、天海などのはそれと違って、家康公の枢機に参与しても、どんな事を計画したのか、世間へは少しも吹聴しない。この吹聴しない、少しも分らない底に、叩くと何だか大きく響くものがあるのだ。そこがすなわちえらいといふものよ。

 

 - 健康長寿 , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
「オンライン/外国人労働者の受け入れ問題講座』ー『政府はこれまでの方針を大転換し、外国人労働者を受け入れの入管難民法案を提出、2019年4月からは14業種で計約4万人を受け入れる』★『日米戦争の引き金になった「排日移民法」、大正時代に米国カルフォルニア州の日本人移民と現地の白人住民の間で生活、宗教、経済観念などの摩擦、対立がおこり「米国に同化できない民族だ」として1913年に「排日移民法」が成立した』

    2018/11/14 記事転載 日本リーダ …

『稲村ヶ崎サーフィン・モンスターウエーブ動画特集⓶』★『稲村ケ崎ビッグサーフィン(2018/9/29am720-8,30)-台風24号の大波を乗りこなすサーフィンーテクニック①』★『台風19号接近中の鎌倉稲村ヶ崎サーフィン (2019/9/10am7)-ついに来ましたビッグウエーブ、約50人の命知らずのサーファーが『決闘中!』

  稲村ケ崎ビッグサーフィン(2018/9/29am720-8,30) …

『夏の終わりの湘南海山ぶらぶら動画日記』★『カラスと一緒に台風11号接近中の鎌倉稲村が崎サーフィンを観戦(2022/8/31/am7/40分)』

カラスと一緒に台風11号接近中の鎌倉稲村が崎サーフィンを観戦(2022年8月31 …

『オープン講座/ウクライナ戦争と日露戦争⑧』★『リーダーシップの日本近現代史』(12)記事再録/『世界史の中の『日露戦争』ー<まとめ>日露戦争勝利の立役者―児玉源太郎伝(8回連載)★『児玉は日本のナポレオンか』  ★『電子書籍ライブラリー>『児玉大将伝』森山守次/ 倉辻明義著太平洋通信社1908(明治41)年刊』

2016年3月5日/日本リーダーパワー史(683) 日本国難史にみる『戦略思考の …

『Z世代への遺言・日本ベストリーダーパワー史(1)/お笑い・そして悲劇のライオン宰相・浜口雄幸物語①』★『徳川幕府3代に仕えた黒衣の宰相・南海坊天海(107歳)の長寿法!』★『昭和恐慌を切り抜けるための「金解禁」・軍縮・行政改革・公務員給与減俸』など10大公約実行中に東京駅で右翼に暗殺されたライオン宰相・浜口雄幸首相の『男子の本懐」①

2020/07/18/ 昭和爆笑屁学入門/百歳学入門(150)記事再録 …

no image
日本の最先端技術『見える化」チャンネル/2019国際ロボット展(12/18-21、東京ビッグサイト)ーいま世界中から最も注目されている日本のロボット企業。MUJINの世界初「物流ロボット化トータルソリューション展示」完全無人化とロボット工場のプレゼンテーション

日本の最先端技術『見える化」チャンネル 2019国際ロボット展(12/18-東京 …

『Z世代への昭和史・国難突破力講座⑳』★『昭和経済大国』を築いた男・松下幸之助(94歳)の名言30選」★『松下の生涯は波乱万丈/『経済大国サクセスストーリー』● 『企業は社会の公器である』 ● 『こけたら立たなあかん』● 『ダム経営は経営の基本である』● 『経営は総合芸術である』●『無税国家」は実現できる』●『長生きの秘けつは心配すること』

2016/12/23 「日本歴代大経営者列伝」記事再録・再編集 『昭和経済大国』 …

『リモート京都観光動画」/『外国人観光客への京都ガイド』★『京都・清水寺へぶらり散歩』、五条・清水坂からゆっくり参拝、境内へ、総門』★『清水寺前は産寧坂(三年坂は世界中の観光客が愛する和風的な町並み』

 清水(きよみず)とは東山区中央部、東山西麓の清水寺を中心とした地区名。 東は清 …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』ー「2020年4月,米欧から遅れること1ヵ月.日本は「平時から非常時へ」,「知られざる敵との第3次世界大戦に参戦した。第2次世界大戦(太平洋戦争)の愚かな戦争ではなく、「ITデジタルスマート戦争」にする必要がある』

 コロナパニックと緊急事態法発令へ          前坂俊之(ジャー …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(42)記事再録/『日本議会政治の父・尾崎咢堂のリーダーシップとは何か④>』★『売り家と唐模様で書く三代目』① <初代が裸一貫、貧乏から苦労して築き上げて残した財産も三代目となると没落 して、ついに家を売りだすようになるという国家、企業、個人にも通用する 栄枯盛衰の歴史的名言>

    ★『売り家と唐模様で書く三代目』①   < …