前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

 『ジョーク日本史・禅語の笑いはお腹のジョギング』★ 『一休さんは頓知の名人で不老長寿『一笑一若・一怒一老』

   

 ジョーク日本史・禅語の笑いはお腹のジョギング

 一休さんは頓知の名人で不老長寿『一笑一若・一怒一老』

        前坂俊之(ジャーナリスト)

                                      

一休和尚は幼名を千菊丸といい、応永元年(1395年)の元日、朝日とともに生まれ出たといわれるが、六歳の時から京都紫野の大徳寺に入れられ、養叟(ようそう)禅師の教えを受けた。

利発な子供で、お経でも手習いでも、記憶力のよいことといったら、他の弟子達が十ぺん習っても覚えられないのを、ただ一度でのみ込んでしまう。年長者の知らないことまで気がついて、師匠の禅師も末たのもしく可愛がっていた。

ある日に蜷川新左衛門というサムライが、獣(けもの)の皮でこしらえた袴(はかま)をはいて大徳寺に訪ねてきた。一休は急いで、
 

①  この寺の内へ革(かわ)の類は一切禁制なり。もし革の物人らば必ず罰(ばち)が当るべし。

と白紙に書いて玄関に張り出した。新左衛門はこれを見て「お前は革のものは禁制だというが、このお寺にだって太鼓(たいこ)という皮で張ったものがあるではないか。あれは一体どうしたのだ」というと、

一休は少しも驚かず「ご覧なさい。この通り撥(ばち)が当るじゃありませんか」といいながら太鼓をドントたたいて「どうです。あなたにもばちを当てましょうか」とやったので、新左衛門も頭をかいて一言もなかった。

またある日、師匠の留守番をしていると、檀家(だんか)から大きなまんじゆうマンジュウをもらった。

やがて師匠が帰ってきたようなので、そのマンジュウを二つに割って半分を自分のフトコロに隠し、半分を師匠に出すと、師匠はそれを手に取りながら「はてな、月の破片はどこにあるぞ」といったので、

一休は即座に「雲に隠れておりました」と答え、フトコロから出して見せた。まだ十歳の子供としては、まことに気のきいた返答なので、師匠も感心して、そのマンジュウをみんなほうびにやったという。

一休の評判を伝え聞いた時の将軍足利義満(1358-1408)の耳に入り、金閣寺へ伺候(しこうーやってこい)することになった。それは諸大名の列座の前であった。義満はニッコリ笑って「大徳寺の利口な小僧というのはお前か」というと、

一休は「別に利口でもございませんが、世間には馬鹿が多いと見えまして、私のような者が目立つのでございましょう」

「うむおもしろい。では今日は難題を出すぞ。その方の後ろのツイタテに虎(とら)が一匹いるが、あれを目の前でしばって見せよ」というので振り向             くと、なるほど大きな虎が描いてある。

もちろん縛るわけにはいくはずもない。義満はじめ一座の大名達は何と答えるかと一休の顔を見ていると、別に困った様子もなく、「では縄を頂戴しとうございます」と注文して、縄をうけとると、衝立(ついたて)の横に立って縄を結んで「ではトラを、どなたかそちらから追い出していただきましょう」と、大名達を見回した。

どぎまぎする大名連をしり目に「早く早くトラを追い出せ・・」とせき立てると、義満もポンと膝を打って、大声で「おお一休、さすがじゃ」と感じ入ったという。           

 - 人物研究, 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

日本リーダーパワー史(652) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(45)日清戦争勝利、『三国干渉』後の川上操六の戦略➡『日英同盟締結に向けての情報収集に福島安正大佐をアジア、中近東、アフリカに1年半に及ぶ長期秘密偵察旅行に派遣した』

  日本リーダーパワー史(652) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(45)  …

no image
『知的巨人の長寿学』・富岡鉄斎(87)に学ぶーー「万巻の書を読み 万里の路を行く」の超人的な画業

  『知的巨人の長寿学』・富岡鉄斎(87)に学ぶ   『創造 …

no image
『オンライン/百歳学入門講座』★『日本超高齢社会の過去と現在ー(1)<70年前の昭和20年代【1945-55年)までは人生わずか50年だった日本(1)』

   『日本超高齢社会の過去と現在ー(1)      前坂俊之(ジャーナリスト) …

 日本リーダーパワー史(794)ー 「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス』⑪『ロシアのクロパトキン陸相が敵前視察に来日した影響』●『 恐露病とクロパトキン来日疑惑が日本側に疑心暗鬼を生んで露探事件が起きた』

 日本リーダーパワー史(794)ー 「日清、日露戦争に勝利」 した明治人のリーダ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(44)記事再録/明治維新の革命児・高杉晋作の「平生はむろん、死地に入り難局に処しても、困ったという一言だけは断じていうなかれ」①

    2015/07/29日本リーダーパワー史( …

no image
日本メルダウン脱出法(638)◎「国会議員の給料5月分から年間421万円アップ、居眠り議員に払う必要なし」「駐韓米国大使襲撃事件の問題点」など8件

  日本メルダウン脱出法(638)   ◎「国会議員の給料5 …

no image
速報(476)【日本一よくわかる動画授業40分】 『少子超高齢化社会の年金・医療・介護の現実と未来』(宮武剛教授)」

 速報(476)   ●【日本一よくわかる動画授業40分】 …

no image
日本の「フィランソロピ―」の先駆者だった『新聞界の巨人』毎日新聞の中興の祖・本山彦一

  経済週刊誌『エコノミスト』を創った新聞界の巨人   <日 …

『Z世代のための日本リーダーパワー史講座』★『江戸を戦火から守った山岡鉄舟の国難突破力③』★『活禅談じゃ、読書の論は何のクソにもならぬ』★『児玉源太郎と南天棒との活禅談の一喝!』

  2011/06/12  /日本リーダーパワー史(159) …

no image
日本の「戦略思想不在の歴史⑽」『高杉晋作の機略縦横と突破力③』明治維新に火をつけたのは吉田松陰、徳川幕府を倒したのは高杉晋作である』★『男子は困ったということだけは、決していうものじゃない』

  明治維新に火をつけたのは吉田松陰であり、230年惰眠をむさ ぼった …