前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(359)1週間でGHQが作った憲法草案『憲法9条(戦争・戦力放棄)の最初の発案者は誰なのか⑥』

      2015/01/01

日本リーダーパワー史(359
 
          『わずか1週間でGHQが作った憲法草案
 
<クイズ>『憲法9条(戦争・戦力放棄)の
最初の発案者は一体誰なのか⑥
 
前坂 俊之(ジャーナリスト) 
 
 
昭和天皇説
 
「第九条の発想者は天皇だった」―という新説は1975年(昭和50)、元毎日新聞記者、国際事件記者の大森実が打ち出した。大森はマッカーサー憲法原案の起草者、チャールズ・ケーディス(GHQ民政局次長)に直撃インタビューして引き出した結論である。
 
大森の質問に対して、ケーディスは「誰が最初のサゼスチョンをしたか知りませんが、第九条の文言は私が書いたのです。私が第九条の文言を書いたとき、ホイットニーから手渡された黄色い一枚の紙片(マ3原則)を基礎とした。
 
この3原則はマッカーサーが書いたのか、ホイットニーが書いたのか、私は知りませんでした。私は心の中で、この発想は天皇から出ているものと考えて書きました。幣原でもない。
 
マッカーサーでもありません。その理由は天皇の人間宣言です。あの詔書の中に貫かれていたのは天皇の神格否定と徹底的平和主義です。私はこれはおそらく、政策の手段としての戦争放棄を述べたものではないかと思ったのです。そこで私は、戦争法規条項は天皇のアイデアだったのではないかと思ってもみたのです」
 
と『マッカーサーの憲法』(講談社・昭和50年刊)で答えた。
これを唯一の特ダネ証言として「幣原でも、マッカーサーでもない。天皇の人間宣言が真の発想者だった」と大森は結論づけているが、裏付けの材料、根拠が不足している。
 
天皇自身がこれについて言及していないし、天皇も幣原と憲法草案の内容について事前に十分、話し合ったこともなく、天皇が幣原にサゼスチョンもした事実はない。幣原、マ元帥のこれへの言及もないだけに、ケーディスの“推論的な発言”だけでは弱い。
                                                                                                          
 このほか、昭和21年1月中旬に、ホイットニーとケーディスが『天皇が戦争放棄の詔勅を出す考えはないか、そうすれば国際的にいいイメージを与えられる』と幣原首相に、サゼスチョンを与えたことがあり、これが同月24日のマ元帥、幣原会談で幣原発言に影響を与えたのではないかと見る「ケーデイス・ホイットニーの共同発案説」も米大学の日本憲法研究者から出されている
 
では一体誰なのか!?
 
 
以上、いろいろな説を検討してきたが、誰がその最初の発案者なのか、再び振り出しに戻った感じだが、これからは筆者の推測である。
 
マ元帥の3原則のルーツは1月24日の元帥、幣原会談にあり、ここでの会話が9条の文言そのものになったのか、これを固めるきっかけになるほど大きな影響を与えたことは間違いないであろう。
 
それは2人の驚き、感動を見れば理解できる。この時の幣原はペニシリンのお礼と同時に、天皇への戦犯追及を避けること1点に主眼において、マ元帥の腹の内と連合国の意向を探ろうとした訪問であって、敗者の生き残りをかけた心境からのおもねる発言であり、決して本音からの発言ではなかったのではないか。
 
一方、マッカーサ元帥の腹はすでに天皇を戦犯として追及せずで固まっており、極東委員会の反対、介入を押さえ込むための日本軍の戦力無力化の規定を憲法にどう盛り込むかで頭を痛めており、たまたま幣原の口から同じ趣旨の発言が飛び出したことに感動、共感したのである。
 
 
勝者と敗者の2人の思惑は見事にすれ違っていたが、天皇制の維持と戦争放棄条項が極東委員会内部で天皇制廃止論を抑えるためにも必要であるという認識では完全に一致していた。どちらが先に言い出したか、よりも2人の強い共感、共鳴によって9条の発想は生まれたのであり、マ元帥が主導して、文言としたのであろう。幣原が本気で戦争、戦力放棄条項を考えてなかったことは、その閣議での発言や側近に熱心に話し、条文を盛り込むための裏付ける行動をとってないことからもみても明らかだ。
 
2月1日の毎日のスクープで見た政府草案と幣原発言とのあまりの乖離に激怒したマ元帥は自ら3原則を書き上げて、憲法草案作りを指示した。
 
幣原が本意でなかったことは2月21日の2人の会談で、元帥は憲法草案を自画自賛して「軍に関する規定を全部削除した。日本のためには戦争を放棄すると声明してモラル・リーターシップをとるべきだと思う」と述べたのに対して、途中で、あえて幣原は口を挟んで「他国でこれに従うものはないであろう」と否定的な見解を表明しており、これを裏付けている。
 
幣原は1951年3月10日になくなったが、マ元帥が9条の幣原説を名前をはっきり挙げて言い出したのは朝鮮戦争でトルーマン大統領に罷免された後の昭和26年5月5日の米上院の公聴会からである。
朝鮮戦争直前には「もし、私の銅像が立てられることがあるなら、太平洋戦争の勝利のためではなく、憲法第9条を制定させたことによるであろう」(マーフィー著『軍人ののなかの外交官』と9条が自分の最大の功績だと発言しているのだ。
 
ところが、25年6月25日 朝鮮戦争が勃発すると、2週間後には吉田首相に警察予備隊の創設を命じ、自画自賛していた9条を破ってしまった。マッカーサーは国際情勢の急変を見通すことができなかった自らの不明を恥じ、9条を与えたことを後悔したのであろう。
 
憲法を改正した4年前とは国際情勢は180度変わって、日本は対ソ連、共産主義への防波堤の役割を担わされることになったが、マッカーサーが武力を取り上げて、押し付けた平和憲法が今度は米国にとっては足かせとなってしまった。
 
朝鮮戦争の失敗でマ元帥は罷免され、その名声も地に落ちてしまった。米議会でも「誰がこんな9条の日本憲法をつくらせたのか」ーと問題化して、マ元帥の責任追及の火の手が上がってきた。ここで、マ元帥は「9条の発案者は自分ではなく、幣原首相である」と名前をはっきり出すことで責任を回避して、すり替えたのではなかろうか。
 
                                         (終わり)
 

 - 現代史研究 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

片野勧の衝撃レポート(83) 原発と国家―封印された核の真実⑭三谷太一郎 (政治学者、文化勲章受章者)の証言②『主権国家中心の現在の「国際社会」ではなく、 主権国家以外のさまざまな社会集団も加えた 多元的な「国際社会」を再構築することが必要だ」。

 片野勧の衝撃レポート(83) 原発と国家― 封印された核の真実⑭(1997~2 …

no image
速報(395)『日本のメルトダウン』『米機関などへのサイバー攻撃、中国人民解放軍が』2月 19日 安倍首相への公開書簡-』

速報(395)『日本のメルトダウン』   ●『米機関などへのサイバー攻 …

『オンライン講座/ウクライナ戦争と安倍外交失敗の研究 ④』★『ロシアに対して日本式な同情、理解は完全に失敗する。ロシアは一を得て二を望み、二を得て三を望む国、。彼らに実力を示さずして協調することは、彼らの侵略に同意するのと同じだ」

  『当時のロシア駐在日本公使・西徳二郎の警告』  &nbs …

『Z世代への日本外交史研究講座』★『強権的・タフマンのトランプ大統領の再登場が世界を震撼させている』★『日本のトップリーダーはトランプ氏とどう交渉するのか?』★『 勝海舟の外交突破力④オランダ、イギリスとの紛争をアッという間に解決した 勝海舟の外交突破力を見習え>』

2014/05/23/日本リーダーパワー史(502)『 勝海舟の外交突破力④』記 …

no image
『昭和史キーワード』『昭和天皇史』ー群馬県内陸軍特別大演習の天皇行幸でおきた 天皇誤導事件<1934年(昭和9)>

『昭和史キーワード』 『昭和天皇史』ー群馬県内陸軍特別大演習の天皇行幸でおきた …

no image
日本メルトダウンの脱出法(550)『日中関係最悪ケース、全面戦争か局地戦争か」●『ユーチューブ最大のスター、ゲームで年収4億円」

 日本メルトダウンの脱出法(550)   ★★<チャイナリス …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑱日本帝国最後の日(1945年8月15日)をめぐる攻防―終戦和平か、徹底抗戦か➂』

 『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑱     『日本の最も長い日―日本帝国最後の日 …

no image
クイズ<超高齢社会>・創造力は老人となると衰えるのか<創造力は年齢に関係なし>

  クイズ<超高齢社会>・創造力は老人となると衰えるのか <創造力は年 …

no image
日本メルトダウン脱出法(690)「安倍政権に欠けている“サイバー安全保障”」「中国の独裁主義による発展は間違いなく脆いインドの民主主義が中国に勝る理由」

    日本メルトダウン脱出法(690)   安倍政権に欠けている“サ …

★「本日は発売(2023年6月9日)「文芸春秋7月号」<100年の恋の物語のベストワンラブストーリーは・・>山本五十六提督の悲恋のラブレター』②★『山本五十六の家族との最後の夕餉(ゆうげ、晩御飯)のシーン』★『久しぶりの家族六人一緒の夕食で山本も家族も何もしゃべらず無言のまま』★『日本ニュース『元帥国葬」動画(約5分間)』

★『東郷神社や乃木神社にならって、山本神社を建てようという運動が起きたが「神様な …