前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『各国新聞からみた日中韓150年対立史③』●131年前の日韓第一次戦争(壬午の変)の 『東京日日新聞』の報道内容③

   

  『各国新聞からみた東アジア日中韓150年対立史③』

 

131年前の日韓第一次戦争

1882年の京城事変、壬午の変)の日本側の

『東京日日新聞』の報道内容③

 

 最近の日中韓の対立のコジレをみていると、日中韓の150年戦争史の既視感(レジャビュ)がよみがえります。あと5年(2018)後は明治維新(1868年)からちょうど150年目に当たります。この間の三国関係を振り返ると、過去100年以上は対立、紛争、戦争の歴史であり、仲良くしていた時期はこの最近3,40年ほどの短いものであり、単に「近隣関係、近隣外交は仲良くしなければ」という建前論からではなく、その対立、戦争のとなった原因までさかのぼって客観的に調べなければ、何重にもモツレた歴史のネジレを解いて真の善隣友好関係は築くことができません。その意味で、150年前の対立、戦争となった事件の各国の報道をたどってみたいと思います。

 

当時の新聞が報道した京城事件とは<けいじょうじへん【京城事変】>のことです。
朝鮮の壬午軍乱(1882)甲申政変(1884)に対する当時の日本での呼称。両事件とも京城(ソウル)で起きたので,このように呼んだ。京城とは城壁で囲まれた京(みやこ)という意味で,当時の正式名称は漢城Hansŏngである。【原田 環】http://kotobank.jp/word/%E4%BA%AC%E5%9F%8E%E4%BA%8B%E5%A4%89

  じんごぐんらん【壬午軍乱】

1882(壬午の年)7月に朝鮮の首都,漢城(ソウル)で起きた軍人暴動。1873年に大院君(興宣大院君)から閔(びん)氏に政権が移ると,軍隊の待遇は悪化し,新たに新式軍隊の別技軍が設けられて優遇された。その結果,旧式の軍人たちの不満が給米の不正支給によって爆発し暴動となった。大院君はこの暴動を利用して,閔氏政権の転覆と日本公使館の襲撃を図った。彼は,1880年代に入って開始された閔氏政権の開国政策を覆し,鎖国攘夷政策に戻そうとしたのである。

http://kotobank.jp/word/%E5%A3%AC%E5%8D%88%E8%BB%8D%E4%B9%B1?dic=sekaidaihyakka

 

●「清国兵一万五千、朝鮮領内進入か」〔明治15811日 東京日日〕

 

 清国よりの電報によれば、同国の兵一万五千人は既に国境を越えで朝鮮の領地内に入り‥込みたり。そのほかなお一万五千人の兵員は追々朝鮮の方へ進み寄れり。さて、また同国の軍艦は朝鮮国東南の近海に出張を命ぜられたりと云えり。この報果して信ならんには、清国は大いに朝鮮の内治に対して責任ありと思惟して、さては前政府を助けて恢復を謀るべしと決して、直ちにその内治に干渉せんと試むるもののごとし。

今日本はさすがに処分の当を得て、世間或いは物騒がしく喋々議論するものあるにも係わらず、内には十分の準備をなしながら外に向いてはよく順序を踏みて、事実の帰着する所と商議の結局する所を待つものと覚ゆ。

 目下日本に取りては平和を主旨とすること最も肝要にして、宣戦を主張する者はその至悪なる敵と云うべし、宜しくその議論を穏やかにして可なり、いたずらに血気に失してついに復すべからざるの禍いを招くに至りては、他日臍(ほぞ)を噛むとも及ぶなけん云々とガゼット新聞に見えたれども、にわかに信を置きがたきものあり。なんとなれば、たとい兵偏の整頓せるにもせよ、万余の兵既に国境を越えたり、なお後軍の発途も近きにあり、また艦船数隻出発を命ぜられたりなど、その挙たるあまり軽率にしてかつ速やかなるに似たればなり。

 

想うに今回の事変を探知せんがため数人の探訪を派し、一隻の船舶を発したる位の事はあるべきなれども、かかる挙動ありとは万々誤聞なるべし。

 

さなくば奇を好むものの臆説に誤まられたるものなるべし。しかれどもこの節柄の事故取敢えず訳出して以って覧観に供するなり。看官それ択ぶ所あれ。

◎「大院君か閔氏を斥けるための企て」〔明治15812日 東京日日〕

 

 昨月の紙上に於いてあらかじめ読者諸君に約したるごとく、去る八日の日本立憲政党新聞に朝鮮事変の層委を載せたるか、その中また一二の誤聞なきにしもあらざるがごときを以って、我輩は軽々しくその説を録して読者諸君を誤まらんことを恐れ精細に探訪を遂げ釜山港より到着したる所の確実なる報知を得たり、よって本日の紙上に登載して息壌の盟を踏むこと左のごとし。

                   

 暴動の起りは、閔氏を滅し外人を斥(しりぞ)くるため、大院君が企てたるにてその使役したる者は訓局の軍兵五千七百七十二名なり。これに先だち、訓局の軍兵に給料を渡さざる事すでに一年間、本年六月に至って一ケ月分の給料を渡したるに、その給料は陳腐米(ふけまい)なるを以って、兵卒は軍資監に至って庫直に逼りこれ

を殴打したるを以って、庫直は旗総四名(下士官)を捕縛したるに、兵卒その冤(えん)を武衛都統使李景夏及び壮御大将中正照に訴えたる所、皆知らずと答え、かつ行きて捕将に問えと令せし故に、兵卒はまた描将に問わんと捕庁に入りたるに二名を救い出し、直ちに大院君のもとに至りこの事を訴えたりしに、大院君等の旧守党は兼ねて事を挙げんと企て居る所にあたかもこの時機に会したれば、大院君の曰く

 

汝等の願意はその通り聞き届くべき間、左に書する姓名の者をことごとく誅殺し、日本人を鑿殺せよと、別紙のごとく自ら姓名を書して与えたれば、兵卒はすなわち去りて二百余名を糾合し、まず下部監を撃ち、次に清水館に及び、夜に至って兵卒ことごとく集り、手を四方に分ちて諸閔を撃ちて、別紙記名の者を殺し王宮に迫る、大院君も自ら王宮に入り、兵卒を戒めかつ曰く、

 

ただ我が言を用いよ、我今国家の事を処せんとすとて、すなわち入りて王宮にせまり、ついに王后を薬殺したり。

 

変乱後の形況は、すべて日本人に親しみたる者、及び開化に意ありと称せらるる者を捕え、或いは殺し或いは獄に繋ぐ等にて、すこぶる擾々たり。国王は無事、政府は常に異なる事なく、大院君が政道となり百事を総裁し、百姓及び兵卒は皆倭人を殺したり殺したりと

て雀躍喜舞するに至る。この景はただ京城の内外のみならず、下来の途上にても、よくこそ倭人を殺したりと云う者三二に止まらず

閔泳(立つへんに羽)、洪泳植は未だ死せず隠匿せり。現に政府の意向は、あくまで日本と戦うと云うの意にあらず、必ず罪を謝するの外なかるべし。

 

変乱のため害を蒙りたる場所ははなはだ多しといえども、そのおもなるは別記のごとし。清水館近傍にて相とうせんして死したる者及び銃にあたりて死したる者三十名ばかり、監宮にて将校一名、南門内にて池田のために切られたる者(これは同人に切らるる所を現に見たる者の話)その外は刀にて殺されたる者なし。

 

堀本は久しく下部監にありて韓人の最も悪(にく)む所、当日下部監を出るに当って飛石に額を破り、はちまきをして切って出たるに、石の下ること雨のごとくなるを以って、刀を抜き人を切らんとせしを、後より棍棒にて右手を打たれたれば刀を取り落したるを、賊徒はその刀を執ってこれを切り殺しついに寸断になしたり。人あり、片体を集めてつとに盛り、いずれにか捨てたりき。

また岡内、池田、黒沢は南大門外にて死す。死骸は門内に一個へ門外の遠地に三個、大路の曲角に一個、監宮前に三個(巡査ならん)清水館前の蓮池に一個、のちにいずれにか取り捨てたり。先頃上疏んて獄に繋がれたる白楽寛は九日(韓暦)に獄より引き出し、直ちに兵隊の指撞官を命ぜられたるよし。

 

 - 現代史研究 , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの世界日本近現代史』(280)★『勝海舟の国難突破力に学ぶ 』★『勝海舟の中国・韓国との付き合い方』★『そして、この経済上の戦争にかけては、日本人は、とても中国人には 及ばないだろうと思うと、おれはひそかに心配するよ。』

2012/11/23・日本リーダーパワー史(347)記事再録   &n …

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(26)』プラハ(チェコ)の美しい旧市街と「歴史的大事件の広場」をぶらり散歩する」(2015/‏5/7,8)

  2015/07/11  『F国際ビジネスマンの …

no image
●「日本の新聞ジャーナリズム発展史」(上)『 日本での新聞の誕生・明治期』『 大新聞と小新聞の発展』★『日露戦争と新聞 』★『大正デモクラシーの担い手となった新聞』★『関東大震災と新聞』

「日本の新聞ジャーナリズム発展史」(上)   2009/02 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(166)』『海外出張経費について、ロンドン市から返信あり!文字通り、舛添知事の豪遊とケタ違いだった』●『★小泉元首相インタビュー「原発ゼロやればできる!」「みんな安全って言ってたんだ。ほんと悔しいよ』●『多くの日本人が貧困に沈むのは、なぜなのか』

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(166)』   海 …

no image
<裁判員研修ノート⑩>冤罪を生み続ける構造は変わったのか―裁判官・検察官・警察官の冤罪天国の実態は?

<裁判員研修ノート⑩> 冤罪を生み続ける構造は変わったのか― 裁判官・検察官・警 …

no image
産業経理協会月例講演会ー2018年「日本の死」を避ける道は あるのか-日本興亡150年史を振り返る② 

 <産業経理協会月例講演会> 2013年6月12日  201 …

no image
歴史張本人の<日中歴史認識>講義」➂袁世凱顧問の坂西利八郎が「日中戦争の歴史、国民性の違い、対立>」を語る➂

     日中両国民の必読の歴史の張本人が語る 「 …

no image
 ★『2018年は明治150年』- (記事再録)明治偉人の研究』『西郷どん』の『読める化』チャンネル ④』 ◎『金も名誉も命もいらぬ人でなければ天下の偉業は達成できぬ』●『坂本龍馬は「西郷は馬鹿である。大馬鹿である。 小さくたたけば小さく鳴り、大きくたたけば大きく鳴る]と。』●『一個の野人・西郷吉之助を中心とし、一万五千の子弟が身命を賭して 蹶起し、そのうち9千人までも枕を並べて討死するとは、じつに 天下の壮観であります。』 『情においては女みたいな人ですからね』(大久保の西郷評)』★『江戸城無血開城を実現した西郷 隆盛、勝海舟のウルトラリーダーシップ(大度量)』

   ★『2018年は明治150年。明治偉人の研究』- 『西郷どん』の …

no image
日本リーダーパワー史(87)尾崎行雄の遺言/『敗戦で政治家は何をすべきなのか』 <尾崎愕堂の新憲法スピーチ>

日本リーダーパワー史(87) 尾崎行雄の遺言・『敗戦で政治家は何をすべきなのか』 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(226)』ー『宗務者や部族長 、首長がコーランの魔力や石油成金のバラマキを通じて、国家の体裁を保ちつつも、健全で強固な未来志向の政治経済の体制づくりに失敗している現状では、アラブ世界からは米欧と平和裡に協調、切磋琢磨できるリーダーは先ず出てこないのでは?とも感じます』

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(226)』 コーランを拾い …