前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『Z世代のためのトランプ米大統領講座㉔』★『ChatGPT対ディープシークのパラドックス』★『AIは今世紀における最も重要な地政学上の戦場』★『ディープシーク「ディスティレーション(蒸留)」の疑惑』

      2025/01/31

中国の人工知能(AI)スタートアップ「DeepSeek」(ディープシーク)が低コストで高性能のAIモデルを開発したというニュースで1月27日、ニューヨーク証券市場がAI関連業種を中心に急落した。AI主導株のエヌビディアは前取引日より3.07%も急落、1万9341.83で取引終了。 時価総額は5890億ドル(約91兆2479億円)も吹き飛んだ。米株式市場で史上最大の暴落となった。

●「ディープシーク」とは何か

「ディープシーク」(深度求索)・梁文峰氏CEO)は、中国・浙江省の杭州に拠点を置くAI(人工知能)のスタートアップです。 「AIが世界を変える」が信念の梁氏は2023年5月に数学とAIを活用するクオンツヘッジファンド「High-Flyer」を共同でつくり、米国の輸出規制前にエヌビィデアのハイエンドGPUを約1万個調達してLLMの開発を進め、「中国のサム・アルトマン」と呼ばれるまでになった。

ディープシークが2024年12月に発表した「V3」モデルの開発費用は560万ドル(約9億円)で、開発に数十億ドルが費やされてきたグーグル、ChatGPTなどと比較すると、約10分の1以下の低コストである。
ディープシークのラーニングに使用されたエヌビィデオの型落ちのチップ2000個以上だが、これまで同規模のモデルを作るには数万個のチップが必要とされており、このチップ数の十数分の1以下が低価格、価格破壊につながった。
1月20日にディープシークの最新の言語モデル「R1」はリリースされた後、アップストア無料アプリのダウンロード数でグーグルのGemini、オープンAIのChatGPTのモデルを抜いてトップになった。グーグルやオープンAIの強力なライバル 登場である。

創業わずか1年余のディープシークは、世界トップクラスのチャットボットに匹敵する高性能と、その数分の1の低価格を達成したことに、シリコンバレーはショックを受け、ニューヨーク証券市場のAI関連業種は大暴落したのです。

1月20日、ディープシークの市場デビューに対して、オープンAIのサム・アルトマンCEOは「新たな競争相手がいるのは刺激的だ。特にその価格で提供できる性能を考えると非常に優れたモデルだ」と称賛した。

●AIの『スプートニク的瞬間』

米シリコンバレーのベンチャーキャピタリスト、マーク・アンドリーセン氏はディープシークを「AIにおける最も驚くべき、そして印象的なブレークスルーの一つ」と称賛。「AIの『スプートニク的瞬間』」と呼んだ。旧ソ連が1957年に世界初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功したことになぞらえた。

トランプ米大統領は「中国企業によるディープシークAIのリリースは、わが国の産業に対し、勝つためにはレーザー光線のように競争に集中する必要があるという警鐘を鳴らすはずだ。金をそれほどかけなくて済むので良いことだ。素晴らしいAIの進歩」だと称賛した。

●「AIは今世紀における最も重要な地政学上の戦場」

昨年12月4日、米国国務長官元首席補佐官(2013〜15年)のデービッド・ウェイド氏は米国の人工知能(AI)は『スプートニクの瞬間』を迎えた」と題して

「AIは今世紀における最も重要な地政学上の戦場であり、(中露のような)修正主義国家もそれを認識している。北京は軍民融合、保護主義、国家主導の資本主義を採り、人権や法の支配を犠牲にして急速な技術進歩を遂げている。中国とのAI開発競争に絶対に負けてはならない」と呼びかけている。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/86262?page=5

 

●ディープシーク「ディスティレーション(蒸留)」の疑惑

1月29日、ロイター通信配信によると、ディープシークの開発について、「トランプ米政権の複数のアドバイザーは「ディスティレーション(蒸留)」と呼ばれる手法で米国の競合AIの先行技術を盗み取った可能性がある」と報じた。
ディスティレーションとは、より洗練された対話型のAIモデルに、新しいAIモデルからのディープラーニングを数万、数十万回繰り返し学習させて、従来モデルの学習内容を高度化する仕組み。ディープシークのこのモデルが、幾つかの米国のモデルの学習成果を転用した可能性がある」とみている。AIの分野でこの手法はごく普通の技術だが、オープンAIを含めて近年米企業が投入した先端的モデルで定められたサービス利用規約には違反する、という。

一方、この指摘に対して、サンフランシスコに拠点を置くデータブリックスのAI担当バイスプレジデント、ナビーン・ラオ氏は、AI業界でライバルから学習するのは「当然のこと」だと説明し、自動車メーカーが他社の車を買ってエンジンを詳しく調べる行動になぞらえた。
「全く公平に言えば、これはあらゆる状況で起きている。競争は実在し、抽出可能な情報があればそれを取り出して勝利しようとする。われわれは良き市民たろうとするものの、同時に誰もが競争している」(ロイター同)

 - 健康長寿, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
グローバルメディアとしてのアラブ衛星放送の影響―アルジャジーラを中心にー

1 グローバルメディアとしてのアラブ衛星放送の影響―アルジャジーラを中心にー 2 …

★『オンライン70歳連続講座』★『今からでも遅くない、70歳からの出発した晩年の達人たち』★『農業経済 学者・近藤康男(106歳)、小説家・小島政二郎(100歳)、『渋沢栄一(91歳)、「昆虫記を完成したファーブル(92歳)三井物産初代社長、『千利休以来の大茶人』益田 孝(90歳)、『世界ベストの画家に選ばれた葛飾北斎(90歳)』

  2020/08/06 /記事再編集,加筆 百歳学入門(88)農業経 …

「鎌倉ウィングサーフィンチャンネル(2023年3月9日午後5時半)-夕陽に向かって海面をトビウオとなって飛翔するウィングサーフィンは超楽しいね

ウインドサーフィンの次世代・ウィングサーフィンが鎌倉材木座、由比ガ浜でも最新流行 …

no image
日本リーダーパワー史(736) 明治維新150年『明治極秘史』②『日露戦争の勝因は!―空前絶後の名将・川上操六参謀総長 のインテリェンスー田中義一(後の首相)をロシアに 派遣,徹底調査を命じ、田中は名前を変えてダンスを習い、隊付となって上流貴族と親友となって秘密情報を入手、ロシア革命のレーニンにも接触した。②

  日本リーダーパワー史(736) 明治維新から150年、『明治極秘史 …

『日本史人物クイズ? /歴代弁護士で奇人ナンバーワンは誰でしょうかー米国伯爵?自称した山崎今朝弥(やまさき・けさや)はハチヤメチャ弁護士人生』

  奇人弁護士のナンバーワンは誰だ・・山崎今朝弥 山崎今朝弥(やまさき …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉗『来年は太平洋戦争敗戦70周年―『東條英機開戦内閣の嶋田繁太郎海相の敗戦の弁と教訓』

  『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉗   『来年は太平洋戦争敗戦から7 …

no image
世界/日本リーダーパワー史(905)-『朝鮮半島危機より早く中東情勢が緊迫化!』★『トランプ米大統領はイランとの核合意の破棄を8日(日本時間9日)に発表するのか?』★『もし、2015年のイラン核合意が保たれなかった場合には、「戦争の真の危険性が生まれる」とグテーレス国連事務総長は警告する』

世界/日本リーダーパワー史(905) トランプ米大統領は7日、ツイッターへの投稿 …

●『徳川封建時代をチェンジして、近代日本を開国した日本史最大の革命家・政治家は一体だれでしょうか講座②』★『国難の救世主「西郷隆盛のリーダーシップはー「敬天愛人」「命も名誉も金もいらぬ」「子孫に美田を残さぬ」が信条』★『これだけの大民主革命をやり遂げた政治家は日本史上にいない』

  2017/10/29    …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(111)/記事再録☆日本リーダーパワー史(868)『明治150年記念ー伊藤博文の思い出話(下)ーロンドンに密航して、ロンドン大学教授の家に下宿した。その教授から英国が長州を攻撃する新聞ニュースを教えられ『日本が亡びる』と急きょ、帰国して止めに入った決断と勇気が明治維新を起こした』★『ア―ネスト・サトウと共に奔走する』

    2018/01/01 &nbsp …

『Z世代のための米中日のメディア・SNS比較検討史』★『トランプフェイクニュースと全面対決する米メディア』★『習近平礼賛の中国共産党の「喉と舌」(プロパガンダメディアと厳重監視されるSNS』★『言論死して日本ついに亡ぶ-「言論弾圧以上に新聞が自己規制(萎縮)した日本メディア』★『闘うメディア、SNSが日本を復活させる』

2020/07/22  『オンライン/日本ジャーナリズム講義 …