『各国新聞からみた日中韓150年対立史④』(1882年の壬午の変)で『東京日日新聞』は『朝鮮の内乱不干渉』を主張④
●131年前の日韓第一次戦争
(1882年の京城事変、壬午の変)で『東京日日新聞』
は『朝鮮の内乱不干渉』を主張した④
交渉難航の現在の北朝鮮6か国協議と比較すればよくわかる
最近の日中韓の対立のコジレをみていると、日中韓の150年戦争史の既視感(レジャビュ)がよみがえります。あと5年(2018)後は明治維新(1868年)からちょうど150年目に当たります。この間の三国関係を振り返ると、過去100年以上は対立、紛争、戦争の歴史であり、仲良くしていた時期はこの最近3,40年ほどの短いものであり、単に「近隣関係、近隣外交は仲良くしなければ」という建前論からではなく、その対立、戦争のとなった原因までさかのぼって客観的に調べなければ、何重にもモツレた歴史のネジレを解いて真の善隣友好関係は築くことができません。その意味で、150年前の対立、戦争となった事件の各国の報道をたどってみたいと思います。
東日、朝鮮の内乱干渉不可を主張(一)
〔明治15年8月15日 東京日日).
(社説)朝鮮の内乱に干渉すべからず(第一)
朝鮮の内乱に干渉すべきの説は主戦論者の主張する所にして、我々が排斥する所たり。主戦者の言う所を察するに、
(第一)朝鮮国王は正統政府なり、大院君党は乱臣賊子なり、我が朝廷は国王と修交条約を結びたまう上は、義に於いて我が兵力を以って国王を授けて、その乱賊を平らげ王位を復せしめらるべし。
(第二)朝鮮国王は開国党なり、大院君は攘斥党なり、攘斥党をして朝鮮の主権を操らしむるは我が利にあらざるが故に、我が兵力を以って国王党を援くべし。
(第三)我が兵を出して国王を援けざる時は国王は、或いは元山、釜山を割譲して英、仏、独、露に援兵を乞うことあるベし、これ我が国の大不利なるが故に我が兵力を以って国王党を援くべし。
(第四)今日の機会を以って大いに我が武威を朝鮮に輝かすにあらざれば、朝鮮の官民ますます我を侮辱すべきが故に、兵力を以って朝鮮を懲戒すべし。
(第五)朝鮮は東洋の咽喉なり、韓人怯弱これを守ることあたわず。他日、清、露の有とならんは我が利にあらざるが故に、早く今日に於いて我が兵力を以ってこれを併略すべしと云うに外ならず。その浅薄軽躁の見たる知るべきのみ、い.やしくも識見を具するの人は敢えてこの輩のために誤まるる事なきを信ずるなりといえども、世或いはこれに惑うものなきにあらざるべきを懼れ、吾曹はために一言せざるを得ず。(後略)
東日(社説)朝鮮の内乱干渉不可を主張(二)
〔明治15年8月17日 東京日日〕
朝鮮の内乱に干渉すべからず(第二)
そもそも朝鮮の開国主義たるも攘斥主義たるも、その心術は我に於いて与からざる所なり、我が与かる所は彼をして我が国に対して、その条約を遵奉せしむるにあるのみ
。たとえ国王は開国党なりとも、もし条約に違戻(いれい)せば、我これを責めざるべからず、また大院君は譲斥党なりとも、条約を履践する際は我敢えて問すべき所なし、我が見る所は条約を遵奉すると否とにありて、その心術の如何にあらざるなり。しかるをかの主戦論者が、朝鮮の主権まったく攘斥党の掌握に帰するときは、我が国の利にあらずと断定して.かの内乱に干渉せんと欲するものは、まず彼が条約を遵奉すると否とを問わずして、
早くも彼が心術に立ち入りて、以って我が国是を定むべしとするもの、言を換えてこれをいえば、大院君は攘斥の精神なるが故に、たとい条約を遵奉するも我に不利なり、これを討つべしという論理に帰着す。これ決して外交上に於いても政略上に於いても、ともに取りて以って根拠となすべからざるの論理なり。(後略)
東日、朝鮮の内乱干渉不可を主張(三)
〔明治15年8月18日 東京日日)
朝鮮の内乱に干渉すべからず(第三)
今の朝鮮もまた我が二十年前の活劇を再演するがごときものなるべし。かの開国党といえども皆聡明鋭敏にあらず、
幕末官吏のごときとうあんなるも多からん。そのとうあんを憤るがために攘斥党に居る人も少なからざるべし。かく考察し来れば、大院君がいったん政を執るに至り、かく然鎖国の非なるを悟り、もっぱら心を開国に傾くる、
あたかも今日の明治政府のごとくならんも未だだ知るべからず。すでにその因を同じくせば、あんにその果を異にするを常なりとせんや。もし大院君にしていったんその志を改めて開国に進まば、仕前のとうあん開国党に比すれば、その速力を増すなるべし。これによりてこれを観れば、大院君たとい攘斥の主義を執るとも、我が問罪の要債に応じ粂
約を遵奉すべ七と云わば、我はこれに満足してかの内乱に干渉するを要せず。そのなす所に任せんのみ(略)
しかれども我が明治政府を視よ、初め尊王攘夷を以って開国佐幕を倒したるに付き、佐幕論の開国説と密附の関繋ありしがごとく、尊王論と鎖攘説とは固着の連合主義たりしといえども、大政維新の時に方りては、鎖攘論は煙散霧消してその踪影をだに留めず。
これ当時我が維新の元勲に智略に富みたる英傑多かりしを以っての故にあらずや。大院君もまたよくその素論を変じて、人心の乖離を致さざるに足るの智略あらば、敢えて攘夷斥を固執せざるも人心を収攬するに難ぜざるべし。
もしその智略これをなすに足らず、にわかに攘斥説を変更して開国説に傾向したるがためにその地位を失うとも、我に於いては大院君の存亡興廃に.いささかも関繋あることなし。論者何を苦しみてか、国用を費消し生霊を糜爛するをも厭わず、これを討つべし、彼を助けざるべからずとの念を生れずるや、無名の兵を起して非義の儀をなすを好むものなり。朝鮮国にして今回問罪の要債を承諾し、条約を遵奉する以上は、大院君党といえども、すなわち我が朗友なり
主戦論者の第三説は、表が兵を出して朝鮮国王を助けざるときは、国王或いは元山、釜山を割譲し、英、仏、独、露に援兵を乞うことあるべし、これ我が国の大不利なるが故に国王党を援けるべしというにあり。これまた論理に契(あ)わざる言のみ。
論者の言を借りていて言えば、我が兵を也して大院君政府を助けざるときは、大院君は元山、釜山を割譲して英、仏、独、露に援兵を乞うことあるべし。これ我が国の大不利なるが故碇、我が兵力を以って大院君を援くべしと謂う事となる。しかるときは畢竟その土地を外国に割くことあるを懼れて、双方ともこれを援けざるべからず。これを以って朝鮮の内乱に干渉せざるべからざるものとするは、最も浅慮にあらずして何ぞや(後略)
関連記事
-
-
「ベトナム/ホーチンの最新レポート①『18年前は 自転車だらけだったのがバイクに次いで、自動車が増えた。バイクはスクータータイプが多い。ヘルメットを着用、郊外に行くと自動車の割合が増えていた」
水野国男の現地レポート 若き友人からメールが届いた。「ベトナムのホーチンに出張し …
-
-
『オンライン/<裁判員研修ノート④>『明日はわが身か、冤罪事件』ー取調べの可視化(取調べの全過程録画)はなぜ必要か、その理由
2010/01/18 記事再録 前坂 俊之(毎日新聞記者) …
-
-
『Z世代のための日中韓三国志のキーワード<福沢諭吉の脱亜論>の研究講座①』★『福沢諭吉の「脱亜論」と時事新報の主張に全面的に賛成した』上海発行の英国紙「ノース・チャイナ・ヘラルド」1884(明治17)年5月2日』
逗子なぎさ橋通信、24/0707/am11]逗子海岸 …
-
-
第3回国際ドローン展(4/20)ー 自動制御システム研究所・野波健蔵社長の世界初の 「ビジョンを用いた非GPS環境下の自立飛行」のデモ実験(動画15分)
日本・世界最先端「見える化」チャンネル 第3回国際ドローン展(4/20)ー 自動 …
-
-
『日中台・Z世代のための日中近代史100年講座⑥』★『日本恋愛史の華』★『貴族と平民との階級』★『金の力に引かれつつ石炭王(58歳)と再婚した「筑紫の女王」(37歳)』★『悩みの末に離縁状を突きつけ、新しく得た愛人・宮崎滔天の息子・宮崎籠介(32歳)と再婚へ』
<1921年(大正10)10月22日「東京朝日」> 柳原白蓮 &n …
-
-
「オンライン動画講座」★再録〈速報(307)『日本のメルトダウン』★『福島原発事故の東京電力の責任』●『2012年6月8日、国会事故調での清水正孝前社長の2時間半の全証言動画中継』
2012/06/10 速報(307)『日本のメルトダウン』再録 &n …
-
-
『大谷翔平<3打走投>流の「YAKYUDOU」(野球道)とは何か』★『ベースボールと野球道の違い』★『大谷のルーツは宮本武蔵の二天一流兵法(「五輪書」を書いた霊巌洞の動画あり)』★『「打撃の神様」の巨人・川上哲治の「ボールが止まって見える」(心技体一致)』
激動の2024年を振り返って、私を一番「ハッピーな気持ちと元気にしてくれた」のは …
-
-
『Z世代のための< 日本議会政治の父・尾崎行雄の日本政治史講義』★『150年かわらぬ日本の弱体内閣制度のバカの壁』★『 明治初年の日本新時代の 当時、参議や各省長官は30代で、西郷隆盛や大久保利通でも40歳前後、60代の者がなかった。 青年の意気は天を衝くばかり。40を過ぎた先輩は何事にも遠慮がちであった』
2012/03/16 日本リーダーパワー史(242)『日本 …
-
-
日本近代史の虚実「山県有朋の外交音痴と明石元二郎伝説➀」ー「安倍/プーチン/ロシア外交と100年前の山県外交との比較インテリジェンス」★『戦争に備える平和国家スウェーデンのインテリジェンス』
「日本の政治を牛耳った山県有朋の外交音痴と明石元二郎伝説」 …