前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(132)』「今回の諸問題は、VWの役員会議室の中でスタートしている」(ニューヨーク・タイムズ」(9/25)

   

 

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(132)』

『独 フォルクスワーゲン の排ガスデータ捏造問題ー

「今回の諸問題は、VWの役員会議室の中でスタートしている」

【ニューヨーク・タイムズ」(9/25)

「VW株主総会の議決権の大半は、ポルシェ一族の少人数が握っており、CEO等役員の任免の主導権を持っている」

「排ガス規制も、アメリカの基準の方が可笑しい、と言わんばかりの態度、電気自動車も石炭火力の電気では環境対策にはならないのではと、独断的な意見が横行していた」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Problems at Volkswagen Start in the Boardroom – The New York Times‏  

http://www.nytimes.com/2015/09/25/business/international/problems-at-volkswagen-start-in-the-boardroom.html?hp&action=click&pgtype=Homepage&module=first-column-region®ion=top-news&WT.nav=top-news <http://www.nytimes.com/2015/09/25/business/international/problems-at-volkswagen-start-in-the-boardroom.html?hp&action=click&pgtype=Homepage&module=first-column-region&region=top-news&WT.nav=top-news>

 

<F国際ビジネスマンのコメント>

VWの排ガスデータ捏造の件、早速 NYT のキツイ一発が出ています。
こういう多彩な分析が、日本の媒体からすぐ出て来て欲しいものです。
まあ、無い物ねだりですね?

要点は、
1)先ず表題にある様に、「今回の諸問題は、VWの役員会議室の中で
スタートしている」と言う。
2)VWの株主総会における議決権の大半は、歴史的な経緯から、今も
グループのポルシェ一族の少人数が握っており、CEO等役員の任免
の主導権を持っている。特定大株主の一存が、社長解任等のスキャンダ
ルの因にもなっている。
3)量産大衆車では、世界トップシェアを争う規模でありながら、経営
方針の決定には、人事問題も含めて著しく透明性を欠いており、とも
すれば閉鎖的で、世界の動向にも背を向けるところがある。
4)今回の排ガス規制も、アメリカの基準の方が可笑しい、と言わんば
かりの態度、電気自動車も石炭火力の電気では環境対策にはならないの
ではと、独断的な意見が横行していたとか。ディーゼルの世界基準は
VWが作っていると言わんばかり、とか。
5)ドイツ政府も、VXの緊密過ぎるほどの労使関係の元、雇用の最大化
に貢献していることで良しとしており、ガバナンスの問題を厳しく監視
していない。
6)この事件を契機に、VWは積年のガバナンス問題など構造的な課題を
一掃し、透明性のある企業に生まれ変わらないと世界の信頼を取り戻す
ことは出来ない、という。

 

どうやら 独VWは、米国排ガス基準を最初から守るつもりは無かったのでは?

ディーゼルエンジンの難しさを分かっているのはヨーロッパ、なかんづくVWであって、

ガソリンエンジンしか分からない米国のディーゼル排ガス規制など無い物ねだりで、

無視しても構わないと、考えていたのでは?と想像します。

これは独企業の、米国の法律への正面からの挑戦、米基準が間違っていると。

しかし買っては欲しいので法律を破って、脱法行為をしたということです。

かかる事態の中で、メルケル首相はオバマにどう謝るのか?見ものです。

問題の根本にあるVXのガバナンス問題は、独政府の指導力不足、無責任に起因するからです。

VW、ディーゼル車不正の激震 
王者転落でエコカー勢力図はどう変わる?

http://diamond.jp/articles/-/78907?utm_source=daily&utm_medium=email&utm_campaign=doleditor

 

独VWのスキャンダルは「現実の復讐」–排ガス規制逃れ、再び揺らぐヴィンターコーン社長の地位

(2015年9月21日付 FT.com)

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44837?utm_source=outbrain&utm_medium=recommend&utm_campaign=link&utm_content=side

環境大国ドイツ赤っ恥、フォルクスワーゲンの環境不正

米国による弾劾は1社、1国のみならず欧州全体に影響必至

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44838

VW帝国の君主を退任に追い込んだ頂上対決–お家騒動の2週間、ピエヒ氏の辞任であっけない幕切れ

(2015年4月28日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43672?utm_source=editor&utm_medium=self&utm_campaign=link&utm_content=recommend

独VWの内紛、社長解任劇は繰り返されるのか–ピエヒ会長、「ヴィンターコーン社長と距離」発言で物議

(2015年4月14日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43557?utm_source=editor&utm_medium=self&utm_campaign=link&utm_content=recommend

 - 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
速報(189)『日本のメルトダウン』 『2013年, 大暴落後の日本経済は』『アインシュタインの相対性理論を覆す大発見か?』

速報(189)『日本のメルトダウン』   ●『2013年, 大暴落後の …

『安倍・トランプ蜜月外交を振り返る①』★『日本リーダーパワー史(979)ー『トランプ米大統領は2019年5月25日夕、令和初の国賓として来日した』★『140年前、日本初の国賓として来日したグラント将軍(元米大統領)が明治天皇にアドバイスした内容とは何か(上)』

    2019/06/16 日 トラン …

no image
「日韓衝突の背景、歴史が一番よくわかる教科書」①★『福沢諭吉の「脱亜論」ですべては解明されている』150年前から日本が悪いという「反日の恨(ハン)の思想」の民族意識は今後ともかわらないのでは」

日本リーダーパワー史(765) 今回の金正男暗殺事件を見ると、130年前の「朝鮮 …

no image
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < アメリカ・メルトダウン(1059)>トランプ大統領半年間のお笑い暴走暴言運転の支離滅裂。「ロシアゲート事件」「パリ協定離脱」で世界から見捨てられ空中分解、 墜落過程に入った。

★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < アメリカ・メルトダウン(1059) …

『ウクライナ戦争の終わらせ方の研究①★『独裁者・プーチンが核兵器発射で脅している戦争を終わらせるのはなお難しい』★『太平洋戦争を鈴木貫太郎首相と昭和天皇の<阿吽の呼吸>で玉音放送で終結させた国難突破力は世界史にも例がない』

日本リーダーパワー史(746)歴代宰相で最強のリーダーシップを発揮したのは第2次 …

no image
 ★『アジア近現代史復習問題』福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む』(8)「北朝鮮による金正男暗殺事件をみると、約120年前の日清戦争の原因がよくわかる」●『京城釜山間の通信を自由ならしむ可し』(「時事新報」明治27年6月12日付』★『情報通信の重要性を認識していた福沢』●『朝鮮多難の今日、多数の日本人が彼地に駐在するに際して、第一の必要は京城と我本国との間に通信を敏速にすること』

 ★『アジア近現代史復習問題』 福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む』(8) 「北 …

no image
  日本リーダーパワー史(755)近現代史の復習問題<まとめ記事再録>『日本興亡学入門』/2018年は明治維新から150年目ーリーマンショック前後(20年前)の日本現状レポート(10回連載)ー『日本復活か?、日本沈没か!、カウントダウンへ』★『グローバリズムで沈没中のガラパゴス・日本=2030年、生き残れるのか』

    日本リーダーパワー史(755)  ◎ <まとめ記事再録>『日本興亡学入門 …

no image
● 『まとめ日本世界史』(世界史の中の『日露戦争』)➡英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は 「日露戦争をどう報道したか」を読む(22回連載)

  世界史の中の『日露戦争』(22回シリーズ) <英国『タイムズ …

no image
速報(472)『日本のメルトダウン』< 東京オリンピック開催なるか、可否は秒読み,投票決定は15時間後に>

  速報(472)『日本のメルトダウン』   <& …

no image
片野勧の衝撃レポート(54)太平洋戦争とフクシマ(29) 『なぜ悲劇は繰り返されるのかー内部被ばくと原発- -6000人以上の臨床体験(上)

片野勧の衝撃レポート(54) 太平洋戦争とフクシマ(29) 『なぜ悲劇は繰り返さ …