前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

「東北へ早くいこうーgo-③」『東北・最後の紅葉の旅③へ―究極の日本美!だよ』

   

「東北へ早くいこうーgo-③」
 
東北・最後の紅葉の旅③へ―究極の日本美!』
 
 
わが尊敬するF国際ビジネスマンから素晴らしい東北旅行の鮮やかな紅葉の写真が送られてきましたので、最後の[目の保養]をお届けしますよ。急ごう、紅葉を見に!
3/11東日本大震災、福島原発事故以来、東北への旅行者は激減しています。エ-ルを送るためにも、いまがちょうど見どころの東北の紅葉風景を紹介して、皆さんもぜひ出かけてくだされば、ありがたいですね。
Fさんは10月17日から八戸ー奥入瀬渓流ー酸ヶ湯温泉ー八甲田ー猿倉温泉ー新青森ー盛岡ー田沢湖ー玉川温泉ー八幡平ー乳頭温泉郷ー平泉ー一ノ関ー気仙沼ー一ノ関と回りました。
 
八甲田の山腹、落葉したブナの灌木です。‏
今年の八甲田の紅葉のピークは、10/10,11の両日だった様です。中腹から下は、まだまだ紅葉真っ盛り、
素晴らしいの一語です。


 
·        

②宝仙湖 周辺の紅葉、湖水の静寂とベストマッチです。‏

八幡平周辺を水源とする玉川ダム、ラディウム岩盤浴と日本一の強酸性温泉で有名な玉川温泉を上流に持ち、
最後は田沢湖に流れ込みます。

八幡平の山裾、玉川温泉の岩盤浴の光景を今一度。
一ヶ月限度の長期の湯治客は多く、毎日、岩盤浴も欠かしません。屋根の付いた小屋の中は一杯で、順番待ちです。
天気の良い日は、屋外です。

 

 

·         ④八幡平の頂上から山腹の眺望です。
この日も日本晴れで、鳥海山も遠望出来ました。

 
⑤玉川ダムの堰、東北地方三位の多目的ダムです。‏
観光スポットして、このところ人気急上昇だそうです。八幡平山頂部の紅葉に遅れても、この下流域で十二分に楽しめます。
距離も長いです。

 - 湘南海山ぶらぶら日記

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『百歳学入門(231)-『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学入門』ー『平櫛田中の一喝!「六十、七十 はなたれ小僧、男盛り、女ざかりは百から、百から。いまやらねばいつできる、わしがやらねば、だれがやる。』

日本ジャーナリスト懇話会112号(2018年6月15日号) 『60,70歳から先 …

no image
「東北へ行こうー命を洗濯する旅へ」ー『東北紅葉の旅は素晴らしい―日本風景美の傑作だね』

「東北へ行こうー命を洗濯する旅へ」   『東北紅葉の旅―日本風景美の傑 …

no image
『鎌倉サーフィンチャンネル』『台風11号で今期最大のビッグウエーブ到来!「スゲーよ、稲村ヶ崎サーフィン」(8/9)

  『鎌倉サーフィンチャンネル』     …

no image
『美しい海と山と文化の鎌倉』kamakuraを散歩をすれば、いつも新たな発見、サプライズがあるよ。★<絶景、パワーポイント>

<『美しい海と山と文化の鎌倉』スペシャル!>    ◎『いよ …

『2022年よさらば!鎌倉材木座ウインドーサーフィン』-冬の嵐のキラキラ海で波と遊ぶサーファーたち、見るだけで太陽光・波動発電で体内バッテリーがアップする』★『鎌倉材木座・由比ガ浜海岸は健康・スポーツ・長生きロングビーチ、高齢者の健康ランドだね』

鎌倉材木座ウインドーサーフィン(2022年12月24日pm100)-冬の嵐のキラ …

no image
『鎌倉・安らぎの癒しチャンネル』開始ー朝比奈切通のせせらぎ、落ち葉のつもる古道は安らぎの歴史散歩道』

『鎌倉・安らぎの癒しチャンネル』開始   『鎌倉時代の面影を留める朝比 …

no image
★『鎌倉通―梅雨で美しい<奇跡の苔の寺>『妙法寺』を見に行く(6/23)』800年前の鎌倉時代の雰囲気をとどめる

    ●★『鎌倉通―梅雨で最も美しい<奇跡の苔の …

「オンライン回想動画/鎌倉カヤック釣りバカ日記(2015/07/30 )★『海上散歩×釣り×筋トレ×リラックス×釣った魚の刺身×地産地消=最後にきたよ「33センチの大アジが」かわいいね

    2015/07/30 &nbsp …

『ぜひ歩きたい!鎌倉古寺巡礼①』★「鎌倉駅から10分の妙本寺の梅が咲き誇る」★『鎌倉・花と仁王像の妙本寺ーこの深閑とした森に囲まれた古刹はいつきても新たな発見、サプライズがあるよ①』

鎌倉ぶらぶら散歩日記・前坂俊之 Wiki 鎌倉・妙本寺」 https://ja. …

湘南海山ぶらぶら日記/海外編(2022/6/22)米国で『カブトガニ産卵地の海岸』を発見!』★『砂浜にカブトガニの殻があちこちに散乱』

アメリカに住む娘からメールが届いた。 遊びに行った米北部の海岸で「カブトガニ」が …