前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『鎌倉通!』「流鏑馬」(やぶさめ)はサムライ武士道の真髄。流麗、勇壮な流鏑馬イベント(鶴岡八幡宮』(4/21)

   

 『鎌倉通―とっておきのネタを紹介!』

「流鏑馬」(やぶさめ)を見ずして、サムライ武士道は理解できない。流麗、勇壮な古式ゆかし流鏑馬イベント(鶴岡八幡宮

13/4/21の動画)

 

         前坂 俊之(ジャーナリスト)

この日の朝方は大雨、強風、気温低下という悪コンディションだったが、午後1時の神事のまえには願いがかなったのか雨風共におさまった。華麗、流麗、勇壮な古式ゆかしい「流鏑馬」のサムライ・イベントが行われた。多くの外国人観光客が感嘆の声をあげていた。

http://www.japanesemission.com/default

http://maesaka-toshiyuki.com/

流鏑馬(鏑流馬、やぶさめ)とは、疾走する馬上から的に鏑矢(鏑矢)を射る、中世日本での伝統的な戦法、騎馬の武士が戦場で敵を打つ技術です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E9%8F%91%E9%A6%AC

当初は「矢馳せ馬(やばせうま)」と呼ばれ、時代が下るにつれて「やぶさめ」と呼ばれるようになったといわれる。

「流鏑馬」は起源が古く、六世紀の半ば神事として始まり、平安時代では、馬上における実戦的な弓術として、宮廷の公事として年々催されておりました。

鎌倉時代の歴史書「吾妻鑑」によると、源頼朝が鎌倉に幕府を開き、全国の統一を果たしたので、天下泰平を祈願するため文治3年(1187年)815日、鎌倉八幡宮の宝前で「流鏑馬」を催し、以来源家三代を経て文永3年(1267年)まで、毎年の如く行われた。

鎌倉時代には武士のたしなみ、武道のけいことして幕府の行事に組み込まれたことも含めて盛んに稽古・実演された。北条時宗の執権までに鶴岡八幡宮には47回奉納された。

 

流鏑馬の行事スケジュールは、次の通りである。

 

まず【天長地久の式】(てんちょうちきゆうのしき)から始まる。奉行は、諸役の前中央に進み、乗馬して左へ3回、右へ2回馬を回して中央の位置で馬を止め、鏑矢を弓につがえて、天と地に対して満月の弓を引き「天下泰平、五穀豊穣、国民安堵」を祈る。奉行、射手、所役は行列を組み馬場に進む。

 

卯木は予行演習の【素駆】(すばせ)を行う。馬場に入り奉行は記録所に上がり、諸は各部署につく。射手は、馬場上の馬溜りに集合する。扇方は馬場内の安全確認し、準備完了を扇を振って合図する。奉行は、「破之太鼓」を打ち、スタートを知らせて射手は、馬場に全速で馬を走らせる。


 

<馬場>

馬を疾走させる直線区間260mの流鏑馬道を疾走しながら、3っの的を射る勇壮かつ古風な、武田流流鏑馬 馬場に進行方向左手に間を置いて3つの的「式之的(しきのまと)」が立てられ、馬場から的までの距離は5m前後、的の高さは約2m前後、それぞれの距離に、射手(いて)は仮装束を纏い、は馬を全速力で走らせながら腰の鏑矢を引き抜いて重藤(しげとう)の弓につがえ、一の的から次々に射て馬場を駆けぬける。これを決められた回数繰り返す。

 的は一尺(30センチ)八寸四方で、槍板の上に白紙を張って青、黄、赤、白、紫の5色であらわし、的の後ろに四季の花を添える。

鶴岡八幡宮では馬が駆け抜けるための馬場の整備が行われますが、この馬場の幅は56メートルと狭い。馬場の周囲に見物客が溢れるため、狭い馬場で手綱さばきを行いながら3つの的に命中させるという事は、射手にとっても非常に難しいものという。

 - 湘南海山ぶらぶら日記 , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

鎌倉海水浴場(由比ガ浜、材木座海岸)のサーファー数百人(7月31日午前700)-台風がそれたので波低し、それでも日曜日とあってサーファーラュシュの賑わい。

前坂俊之チャンネルー湘南海山ブラブラ日記

no image
『美しい海と山と文化の鎌倉(KAMAKURA』-『夏も終わり、今はもう秋。カマクラ・クール・スポットを紹介(9/28)』

  <『美しい海と山と文化の鎌倉(KAMAKURA』> &n …

no image
『Spring in KAMAKURA SEA』と『老人の海』=『大カサゴにメバルに大漁!ー<だけど『沈黙の春』よ>』

  『Spring in KAMAKURA SEA』と『老人の海』=『 …

『F国際ビジネスマンのカメラ・ウオッチ(93)』3/30日、満開初日の上野公園はサクラ一色、大勢の外国人観光客の笑顔と嬌声に圧倒された①

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(93)』   3/3 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(113)鎌倉舞台の映画 『海街diary』をみて堪能致した」(6/18 )

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(113)』 「普段、よく散歩を …

no image
『Midsummer in KAMAKURA SEA』=<夏本番、Best Season of Zaimokuza Beach-カヌーフィッシングは大漁じゃ>

『Midsummer in KAMAKURA SEA』= <夏本番、Best S …

no image
◎『春だ!サーフィンだ。いざ鎌倉Kamakuraへ』◎『4月7日、春の嵐にWサーフィンスタート、サーファーの季節到来』

 <サーフィンシーズン開始!>   ◎『春だ!サーフィンだ。 …

no image
『葛飾北斎の現代版富嶽三十六景』のYoutube傑作版①4K撮影/『葛飾北斎の現代版富嶽三十六景』ー富士山絶景に中国人観光客も大はしゃぎ(11/15)-大涌谷から見た冠雪した富士山』★『-鎌倉光明寺裏山からみる大荒れの鎌倉海と霊峰富士』』

 現代版葛飾北斎の「富嶽三十六景』(6/16am9 )-鎌倉光明寺裏山 …

no image
鎌倉カヤック釣りバカ日記(8/29)逗子マリーナ沖でサバが 入れ食いに、本日もまた大漁なり

鎌倉カヤック釣りバカ日記(8/29) 8/29午前6時半、逗子マリーナ沖でサバが …

『Z世代のための百歳学入門』★『物集高量は(元朝日記者、大学者、106歳)は極貧暮らしで生涯現役、106歳の天寿を果たした極楽人生の秘訣③』★『物集高量の回想録②、大隈重信の思い出話』★『大隈さんはいつも「わが輩は125歳まで生きるんであ~る。人間は、死ぬるまで活動しなければならないんであ~る、と話していたよ』

    2021/05/28 &nbsp …