『Z世代のための百歳学入門』★『日本一の百科事典派(google検索のアナログ版)物集高量(106歳)』★『百歳は折返し地点、百歳までは予習時代。これからが本格的な勉強ですよ』
2024/12/02

物集高量氏(もずめ・たかかず)明治十二年(一八七九年)四月、東京生まれ。号は梧水。七歳の時、病気で左を脚を失ったため小学校にも行けず、独力で四書五経、英語、数学を学び、三高から東大史学科を卒業。明治二十五年一月、東京朝日新聞の第一回懸賞小説に『罪の命』が一等に当避、八十九回連載された。中学教師、新聞記者、雑誌編集者等を経て、父と協力して『群書索引』『廣文庫』を編集した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E9%9B%86%E9%AB%98%E9%87%8F
●いままでは予習、勉強はこれから
九十八歳。天涯孤独。あばら屋で自炊しながら悠々、読書と思索を楽しんでいる″板橋の仙人″物集高量さんが、今、話題になっている。
俳優座の福田豊土氏が作っていたドキュメンタリー映画『ひょっとしたら二百歳まで生きるかもしれません』も、この七月十日には完成、近くテレビで放映されるそうだし、九月末には東京作家クラブ(山岡荘八会長)から物集さんに文化人間賞が贈られることになっている。

物集家は代々学者で、祖父の物集高世氏は明治初期の国学者、特に神道および歌学で有名。父の物集高見博士も国学、蘭学、漢学を修め、明治天皇に講書したこともある大学者で、『日本文明史略』、『ことばの林』、『日本大辞林』等薯書多く、言文一致の先駆者として知られている。しかし、最も有名だったのは、長男の高量さんに協力させて編纂(へんさん)した『群書索引』(全三巻)と『廣文庫』(全二十巻)。これは国文学や日本史の研究者、歴史小説を書く人などにとっては貴重なしるべであり宝の山で、福田豊土氏もその恩恵を受けた一人である。
福田さんは、江戸時代中期、秋田で洋画運動を起こし、杉田玄自の『解体新書』の挿絵を描いた小田野直武をモデルに『秋田蘭画コトハジメ』というドキュメンタリー映画をテレビ放送して四年前、民放祭に入賞したが、その原作を書いた時、物集さんの『廣文庫』が非常に役立った。ところが、その物集高量さんが今なおかくしゃくとしてぃるのに驚き、 ″明治の百科全書派″の人生を主体に″物集語録″を入れた映画を作ったのである。
その話題の主を訪ね、まず、名著普及会から復刻再版が始まった『群書索引』や『度文庫』の著作に、父高見博士が取りかかった当初のいきさつを聞いたが、声の大きいのと頭のしっかりしているのには驚いた。
「それが面白いんですよ。親父が編纂を思い立ったのは明治十九年ですから、今からちょうど九十年前。そのころ東大教授でしたが、三四郎の池のほとりにある山上御殿で毎週金曜日、教授連がそろつて昼飯に洋食を食べることになっていた。鹿鳴館時代ですからね。
ある金曜日、親父の隣に座っていた穂積陳重博士(後に学士院長や枢密院議長になった)が″物集君、私は『隠居論』を書きたいと思っている。隠居制度は日本独特に発達したもので西洋にはない。これがどうしてできたのか大学の図書室で一年半調べたが、 一つも出て来ない。知っていることがあつたら教えてくれないか″と話しかけて来た。
物集高量
● 極貧時代には十日間ぐらい何も食べず、水道の水でがまんしたという。
「みんな私を見損なっている。あと二、三年しか生きないように思っているけれども、私はね、もうあと百年ぐらい生きるつもりですよ。
百が折返し点だと思っている。百までは予習時代。二百歳のコースに入ってからですよ、本格的な勉強は。
まあ見ていてください。もう十年たったら私は日本一の学者になるかも知れん。私は今、星学を一生懸命にやっている。それがすんだら数学に移るか、物理に移るか、化学に移るか、とにかく地球の正体を見たいと思っているんですよ。その次には生物――動物とか植物を研究し、そして初めて″人間はかく、すべきものなり″という結論を出そうと思っている」
熱弁をふるっているところへ新聞配達の青年が『サンデー毎日』を配達して来た。
「週刊誌も現代を知ることにおいて必要です。新聞も取っている。テレビも見ていますよ。 一番好きなのは日曜日の朝の政治討論会。それから競馬や野球も面白いですね」
競馬や野球の話になると、ひげづらが、ニコニコしてくる。昔は親友の菊池寛と一緒によく競馬へ行ったそうだ。
「私は何にでも興味がある。本も大好き、女も好き、酒も大好きだ。バクチはもっと大好きだ‥‥‥」
この調子で二時間、大音声でぶたれると、聞いている方がフラフラになる。大変な仙人だ。
<堀利貞著「現代の巨匠(下)歴史を行く抜く群像」(インタープレス,1977年刊)より。
関連記事
-  
            
              - 
      
日中韓対立のルーツ『日清戦争』を日本の新聞は どう報道したのかー徳富蘇峰,福沢諭吉、朝比奈知泉らの主張は・② 『直ちに開戦を』ー福沢諭吉の主張〔明治27年7月24日 時事新報〕
日中韓対立のルーツ『日清戦争』を日本の新聞は どう報道したのかー徳富蘇峰,福沢諭 …
 
-  
            
              - 
      
世界史の中の『日露戦争』⑰『日本は戦う度胸などなく、 脅かせば簡単に屈するとみたロシア』 英国「タイムズ」<開戦16日目>
世界史の中の『日露戦争』⑰ 英国『タイムズ』 …
 
-  
            
              - 
      
<F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(211)>「6/8付『エルサレム・ポスト紙(6/8)のキャロライン・グリック女史副編集長の”カタール紛争を 取り巻く諸情勢”に関する分析記事は目からウロコ』★『現カタール首長に反旗を翻すどの様な動きも、イランとの開戦の公算を強める。 』●『エジプトとサウジアラビアがカタールを攻撃するならば、NATO同盟国のトルコとアラブの同盟国が戦争状態になる危険が増幅する』
<F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(211)> 。『Qat …
 
-  
            
              - 
      
『オンライン日本史の現場を訪ねる動画散歩』★『鎌倉五山、北条政子が眠る「寿福寺」のもみじの晩秋を拝観』★『鎌倉幕府を作った北条政子が眠る「寿福寺」のお墓にお参り』
鎌倉五山、北条政子が眠る「寿福寺」のもみじの晩秋に拝観(2022年12月19日) …
 
-  
            
              - 
      
『Z世代への日本インテリジェンス史の研究講座』★『明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国難突破力に学ぶ」今こそ<21世紀新グローバル主義者>出でよ』
2014/03/09日本リーダーパワー史(482)「明治大発展の国家参謀・杉山茂 …
 
-  
            
              - 
      
『オンライン講座/日本興亡史の研究 ㉑』★『日本の政治家で最も少ないグローバルな戦略をもった経済政治家の先駆者(三井物産中興の祖・同上海支店長)―山本条太郎①』『三井物産上海支店長時代でロシア情報を収集し、日本海海戦でバルチック艦隊を偵察・発見させた。その後、政治家となった山本条太郎の活躍がなければ日本海海戦の勝利はなかった』
2011/12/14 日本リーダーパワー史(223)記事再録 前坂俊之(ジャー …
 
-  
            
              - 
      
『 地球の未来/世界の明日はどうなる』ー『2018年、米朝戦争はあるのか』⑦『「北朝鮮を容赦しない」と一般教書演説で見せたトランプ大統領の「本気度」』★『ヘーゲル元米国防長官「北朝鮮への先制攻撃は無謀。日本も大惨事を免れない」』★『米海兵隊トップ、北朝鮮との地上戦に言及「厳しい」戦闘に備え』★『中国が密かに難民キャンプ建設──北朝鮮の体制崩壊に備え』
『2018年、米朝戦争はあるのか』⑦ トランプ米大統領は1月30日、就任後初と …
 
-  
            
              - 
      
日本リーダーパワー史(254) 川上操六(33)『眼中に派閥なく、有為な人材を抜擢し、縦横無尽に活躍させた」
日本リーダーパワー史(254) 空前絶後の参謀総長・川上操六(33) ◎「日清 …
 
-  
            
              - 
      
★『巣ごもり動画用(30分)に「75歳記念」鎌倉長寿カヤックフィッシング(2018/4/19)をプレゼントするよ!』★『百歳めざせ」-「筋トレ貯金1万回」-「深呼吸千回で仙人」ー「ゴミ箱のストレスクリーンアップ」★『ハッピーバッテリ100%充電!』
「75歳記念」鎌倉長寿カヤックフィッシング(4/19)ー「百歳めざ …
 
-  
            
              - 
      
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(138)』VW不正事件、「事実・背景・今後」を「時間軸」で整理」◎「経営者の資質は、業績貢献よりも、人格識見と倫理感の秀でた人材が相応しい、という鉄則を想起」
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(138)』 経営者の資 …
 
