前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『オンライン/長寿歴史学講座』★「渋沢栄一(91歳)の公益資本主義」★『なぜ、いま渋沢栄一なのか!?。―時代の大転換期に求められるリーダーの先駆者として渋沢哲学とその巨大な業績が見直されているのではないか、』

   

 

 「渋沢栄一(91歳)の公益資本主義」

  今、世界は「新型コロナウイルス」のほか「地球環境異変(SDGs(持続可能な開発目標)対策」「GAFAが支配するポスト資本主義」、「超高齢社会の到来」など,これまでに経験したことのない百年に1度の大変革に見舞われており、世界中でどう対処すべきか、混乱と不安に覆われている。

2月14日から渋沢栄一を主人公にしたNHKの大河ドラマ「『青天を衝け』が始まった。初回の視聴率は20%と高く、出版物でも渋沢栄一ブームが起きている。

なぜ、いま渋沢栄一なのか!?。―時代の大転換期に求められるリーダーの先駆者として渋沢哲学とその巨大な業績が見直されているのではないか、と思う。

153年前に開国した日本。明治最初の国家戦略は「富国強兵」「殖産振興」の2大スローガンだが、富国強兵は陸海軍の整備から始まり、殖産振興はパリ万博を視察、フランスの銀行制度、株式制度を学んで帰国した渋沢が、日本で初めての株式会社をつくり、生涯に設立、関係した営利事業会社は約500社、社会事業などの非営利事業は約600社にのぼった。国内で百年越えの老舗の大企業で彼の息のかからぬ事業はなかったといわれるほどで、文字通り「日本資本主義の父」、「日本株式会社の父」なのである。

その渋沢の「右にソロバン左に論語」の「道徳経済合一主義」による「公益資本主義」の実践がポスト資本主義として再評価されている。
渋沢いわく。「論語とソロバンは一つである。道徳と経済は一体である。義の中に利を求め、利の中に義を行う、これこそ実業である。正しい事業を行い、適当の手段によって得た個人の利益は、公益と同じである」と。

その事業の成立するためには、①国家社会に有益なこと②担当者に人を得ること③それ自体で儲(もう)かること~の三点をあげ、「こんなに儲かります」という事業には決まって「国家社会に役立つのか」と質し、「こんなに有意義です」という会社には「それだけではいけない。どれだけ儲かるのか」と必ず念を押して、「論語」と「ソロバン」を一致させた。

1916年(大正5)、渋沢は『論語と算盤(ソロバン)』を著し、その中で「道徳経済合一説」という理念を打ち出した。

「論語」の思想から倫理と利益の両立を掲げ、経済を発展させ、利益を独占するのではなく、富は全体で共有するものとして社会に還元することを説くと同時に渋沢自身もそれを実践した。

リーマンショック(2008年)以降、アングロサクソン流の強欲資本主義の暴走、企業のCEOが年間ボーナスを何百億もフトコロにいれる利益至上主義が問題化した。この強欲資本主義を否定する21世紀のポスト資本主義として渋沢が実践した公益資本主義が注目された。これは資本主義+社会主義+倫理主義がミックスされたアジアで生まれた仏教資本主義といってよい。日本型の会社資本主義であり、孔子の本家である中国・習近平流の強権的独裁国家社会主義とは180度異なるシステムである。

企業の社会的な責任を自覚し、公私を峻別していた渋沢は財閥をつくろうと思えば簡単にできたが、「子孫に美田は残さず」の信念から三井、住友、三菱のような大財閥は作らなかった。自由、平等、公平、実力主義を貫き縁故主義を排して、孫の渋沢敬三(民俗学者)を第一銀行の頭取にすることも一時拒絶したこともあった。

 

「富は私物ではなく、社会の共有物であり、社会に還元すべきもの」と考えた渋沢は還暦60歳から数百にのぼる企業、団体での活動を徐々に打ち切って晩年の活動を「ソロバンから論語」に軸足を移した。

大正5年、75歳の時に、第一銀行の頭取を辞してすべて実業界から完全に引退し、余生は社会事業、慈善事業、社会貢献事業などに全財産を投げ出した。

その渋沢の「晩晴の哲学」はー。

「人の生涯をして重からしめるか、軽からしめるかは、一にその晩年にある。人は晩年が立派でありさえすれば、若いうちに多少の欠点があっても、世間はこれを許してもくれる。立派な晩年の生活によって、若いうちの欠点失策は、帳消しにすることができるが、いかに若いうちが立派であっても、晩年がよくなければ、その人はついに芳しからぬ人で終わってしまうものである。〝天意夕陽を重んじ、人間晩晴を貴ぶ″」と。

 

日本の企業家で渋沢ほど独自の経済哲学をもって、倫理的な経済実践をおこなったトップリーダーはいない。今の日本は超高齢社会となり、晩年を如何に生きるべきかを考えている人が多いが、渋沢は絶好のお手本であろう。 

渋沢は90歳の頃に次のように語っている。

①   「年をとっても楽隠居的な考えを起さず死ぬまで活動をやめない覚悟をもつ」

②   「50歳からの第2の人生へ出発し、計画を立て60から90まで活動する」

➂「煩悶(はんもん)、苦悩もすべて快活に愉快に、これが私の健康法の秘訣です」

③   「90歳になっても1日3時間以上読書を続け、体力づくりに屈身運動(スクワット)をはじめた」

、まさに100歳元気活躍時代を迎えた超高齢社会の日本のシンボルとしてその「長寿逆転突破力」に学びたいとおもう。

                 

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『リーダーシップの日本近現代史』(339)-<国難を突破した吉田茂の宰相力、リーダーシップとは・・>★『吉田茂が憲兵隊に逮捕されても、戦争を防ぐためにたたかったというような、そういうのでなければ政治家ということはできない。佐藤栄作とか池田勇人とか、いわゆる吉田学校の優等生だというんだが、しかし彼らは実際は、そういう政治上の主義主張でもってたたかって、迫害を受けても投獄されても屈服しないという政治家じゃない。』(羽仁五郎の評価)

日本リーダーパワー史(194)<国難を突破した吉田茂の宰相力、リーダーシップとは …

no image
知的巨人の百歳学(148)ー人気記事再録 『長寿経営者の健康名言・グリコの創業者 江崎利一(97歳)『 健康法に奇策はない』『事業を道楽にし、死ぬまで働き学び続けて』『 面倒をいとわないと、成功はあり得ない』『健康哲学ー噛めば噛むほどよい。』

2012/03/12  /百歳学入門(35)―『百歳長寿名言 …

no image
百歳学入門(53)清水寺貫主・大西良慶(107歳)の『生死一如』10訓-人問いつか死によるんやから、死ぬことなんか考えてないの』

百歳学入門(53)     清水寺貫主・大西良慶(107歳) …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(46)『来年(2017)はアジア大乱、日米中の衝突はあるのか」●『120年前の日清戦争の真相ー張り子トラの中国軍の虚像を暴露』(下)『  陸戦でも秀吉の朝鮮出兵から約300年後に、対外戦争が開始された』●『 海上の天王山・黄海で北洋艦隊の主力を全滅にした』●『日清海戦の7つの勝因』

日中北朝鮮150年戦争史(46)   宮古沖で日本を挑発する中国の狙い …

no image
速報(115)『日本のメルトダウン』<小出裕章情報>『2,3号機の建屋内は線量高い、工程表実現は難しい』『癌死者が続出する』

  速報(115)『日本のメルトダウン』   ★<小出裕章情 …

no image
速報(285)●『日本崩壊は不可避か?『日本経済と原発』を斬るーディープ3人座談会を開催(80分)』(4/17)

速報(285)『日本のメルトダウン』   ●『日本崩壊は不可避か?『日 …

no image
日本の「戦略思想不在の歴史⑼」『高杉晋作のインテリジェンスと突破力②』●『上海租界地には「犬と中国人は入るべからず」の看板。ここは植民地である』★『内乱を抑えるために、外国の経済的、軍事的援助を受けることは国を滅ぼす』★『大砲を搭載した蒸気軍艦を藩に無断で7万両で購入幕府軍を倒すことに成功した、倒幕の第一歩!』

  1862年(文久2)5月6日に上海についた高杉一行はほぼ2ヵ月間、上海の植民 …

『Z世代のための<日本安全保障史>講座④」★『<シベリア鉄道によるロシアの侵略防止のために、山県有朋首相は『国家独立の道は一つは主権線(日本領土)を守ること、もう一つは利益線(朝鮮半島)を防護すること」と第一回帝国議会で演説した』

  前坂俊之(ジャーナリスト) 1889年(明治19)10月24日ーノ …

no image
日本リーダーパワー史(279)『日本沈没は不可避か』-鈴木大拙の一喝②感情的な行動(センチメンタリズム)を排せよ

  日本リーダーパワー史(279)   『日本沈没・崩壊は不 …

no image
日本リーダーパワー史(622) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑯ 『川上操六参謀本部次長がドイツ・モルトケ参謀総長に弟子入り、 ドイツを統一し、フランスに勝利したモルトケ戦略を学ぶ②

 日本リーダーパワー史(622)  日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑯ 『川 …