日本リーダーパワー史(208)<日米中興亡の百年の今後は!>―“日本衰退から再生の道はあるのか”
日本リーダーパワー史(208)
<日米中興亡の百年>―
“日本衰退から再生の道はあるのか”
“日本衰退から再生の道はあるのか”
―今年は辛亥革命(10/10)から100年、真珠湾攻撃(12/8)
から70年の歴史転換点ー日本は今後どうなるか。
から70年の歴史転換点ー日本は今後どうなるか。
前坂 俊之(ジャーナリスト)
① 今年は日米中の興亡史100年目の歴史的な転換年→『3・11』で「第3の敗戦』か!
<日本人支援の孫文の辛亥革命(1911)―満州事変(1931)―日米戦争(1941)-日本敗戦(1945)-中華人民共和国(1949)-日中国交正常化(1972)-鄧小平改革開放路線(1978)-日本の1人当りGDP世界一(1993)-中国GDPで日本を抜く(2010)―→2020年には中国が米国を抜き世界一へ、日本は6位へ転落
② 文明、国家の興亡サイクルは約30年~80年(『勝者敗因を秘め、敗者勝因を蔵す』
③ 中国インド新興国躍進、EU,米国の没落のグローバリゼイションで、「3・11日本敗戦」はすでに不可避の情勢にある。
今こそ30年先の日本復活をめざす長期的戦略が必要。
今こそ30年先の日本復活をめざす長期的戦略が必要。
3・11による政治的混乱、リーダーの不在を見るにつけ、明治のリーダーの偉大さ
が身にしみる。歴史を通じて「日本病」の正体とその処方箋を考える。
が身にしみる。歴史を通じて「日本病」の正体とその処方箋を考える。
④ 明治のリーダーは20歳代の青年、最下級の武士、列強の植民地にされる危機感より鎖国から開国へ。学問あり(学歴なし)、修羅場の体験、行動力。外国を必死に学び、海外留学した。お雇い外国人(3千人)から西欧の制度、技術を導入。植民地にならないよう必死の近代化、国家戦略―『富国強兵』『殖産振興』に取り組んだ。
⑤ 『坂の上の雲』の実現=中国の中華思想(華夷秩序)、朝鮮は小中華で日本を蔑視。
西欧の侵攻、特にロシアに共同で対抗しようと訴えても聞き入れず、朝鮮の支配をめぐって対立、日清戦争(1893)へと勃発した。
⑥ 当時の世界は弱肉強食、帝国主義、植民地獲得戦争中。『砲艦外交』「恫喝外交」、ロシアは『南方志向』『不凍港』を求めて中国、朝鮮を狙い日本との交渉を一切無視。
⑦ 日清戦争(明治27年・1894)10年後の日露戦争(同37年・1904)でロシアになぜ弱小貧乏国・日本は勝てたのか。
軍事力・国力差10倍の巨人と子供の戦争。日清戦争以後、臥薪嘗胆((10年間)、日露戦争を想定して「国家戦略」で軍事力を増強した(今回の原発事故はこの逆に想定外を連発、リスク管理を怠った。日米戦争も同じ想定外の敗戦。<日本病①>
⑧ 長期的なトップリーダー作りに成功。陸軍は川上操六(参謀総長)、桂太郎(首相・陸相)、海軍は西郷従道、山本権兵衛のコンビが人事抜擢,養成を行なった。高橋是清の外債募集の成功。当事の国家予算の5倍の借金。ウラジオストック(東方を征服せよ)の意味。シベリア鉄道の開通(1904)前に先手必勝で開戦した。
⑨ 最大の勝因はインテリジェンス(智慧、情報、諜報、スパイ)にある。陸軍参謀総長・川上操六が最大の殊勲者だが、忘れ去られている。自らモルトケドイツ参謀総長に弟子入り、福島安正、明石元二郎、宇都宮太郎、田中義一、広瀬武夫、荒尾精、花田仲之助などの優秀な情報将校を養成し、ヨーロッパ、ロシア、中国、満州に配置し諜報網を張って、情報作戦を展開、後継者を育成していた。<日本病②>
⑩ 日本海海戦は当時最新の無線技術・IT技術による世界海戦史上、空前の勝利。アジアに張り巡らせたインテリジェンス網の情報・謀略・妨害の勝利。軍事力と情報力の一体化で、奇跡的な勝利だ、実はあらゆリスク想定をして、IT技術完璧に使いこなしたインテリジェンス(情報戦略)の勝利であることが忘れ去られている。<日本病③>
⑪ 「戦争とは外交の一手段である」。日英同盟など外交の勝利―金子堅太郎のルーズベルト工作、日英軍事協定は情報諜報の交換、米国、ルーズベルト大統領は日本応援、ポーツマス講和を斡旋した。日本の外交勝利。外交とはインテリジェンスの結晶、外交音痴が国を潰す。今は国家戦略・インテリジェンス機関がない国<日本病④>
⑫ 太平洋戦争は全くこの逆。勝ちにおごった(日露戦争後と同じ。日中戦争では『中国政府は相手にせず』と外交を自ら拒否、泥沼の大陸に大軍を派遣して、ニッチもサッチモいかなくなった。(北朝鮮交渉、国の借金が1千兆円を突破も同パターン)<日本病④>
⑬ 戦後の世界第2の経済大国、膨大な公共土木事業(戦艦大和の大艦巨砲主義)、
20世紀の大量モノづくり製造国家から21世紀のIT情報国家に転換できなかった。
⑭ 3・11も日本の原発技術は世界一という思い上がり、想定外という思考の未熟さ、異論を排する原子力村体質+自然災害+政治災害=「第3の敗戦」<日本病⑤>
⑮ 日本はもともとガラパゴス国家(世界唯一の例外国家)日本の特徴は島国、ほぼ単一民族・日本語。無宗教・均一国家。世界の大部分は大陸・多民族多言語・他宗教・共生国家。開国し,多民族共生国家に脱皮できなければ日本は死<日本病⑥>
⑯ 4重苦を克服できるのかー世界史上初の超高齢化・人口減少国家。1千兆円に上る借金の国家倒産迫る、若年労働力の減少、
原発事故収束の長期化。地球環境異変、自然災害激増―を突破するために明治のリーダーのインテリジェンスに学べ。
原発事故収束の長期化。地球環境異変、自然災害激増―を突破するために明治のリーダーのインテリジェンスに学べ。
結論
逆転の土壇場力こそ『孫子の兵法』<インテリジェンス>
★孫子の兵法 「彼を知り、己を知れば百戦あやうからず」「彼を知らず、己を知れば一たびは勝ち、一たびは負ける」「彼を知らず、己も知らざれば、戦うごとに必ず敗れる」
★栄枯盛衰の歴史の要諦―『勝者敗因を秘め、敗者勝因を蔵す』
☆(易経)『窮すれ変じ、変ずれば通ず、通ずれ久し』―
逆転力を発揮せよ!
逆転力を発揮せよ!
関連資料料デ―ター、図表
①<2050年の世界の人口分布>
②2040年のGDPは中国がトップ、日本は6位で、中国の7分の1へ
③ 各国の借金残高(GDO比)日本は最悪
④世界のGDPに占める主要国の割合(2030年)
⑤爆発的な増加を見せる中国のネット買い物利用者
|
|||
|
|
※1:2007年データ ※2:EC: eコマース、電子商取引、 インターネットを通じて物品の売買や決済を行うこと ※3:2008年10月データ ※4:2009年12月データ
|
⑥日本の食糧自給率は最低(40%)
⑦エネルギー自給率(日本は最底4%)
国際比較・日本のガラパゴス指数
日本人を幸せにしない日本というシステム=ガラパゴスジャパン
◎<外貨準備高は中国トップ、日本は2位>
1位 中国
2位 日本
3位 EU
4位 ロシア
5位 台湾
6位 韓国
7位 ブラジル
8位 シンガポール
11位 フランス
16位 英国
21位 米国
●<ODAは大幅減で世界5位に>
日本は1990年代初め、世界最大のODA拠出国であった。しかし、この10年で、ODA予算は急激に減少し、先進国では世界5位に後退した
●<国の負債、借金は世界最悪の1位>
GDP比177.3%(2005年)。2位ギリシャがGDP比124.2%、アメリカが61.8%、韓国24.9%。いかに日本ひどい財政か。崩壊寸前?毎年30兆円以上の借金が続く。GDP比6%ずつのアップ。
● <所得の格差、不平等度(ジニ係数)…所得や資産の分配の不平等さの指標は日本11位>
トップからメキシコ、トルコ、ポーランド、米国、ポルトガル、イタリア、ギリシャ、ニュージーランド、スペイン、英国、次が日本11位。ドイツは16位、フランス17位。スウェーデン25位、デンマーク26位。平等系の国は北欧。
トップからメキシコ、トルコ、ポーランド、米国、ポルトガル、イタリア、ギリシャ、ニュージーランド、スペイン、英国、次が日本11位。ドイツは16位、フランス17位。スウェーデン25位、デンマーク26位。平等系の国は北欧。
○<自動車保有台数は2位>
1位アメリカ、2位日本。以下、ドイツ、イタリア、英国、フランス、ロシア、中国です。日本、車大国。道路予算減らせない訳だ。自動車利権国家?
1位アメリカ、2位日本。以下、ドイツ、イタリア、英国、フランス、ロシア、中国です。日本、車大国。道路予算減らせない訳だ。自動車利権国家?
人口減少社会・縮小する日本?
◎<平均寿命は男女総合で世界一>
男女総合では82,6でトップ、男性は79で3位、女性は86,1で10年連続で世界一。
●<合計特殊出生率は184位で最下位>
一人の女性が一生に生む子供の数を示す。世界平均は2.55で日本は1,27で184位(195ヵ国中)米国は127位で2,05
●<人口増加率は最下位207位>
全世界の平均増加率は1.17%で。一年間に人口が4%ずつ増加する国は、18年後には人口が2倍になる。日本はー0,02で世界(230)中207位で、最下位グループ。
●<女性社会進出度は先進国最低、33位>女性国会議員の割合は7.3%(1位のスウェーデンの45.3%)、女性国家公務員の課長職以上の割合も1.4%。(03年版「男女共同参画白書」)
●<ジェンダー・エンパワーメント指数は38位>(女性の社会参画度)は日本38位((78ヵ国中)と開発途上国並み、『女性が能力を発揮する機会は十分でない」(『人間開発報告書2004年版』より)
● <世界男女格差報告 (Global Gender Gap Report 2006)では日本は79位>
115ヵ国で1位はスウェーデン、2位ノルウエー、米国22位、中国63位、韓国92位、
●<若者に住みにくい、生きづらい日本>
日本、韓国、米国フランスの4カ国の中高生を比較すると、いずれも自分自身、家庭生活、学校生活、文化などの満足度は最低。日本青少年研究所2000年7月調べ)
自分自身「全く不満、満足でない」31.1%(最下位)
家庭生活「全く不満、満足でない」20.2%(最下位)
学校生活 「全く不満、満足でない」27.1%(最下位)
文化・余暇「全く不満、満足でない」19.(最下位)
友達関係 「全く不満、満足でない」 8.6%(第3位)
社会全般 「全く不満、満足でない」36.7%(最下位)
情報化指数は?
●<インターネット普及率は16位>
1位はオランダ(88,8%)3位ニュージーランド、9位は韓国65%、11位英国、14位米国、日本は16位(58%)
●<ブロードバンド普及率日本は14位>
1位デンマーク、2位オランダ、3位アイスランド、4位韓国、5位スイス、以下、ノルウェー、フィンランド、スウェーデン、カナダ。北欧はITに強い?
1位デンマーク、2位オランダ、3位アイスランド、4位韓国、5位スイス、以下、ノルウェー、フィンランド、スウェーデン、カナダ。北欧はITに強い?
●<大学の世界ランキングは東大17位>
教育は学力低下、大学の世界ランキング、1位ハーバード、17位東大、25位京大
●<英語力は世界の110位>
TOEFLの平均得点です。109位ハイチ。日本と110位の同順位でモンゴル、オマーン。先進国中、最低といってよいでしょう。これが日本の国力、地位をあらわし未来を暗示している。
●<科学技術リテラシー13位>
日本の大人の理解度、世界17国中、13位。1位はスウェーデン。以下、オランダ、フィンランド、デンマーク、米国、英国、フランス。技術立国危うし?
日本の大人の理解度、世界17国中、13位。1位はスウェーデン。以下、オランダ、フィンランド、デンマーク、米国、英国、フランス。技術立国危うし?
●<国外からの移住者(国際化、民族の多様性)は28位>
1位はルクセンブルク、2位はスイス、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、29位が韓国、30位メキシコ。ちなみにアメリカ8位。
●<報道の自由・世界報道自由ランキングでは日本は37位>
1位はノルウエー、5位はフィンランド、イギリス(24)、台湾(33)米国(48)、中国(163)、北朝鮮(最下位168)
日本の順位は低いが、その理由として記者クラブ制度により外国人ジャーナリストやフリージャーナリストによる情報のアクセスが妨げられていること。
●グローバルメディアでない日本の新聞・テレビの大崩壊=広告費の落ち込みで。テレビ、新聞は淘汰される<新聞発行部数は世界一>
1位日本。以下ノルウェー、フィランド、スウェーデン。新聞発行数のみ、なぜか。日本独自の宅配システムと再販制、特殊指定という、規制が新聞部数を支えています。報道の自由度世界51位と比べ、何かアンバランス。不思議?政府に保護されていやしませんか? 新聞、出版、それにテレビ局!
1位日本。以下ノルウェー、フィランド、スウェーデン。新聞発行数のみ、なぜか。日本独自の宅配システムと再販制、特殊指定という、規制が新聞部数を支えています。報道の自由度世界51位と比べ、何かアンバランス。不思議?政府に保護されていやしませんか? 新聞、出版、それにテレビ局!
◎<世界平和度指数ランキングは5位>
1位はアイスランド、2位はデンマーク、ノール上、ニュージーランド、韓国32、中国67米国97、
◎<世界に最も「良い影響」を与えている日本>
米メリーランド大と英BBC放送との共同世論調査結果。逆に最も悪影響を与えている国は、核問題が国際社会の反発を招いているイランで、次いで米国。
日本は、調査した33か国中31か国で「良い影響」が「悪影響」を上回りました。日本は「悪影響」を与えていると評価した2か国とは、中国と韓国でした。(08年3月)
日本人を幸せにしない日本というシステム=ガラパゴスジャパン
●<日本の幸福度は世界90位>イギリスの研究者の幸福度マップで(1)良好な健康管理(2)高い国内総生産(GDP)(3)教育を受ける機会(4)景観の芸術的美しさ(5)国民の強い同一性、などを比較して“国民が生活に満足しているかどうか”をランキング、1位デンマーク、2位スイス、3位オーストリア。日本は90位で、世界178カ国の中で真ん中以下と開発途上国以下。1ちなみに8位 ブータン23位 米国35位ドイツ41位 英国62位 フランス76位 タイ
●<別の幸福度調査は世界で43位>米国の「World Values Survey」の「幸福度調査」( 1981年以来、世界97カ国・35万人から集めたデータを分析)では、1位はデンマーク、2位はプエルトルコ、日本は約100カ国中43位という結果が出ている。
関連記事
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(197)『直近のNYTは大隅教授のノーベル賞受賞を多角的に報道(Yoshinori Ohsumi of Japan Wins Nobel Prize for Study of ‘Self-Eating’ Cells )日本の科学ジャーナリズムの貧困とは大違い』●『「社会がゆとりを持って基礎科学を見守って」大隅さんは会見で繰り返し訴えた』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(197)★ Yoshino …
-
-
片野勧の衝撃レポート(48)太平洋戦争とフクシマ(23『なぜ悲劇は繰り返されるのかー 沖縄戦と原発(上)
片野勧の衝撃レポート(48) 太平洋戦争とフクシマ(23) 『なぜ悲劇 …
-
-
フクシマ原発事故から3年「原発事故で最大2万4千人がガン死亡」「広範囲の除染は困難」の報告書(1984年)公表せず」
日本のメルトダウン(524) 3/11フクシマ原発事故 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(166)記事再録/「日清戦争勝利の秘密」日本軍《死んでも戦う)対中国軍(売命銭分しか戦わぬ)の圧倒的な差
2015/08/03   …
-
-
『Z世代の日本ための日本インド友好史②』★『インド独立を助けた頭山満<ジャパン・タイムス(頭山翁号特集記事)>★『超人としての頭山翁』
2019/11/17 日本リーダーパワー史( …
-
-
知的巨人の百歳学(119)-『元祖スローライフの達人・超俗の画家/熊谷守一(97歳)』★『文化勲章もきらいだが、ハカマも大きらい。正月もきらいだという。かしこまること、あらたまること、晴れがましいことは一切きらい』
知的巨人の百歳学(119)- 『元祖スローライフの達人・超俗の画家/熊谷守一(9 …
-
-
★『世界日本史/歴史メモ➀』-『西郷隆盛(南洲)のおもしろエピソード』★『お妾さんを囲うのではなく、猟犬2頭を飼っていた西郷どん』★『元勲となっても長屋に住む』
藤田東湖と橋本左内を高くい評価した西郷隆盛 西郷隆盛 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(83)記事再録/ ★『ブレブレ」『右往左往』「他力本願」の日本の無能なリーダーが日本沈没を 加速させているー 日本の決定的瞬間『西南戦争』で見せた大久保利通内務卿(実質、首相) の『不言実行力』「不動心」を学ぶ③
2016/11/02/日本リーダーパワー史(694)再録 『ブレブレ」『右往左往 …
-
-
『オープン講座/ウクライナ戦争と日露戦争➅』★『英国の歴史家H・G・ウェルズは「日本国民はおどろくべき精力と叡智をもって、その文明と制度をヨーロッパ諸国の水準に高めようとした。人類の歴史において、明治の日本がなしとげたほどの超速の進歩をした国民はどこにもいない。』★『日露戦争』は川上操六プロデューサー、児玉源太郎監督、主演は川上の薫陶をうけた情報参謀の福島安正、柴五郎、明石元二郎、海軍は山本権兵衛、東郷平八郎、秋山真之らオールキャスト
2017/08/14   …
-
-
速報(165)『日本のメルトダウン』<小出裕章情報>☆『どうにもならない現実を説明する責任が国、東京電力、マスコミにもある』
速報(165)『日本のメルトダウン』 ★<小出裕章情報> ●『小出 …