<鎌倉古道1人巡礼>見ごろ!シュンの『☆★5鎌倉の絶景紅葉を訪ねてーHDビデオの1人ぶらぶら歩き』
2015/01/01
<鎌倉古道1人巡礼>
見ごろ!シュンの『☆★5鎌倉の絶景紅葉を訪
ねてーHDビデオの1人ぶらぶら歩き』
ねてーHDビデオの1人ぶらぶら歩き』
前坂俊之(ジャーナリスト)
今回のコースは久しぶりの冬晴れに、バイクをすっ飛ばして、瑞泉寺に向かいその前の永福寺よこを、奥の行きどまりまで進む、ここは天園コースの逆コースに当たる。このから、午前11時の青空がくっきり広がり、結構うっそうとした自然林の木漏れ太陽がまぶしく、森のもみじ、イチョウの赤黄色の紅葉と光の饗宴、アラベスクを追った。
『鎌倉絶景散歩道百選ーモミジ谷(永福寺・獅子舞・天園ハイキング)へ①』
天園ハイキングコースは一般的には次のように紹介されている。東京組がが多いので、
スタートは北鎌倉駅から建長寺を経て、半僧坊から鎌倉アルプスを尾根伝いで歩き、鷲峰山、大平山、天園、天台山を下って瑞泉寺に至る約7kmの健脚向きのコース。建長寺奥の半僧坊から十王岩、大平山などを経て、瑞泉寺に抜けるコース。鎌倉を代表するハイキングコース。
鎌倉絶景散歩道百選ーモミジ谷(永福寺・獅子舞・天園ハイキング)へ②
途中に
① 鎌倉五山第一位の建長寺の大伽藍
② 十王岩からの眺めは神奈川県景勝50選に選ばれた眺め。十王岩や大平山からの展望は抜群で、鎌倉を一望できる。また、鎌倉ならではの墓である「やぐら」や数多くの石仏とも遭遇できる。
③ 鷲峰山から天園までの鎌倉アルプスは、起伏のある尾根、豊かな自然の中楽しくハイキングできる
鎌倉絶景散歩道百選ーモミジ谷(永福寺・獅子舞・天園ハイキング)へ③
① いつの季節でも花の咲いている瑞泉寺―などがある。
建長寺から瑞泉寺までの所要時間はおよそ2時間。瑞泉寺からさらに、鎌倉宮、荏柄天神、鶴岡八幡宮、そして鎌倉駅まで歩き通すので、更に1時間ほどかかる。すべてが山道ではないとはいえ、かなりのロングコースだ。
そんなわけで、「亀ヶ谷切通しハイキングコース」や「葛原ヶ岡(源氏山)・銭洗弁天ハイキングコース」などと比べると、やや健脚派向きのコースといえるかもしれない。
そんなわけで、「亀ヶ谷切通しハイキングコース」や「葛原ヶ岡(源氏山)・銭洗弁天ハイキングコース」などと比べると、やや健脚派向きのコースといえるかもしれない。
鎌倉絶景散歩道百選ーモミジ谷(永福寺・獅子舞・天園ハイキング)へ⑤
鎌倉絶景散歩道百選ーついに超絶景★5のモミジ谷⑥
モミジ谷(永福寺・獅子舞・天園ハイキング)⑦
関連記事
-
-
<鎌倉野生カヤックフィッシング>『厳冬の鎌倉海のカヤック釣りでヒラメをゲット!?と思いきや、何と大カサゴでしたよ』
<鎌倉野生カヤックフィッシング> 『厳冬の鎌倉海の『寒くてブルブル …
-
-
『Z世代のための百歳学入門』★『「財界巨人たちの長寿・晩晴学』★『〝晩成〟はやすく〝晩晴″は難し』★『伊庭貞剛、渋沢栄一、岩崎久弥、大倉喜八郎、馬越恭平、松永安左衛門―』
2012/12/29 百歳学入門(62)記事再録 ★『 …
-
-
『リモートワーク/京都古寺巡礼動画』(2014/04/05) ★『皇室ゆかりの御寺、泉涌寺の参道をゆく』★『弘法大師がこの地に草庵を結んだのが由来で建保6年(1218)に創建。東山三十六峯の一嶺、月輪山の麓にたたずむ。皇室の菩提所』★『全山木々に包まれて静かにたたづむ堂宇、玉砂利の境内は、春は新緑、秋は紅葉に色どられて、一種別天地の雰囲気をかもしだす』
<2014/04/05に撮影> 泉涌寺のHPには寺の縁起を概略次の …
-
-
「湘南海中ぶらぶら散歩だよ」★『小坪・葉山・真名瀬の超可愛い仲間たちだよ』
「湘南海中ぶらぶら散歩だよ」 ★『小坪・葉山・真名瀬 …
-
-
『珍味ホラ貝を食べたよ、本当のホラ日記』ー鎌倉材木座沖でとれたホラガイを食す。アワビにおとらず旨かったよ!
『珍味ホラ貝を食べたよ、本当のホラ日記』 鎌倉材木座沖でとれたホラ …
-
-
新刊お勧め本ー日本にいいとこないかな、引越しするのに<最適の岡山>「ハレの国で、深呼吸」(安心して幸せに暮らせる街>
◎日本にいいとこないかな、移住、引越し するのに?→<最適の岡山です> …
-
-
『Z世代のための 百歳学入門』★『日本超高齢者社会の過去から現在の歴史』★『来年2025年は昭和終戦(1945)から80年。明治時代〈約45年間),大正時代(15年),昭和戦前(20年 )まで約80年間の平均寿命は約40-50歳だった』
<Q1>それでは、日本人の寿命の歴史的な変遷について話してくれますか。 明治以後 …
-
-
鎌倉ウインドサーフィンチャンネル(23年4月29日)五月晴れの下、風に吹かれて乱れ飛ぶサーファーたち
鎌倉ウインドサーフィンチャンネル(23年4月29日)五月晴れの下、風に吹かれて乱 …
-
-
★『オンライン/独学のすすめ』★福沢諭吉のリーダー教育論は「子供は自然と遊ばせて、勉強などさせるな」★『日本の知の極限値』の南方熊楠のー世界一周し十数ヵ国語をマスターし、マルクスが『資本論』を書いた『大英博物物館』にこもって世界民俗学、エコロジー(環境)学を切り開いた』
ー福沢諭吉の教育論は『英才教育は必要なし』★『勉強、勉強といって、子供が静かにし …