前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

<書評>『戦争の断面を,あざやかに浮上』―井上ひさし編『社史に見る太平洋戦争』A5判480頁2500円、新潮社

   

                                                1995年10月7日『図書新聞』に掲載
 
<書評>井上ひさし編『社史に見る太平洋戦争』A54802500円、新潮社
 
                                                                                前坂 俊之
 
戦争の断面を,あざやかに浮上―銃後の企業・団体の社史アンソロジー
戦争に翻弄される銃後の苦闘と思わずふきだすドタバタ劇の悲喜劇
 
 
社史というと評判はあまりかんばしくない。大体、内容がつまらない。体裁も大きく、重い、かさばる、特に重たくて置き場所に困る。もらった社員も荷物になるので、古本屋へ持っていくが、古本屋もイヤがるものと相場が決まっていた。
 
ただし、一般的に不人気な社史の中で、一部だが、企業がしっかり金をかけているだけに、資料性の高い、正確な記述で高い評価を得ているものもあり、一部の研究者、専門家には目の離せないものもある。
 
 本書はその点で、これまでの社史の盲点をうまくついたといえる。ごく一部の評価の高い社史の中から、十五年戦争下の記述についてのさわりの部分、資料的な価値の高いところを集めて、編んだアンソロジーである。
 
 軍部、政府、行政などのいわば戦争を指導、遂行した主体のものや、戦附記は省いて、戦争に動員された銃後の企業、団体の社史三十四社、三十六編を選び、うまく並べている。
 
 編者の井上ひさし氏は、戦後史のスタートを八月十五日からするのは死者たちの苦しみ、無念、死をおし隠し、戦争指導者の無能、無責任を免責にするものとして、開戦(昭和16年12月8日)を出発点とすべきだ、とあとがきで書き、本書の意図もそれに沿っている。
 
戦争の実態、それも銃後での日本の会社、団体、業界は、それぞれの持ち場でいかに対応して、巨大な戦争の犠牲となり、血のしたたる努力を傾けたか。
 
 戦争にほんううされる銃後の苦闘と思わずふき出しそうになるドタバタのいわば歴史のディテールがアラベスクのように記録されている。現代史を知るためにも、社史のアンソロジーは有効な方法であることをこの書は教えてくれる。それだけではなく、
どこから頁を開いても歴史的な事実として、読みものとしてもおもしろい話が随所に登場してくる。
   
「後楽園の25年」(後楽園スタジオ刊)によると、昭和十八年から野球用語のカタカナが追放された。
 「ストライク」は「よし一本」、「ファール」は「だめ」、「セーフ」は「よし」、「アウト」は「ひけ」などとなり、日本の武士道に反するので、試合の途中での選手の交替や九回裏も「撃ちてしやまん」の精神からたとえ、勝っていても全滅させるまでやるべきだという主張がされたが、さすがにこれは採用されなかった。
 
 戦争末期には同球場は高射砲陣地として、東部軍に接収され、グラウンドはトウモロコシ、ジャガイモ、カボチャの畑地になり、機関銃、電波探知器もスタンドに備えられ要塞と化していた秘話も紹介されている。
 
 そうかと思うと、「鉄道弘済会(キヨスク)三十年史」によると、戦時色が濃くなった昭和十二年ごろから「旅行はやめましょう」「享楽旅行」は「国民の敵」とのキャンペーンがはられた。ところが「帝国ホテル百年史」によると、ホテルの滞在客は食事目当て
で満員で断わるほどだった、という。
それはさておき、「食堂車はぜいたくだ」と軍部の横ヤリで廃止となったが、廃止してみると不便だというので、再び復活した、という。戦争中は列車の中で販売するものにもこと欠き、ホタテの貝殻を皿がわりに売ったり、モズクを売って欠乏をしのいだ。
 
 昭和天皇の「玉音放送」の内幕、秘話もNHKの「放送五十年」から、広島原爆、八月十五日の紙面はどのように作られ、新聞社はどう対応していたのかは「毎日新聞百年史」きから、詳細に紹介されている。
 敵性語が禁止され、きびしい言論統制がひかれた中で、戦争に勝つための欧米各国の事情を把握するために洋書や海外資料を集めるために密命を帯びた「丸紅」は社員をアジア、ヨーロッパに派遣して、図書館資料を接収し、洋書集めに奔走する。
 
 新日鉄、鹿島、トヨタ自動車、JR、NTT、三妻銀行、野村征券、三菱商事、女子学習院、花王、資生堂、高島屋と日本を代表する企業、団体を通して、太平洋戦争の断面があざやかに浮かび上がってくる。戦中戦後の貴重な記録のアンソロジーである。
                                                   (静岡県立大学国際関係学部教授)
 
 

 - IT・マスコミ論 , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
世界リーダーパワー史(939)― 安倍首相が三選―歴代首相でトップの最長政権(2021年9月までの通算10年間弱)を達成するか』★『安倍首相の解決スピード不足と出口戦略がないために、現実の「人類史上初の超高齢化・少子化・人口減少、消滅自治体、国家財政のパンク、迫りくる巨大災害」にキャッチアップできていない。』

世界リーダーパワー史(939) 安倍首相が三選―歴代首相でトップの在任期間(21 …

『Z世代のためのジェンダ―フリー歴史講座』★『日本初の女性学を切り開いた高群逸枝夫妻の純愛物語』★『強固な男尊女卑社会の<封建国家日本>の歴史を独力で解明した先駆者』

  2009/04/09 「国文学」09年4月号に掲載記事を再録 <結 …

no image
<動画ビデオ><ジェトロ、Global Eye>特集 電子書籍の最新事情 (2011年05月21日)10分

  ジェトロ、Global Eye 特集 電子書籍の最新事情 (201 …

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(158)』「イスラエルに魅せられて再訪2016 /1」レポートその(6)『マサダ国立公園 Massada National Park』 ”ユダヤ民族結束の象徴”

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(158)』  『イスラエルに魅 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(187)』●「英EU離脱を聞く」-トッドの言う、ドイツの一人勝ちが浮き彫りです」●「英国現地ルポ、「EU離脱派」の熱狂は冷めたー」●「日立、日産、野村などが抱えるそれぞれの事情」●4「焦点:EU離脱後の英国、必要なのは「ホテル・カリフォルニア」戦略」

『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(187)』   …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(79) 「国会事故調の提言を生かせぬ怠慢(4・17)「普天間飛行場」 早期返還の望み断たる(4/14)

  池田龍夫のマスコミ時評(79)    …

no image
『鎌倉海山ぶらぶら日記 』- 鎌倉光明寺「観桜会」(3/25)を見に行く中継ビデオ、 『 関東一を誇る山門の特別拝観で釈迦三尊、四天王、一六羅漢に感嘆』★『「森の踊り衆」による岩手県の民族芸能『鬼剣舞(おにけんばい)』は迫力満点』(動画5本20分)

鎌倉海山ぶらぶら日記 鎌倉光明寺「観桜会」(3/25)を見に行く、 関東一を誇る …

no image
日本メルトダウン(944)『コラム:黒田緩和検証、20の疑問(上下)=河野龍太郎氏』●『“角栄ブーム”政界でも?』●『日経新聞の連載「日本国債」は、この夏最大のホラーである~シン・ゴジラはリアルで怖いが、こちらは誤解だらけで怖い』●『コラム:問題はらむ世代間格差拡大、早めの政策対応を』

 日本メルトダウン(944) コラム:黒田緩和検証、20の疑問(上)=河野龍太郎 …

no image
世界/日本リーダーパワー史(903)-『米朝会談はどうなるか、米国はイラン問題を優先し、 東アジア情勢は先延ばしで日本ピンチか!』(下)『トランプへの片思いに過ぎなかったのか安倍首相!』★『欧米流のポーカーゲーム対日本流の「丁か半か」の外交戦!』★『習近平主席の「終身皇帝独裁者」の今後!』

世界/日本リーダーパワー史(903) トランプへの片思いに過ぎなかった安倍首相 …

日本の最先端技術『見える化』チャンネル★5『TOKYO GAME SHOW 2016』(『東京ゲームショウ2016』(9/15-18)の全ブースを動画紹介、SHOW UP!①

 日本の最先端技術『見える化』チャンネル 『東京ゲームショウ2016』(9/15 …