前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑨毎日新聞の言論抵抗・竹ヤリ事件と『挙国の体当たり」(森正蔵著)の社内事情➁

      2015/01/01

  

1年間連載中『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑨

 

『挙国の体当たり戦時社説150本を書き通した

新聞人の独白』森正蔵著 毎日ワンズ』2014の出版。

大東亜戦争下の毎日新聞の言論抵抗・竹ヤリ事件➁

 

 

 

森正蔵

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E6%AD%A3%E8%94%B5

 

『挙国の体当たり戦時社説150本を書き通した新聞人の独白』森正蔵著 毎日ワンズ』2014)の出版された。

森正蔵

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E6%AD%A3%E8%94%B5

 

森正蔵の経歴は、
1900
年、滋賀県生まれ。東京外国語学校(現東京外大)卒業後、毎日新聞社に入社。ハルビン、奉天、モスクワなどの特派員をつとめ、1940年、屈指のロシア通であることが買われ外信部ロシア課長となる。日米開戦時は論説委員。開戦後いち早く最前線に従軍し、帰還後はその体験を基に健筆を揮い、立て続けに社説で論陣を張った。社会部長で終戦を迎え、その後出版局長、論説委員長、取締役などの要職を歴任、その間に発表した『旋風二十年』(鱒書房)は空前のベストセラーとなった。

1945(昭和20年)終戦後に東京本社社会部長・出版局長等を歴任し、1950(昭和25年)取締役に就任し論説委員長となった。1953(昭和28年)11152歳の若さで、過労がたたったのか病死した。

森氏はたくさんの記事、社説も精力的に書いている稀代の新聞人だが、モスクワ特派員時代から、亡くなる寸前までの17年間にわたって毎日克明に書きとめた四十二冊の日記を残している。

 

『挙国の体当たり』を出版された森の長男・桂氏のまえがきによると「日記は森がモスクワ特派員の二年目、昭11年12月29日からはじまっている。ドイツからわざわざ取り寄せた大学ノートの書きには、「日記は他人に見せるものではないようだが、誰に見られても恥ずかしくないような日記を書きたいものだ。つまりそういう生活がしたいものである」と記されている。

 それからというもの、亡くなる前年(昭和二十七年) の九月まで、仕事で遅くなったときも、酒を過ごしたときも、その後南方の戦線に従軍したときも、病に倒れ入院したときも、絶えず日記帳を携え毎日欠かさず書き続けたのである。さらに、生来の画才を活かして、余白に、折々の世相をイラストで描いている」

というものである。この日記現物を930日に日本記者クラブで桂氏から拝見したが、ペン書きの楷書で、誤字訂正、書き直しなどもほとんどなく、しかも従軍日記などのところどころに画家顔負けのイラスト、画が入っており、そのままコピーして出版しても読める素晴らしい日記である。感銘した。

昭和20年までのジャーナリストの日記はあるようであまりない。書くのが仕事、もとものジャーナリズムの語源は日記であるのに、日々の取材、出来事、見聞、体験をきちんと書き残した記者があまり多くないことに、日本のジャーナリストの意識低さが反映されている。

100年続く記者クラブの大弊害―同じネタを記者クラブにいて、各社記者がよってたかって、同じ中身の薄い役所発表の広報文をヨコをタテにして書き写しだけのルーティンをしただけで、『●×新聞記者でござい』と威張っているだけの、高給を食んで、政府、役所PR記者がほとんどであると、私の記者経験から言わせてもらう。

つまり、新聞、出版、テレビその他のジャーナリスト、記者は名刺の肩書き通りの会社、組織サラリーマン完全従属記者で、ジャーナリストとは何をなすべきかという職務意識がまるでないのが大半なのである。

森の戦時下の日記は日本のジャーナリストの記念塔と思う。正木ひろし「近きより」桐生悠々の「他山の石」清沢洌(きよさわ きよし)の『暗黒日記』などはすでに、広く知られているが、森日記に緒ついては、来年戦後70年を前に全文を出版もしくは電子公開する価値があると思う。

特に、昨今の「朝日新聞の従軍慰安婦問題」をめぐる日本の大新聞(朝日、読売,産経、毎日、日経,共同、地方紙もすべての新聞、週刊誌(週刊文春,新潮、ポストなどなど)にみられる歴史健忘症、歴史認識の低レベル、木を見て森を見ない、視野狭窄症、空気に支配される、国際感覚、認識の恐ろしい欠如)は清沢洌が指摘している<ガラパゴス死に至る日本病>の再発で「大東亜戦争当時」とあまり変わっていないと思う。

私は7年前に「太平洋戦争と新聞」(講談社学術文庫)なる本を書いたが、当時の新聞内ジャーナリストに新聞法、出版法で言論の自由はほぼ100%奪われていた中で、日記に戦争の真実をかいて、発表できる時期が来れば発表する<真実追及、記録するジャーナリスト>が皆無であったことこそが、日本のジャーナリストの敗北「日本に本物のジャーナリストは皆無」であり、新聞の書くべきことを書かなかったより、そのジャーナリストの本分果たさなかったということの恐ろしい証明なのである。

森はその中で、例外的なジャーナリストとして、「旋風20年」で昭和2012月の敢然とそれを実行しているが、彼の残した日記に「勇敢なる、持続するジャーナリズム精神」が現れているとおもう。

 

これから、森日記を引用しながら、シリーズ『15年戦争の真実』に迫りたいとおもう

 

 

 

 大東亜戦争下の言論抵抗・竹ヤリ事件➁

 

 

 ●この竹ヤリ記事が出るまでには一つの背景があった。

 

 新名丈夫は海軍記者となって以来半年間にわたって主力艦隊に乗り組み、戦況を自分の目で確かめていた。

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%90%8D%E4%B8%88%E5%A4%AB

 

戦況が敗退に次ぐ敗退であり、陸海軍が対立し、飛行機生産のためのジュラルミン三十万トンの大部分を陸軍が本土決戦用に抑えて出さないことなど、新名記者は内幕を熟知していた。

 

 マーシャル陥落の発表を大本営が二十日間もためらって大騒動を演じているのをみた新名記者は決意を固め、一大プレスキャンペーンを社に上申した。

 

「日本の破滅が目前に迫っているのに、国民は陸海軍の醜い相克を知りません。今こそわれわれ言論機関が立ち上がるほかはありません」(24) と便せんに書いて、吉岡文六編集局長に上申書を出した。

 

「よし、何とかして国民に知らせるほかない」と決意」した吉岡局長は社外の大物に書かせようと、まず元中国駐劉大使・本多熊太郎

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E7%86%8A%E5%A4%AA%E9%83%8E

 

に交渉したが「検閲があっては書けない」と断わってきた。

編集会議の結果、新名が指名された。

 

一週間ぐらい続ける計画だった。東条首相の「非常時宣言」の発表されたその日、吉岡局長はすぐ書くように命じた。

 

 当時の記事は検閲を受けなければならなかったが、海軍担当の記者が執筆したものは海軍省の検閲だけでよく、各社のキャップの書くものは無検閲でよいという紳士協定になっており、その特典を利用したのであった。(25

 

 新名記者は「書けば東条から懲罰召集を食うかも知れない。社もつぶされるかも知れない。殺されるかも知れぬ」-悲壮な覚悟で執筆したが、その通りのハチの巣をつついた騒ぎとなったのである。

 

 新名は責任を感じ進退伺いを出したが、吉岡局長は突っ返し、逆に金一封の特賞を出した。三月一日に吉岡局長、加茂勝雄編集次長兼経理部長は責任をとって辞任した。

 

 

    毎日に廃刊を命令!

 

 しかし、こんなことで東条はおさまらない。東条は情報局次長村田五郎を呼びつけて「竹ヤリ作戦は陸軍の根本作戦ではないか。毎日を廃刊にしろ」と指示した。

 

 村田は答えた。

 

「廃刊するのはわけありません。紙の配給を止めれば、毎日は明日から出ません。ただし、よくお考えになってはいかがですか。毎日と朝日は、いまの日本の世論を代表しています。その新聞の一つがあのくらいの記事を書いた程度で、廃刊ということになりますと、世間の物議をかもす、ひいては外国から笑われることになるでしょう」(26

 

 この説得が効いたのか、廃刊は引っ込めたが、陸軍からの新名への執拗な処罰要求が出された。

 

 二十四日午後、奥村は高田総長を同道して、首相官邸へおもむいた。

星野直樹書記官長

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E9%87%8E%E7%9B%B4%E6%A8%B9

 

 

が取り次ぎ、会うというので同官長室で待っていた。

が、東条首相はすぐ出かけると態度を変え、奥村社長が飛んで行ったが、一瞥も与えずオープン・カーに乗って行ってしまった。

 

 

森日記の竹やり事件に関しては社内事情を次のように書いている。

 

 

昭和19年2月29日 晴れ

 

「 昼食を少々早めに家で済まして社に出る。そしていち早く新名丈夫が応召したことを聞いた。

彼の筆になる二十一日付朝刊の記事が問題(竹槍事件)となった。問題にしたのは陸軍で、しかもその発頭人が東条だったのだが、「敵はわが本土に上陸するようになったら困る。これを、それまでに洋上で叩くことが必要だ」という論旨を敗戦主義呼ばわりしている。

 

しかしこの記事はそんなことではなく、どうすれば勝つことができるかを突っ込んで説いたものであり、状況的には所定の検閲を受けてそれを通過している。にもかかわらず当日の新聞は発禁処分になった。

 

だが紙は配達されたあとのことで実害はなく、かえってこの処分で読者がその記事に関する関心を深めたのが落ちであった。

 しかし陸軍当局はこれで事を済まそうとしない。高田編集総長が大阪から帰る早々、情報当局と折衝し、次いで奥村社長も上京して陸軍に釈明したが、陸軍の要求は筆者を処分し、また今度のような記事を書くおそれのある者を一掃しろというのである。この要求に対する社の意見ははっきりしていて、これを拒否する態度に出た。

 

そのことがあってから「あるいは」という一抹の不安がないではなかったが、まさかと思っていたことが実際に現われてきた。それが今度の新名の召 集である。彼は未教育国民兵役に属していて、確か二度か三度の近視眼である。それが召集を受ける。召集は畏くも、陛下の御名によってなされるのである。万一にもこれが犬糞的(*意地悪)な仕打ちであったとしたならば、何という恐催すべきことであろうか。そうう心がけで国政が運ばれているとしたら、それは何という恐るべきことであろうか。

 

 

 この事件を巡って、陸軍部内の意見はなかなか硬化している(*東条大将は毎日新聞の廃刊を要求)。
このような紛糾の最中へ高石真五郎会長

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%9F%B3%E7%9C%9F%E4%BA%94%E9%83%8E

 

、鹿倉専務の一行が南方旅行から帰り、待ち受けていた奥村社長らと帰社早々重役会議を開いた。それが一通り終わった夕方の六時に、会長らを迎える小会が開かれたが、僕には必ずしも緊要でない会長らの大がかりな今度の旅行が、今さらのように苦々しく思われた。

 

 そういうことはさておいて、僕たちは新名を送ってやらなければならぬ。十三日にパラオに赴任する海軍の富永中佐の壮行会を兼ねてこれを行なうこととし、加茂と僕の二人が新名を連れて、報道部の送別会に出ている富永中佐を「久保田」に迎えに行くと、そこには栗原大佐らがいて、もう一つ別の席があるから同席しろという。

 

辞退しきれずに赤坂の「小泉」に行く。栗原大佐、高瀬、唐木両中佐、庄田、矢倉両少佐、加茂、僕、そこへ主賓の富永、新名といふ顔ぶれである。そこで一時間余り過ごし、富永、新名を拉して芝浦の「小竹」に行き、おそくまで飲む。帰りは池上電車の終発に乗り遅れ、五十分ばかり歩いて帰宅したが、今日社で新鮮な師を手に入れたので、それの刺身でまた酒を飲み、二時すぎてから床に入る。」

 

 

                            つづく

 

 - 戦争報道 , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
 日本リーダーパワー史(826)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス㊵』★『ナポレオンも負けた強国ロシアに勝った日本とはいったい何者か、と世界各国の人種が集まるパリで最高にモテた日本人』★『レストランで「あの強い日本人か」「記念にワイフにキスしください」と金髪の美女を客席まで連れてきて、キスを求めたかと思うと、そのうち店内の全女性が総立ちで、次々にキスの総攻撃にあい、最後には胴上げされて、「ビーブ・ル・ジャポン」(日本バンザイ)の大合唱となった』これ本当の話ですよ。

   日本リーダーパワー史(826)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露 …

no image
「国難日本史の歴史復習問題」ー 「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス⑦」★『山座円次郎の外交力』●『山座が「伊藤公を叩き殺さにゃいかん」と吠え 伊藤はカンカンに怒った』★『即時開戦論に山本権兵衛海相は「貴様のいう通りだが、戦争には二十億の金が要る、金はどうしてつくるか」と逆襲』

 「国難日本史の歴史復習問題」ー 「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパ …

no image
日露300年戦争(4)『露寇(ろこう)事件とは何か』★『ロシア皇帝・アレクサンドル一世の国書を持って、通商を求めてきた第2次遣日使節・ラスクマンに対しての幕府の冷淡な拒絶が報復攻撃に発展した』

   1783年(天明3)、日本の船頭・大黒屋光太夫https://ja.wik

no image
『世界サッカー戦国史』①ー『W杯ロシア大会と日露戦争(1904)の戦略を比較する。西野監督は名将か、凡将か➀ 

  『世界サッカー戦国史』① W杯ロシア大会2018と日露戦争(190 …

no image
★5<まとめ記事再録>『歴史の復習/戦争報道の研究』/『世界史の中の日露戦争』-『英タイムズ』,『米ニューヨーク・タイムズ』など海外紙はどう報道したか②(連載21回―34回)』★『緊迫化する米/北朝鮮の軍事的衝突はあるのか、日露戦争勃発直前の英米紙の報道と比較しながら検証する②』

★5<まとめ記事再録>『歴史の復習、 戦争報道の研究問題』/ 『世界史の中の日露 …

no image
 日中,朝鮮,ロシア150年戦争史(52)『副島種臣・初代外相の目からウロコの外交論④』●『日本で公法(国際法)をはじめて読んだのは自分』★『世界は『争奪の世界』、兵力なければ独立は維持できぬ』★『書生の空理空論(平和)を排す』★『政治家の任務は国益を追求。空論とは全く別なり』★『水掛論となりて始めて戦となる、戦となりて始めて日本の国基立つ  』

   日中朝鮮,ロシア150年戦争史(52) 副島種臣外務卿 …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(14)日清戦争の発端ー陸奥宗光の『蹇々録』で読む。日本最強の陸奥外交力⑦『朝鮮農民の置かれた状態はどうだったのか?』→『貪官汚吏の苛欽誅求(きびしく、容赦ない取り立て)な税金の取り立てにより「骨髄を剥ぐ」悲惨、過酷な惨状だった。

 日中北朝鮮150年戦争史(14)  日清戦争前『農民たちの置かれた状態はどうだ …

no image
日本リーダーパワー必読史(743)『歴史復習応用編』<まとめ>勝海舟②ー日本史上最大の巨人・西郷隆盛と並び徳川幕府の最期を見事に幕引きした勝海舟はスゴイ!

日本リーダーパワー必読史(743)『歴史復習応用編』 <まとめ>勝海舟ー日本史上 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(275)★『日露インテリジェンス戦争を制した天才参謀・明石元二郎大佐』 ロシア革命での情報活動①

    2015/02/23 &nbsp …

no image
『世界サッカー戦国史』③『15世紀から20世紀にかけて世界中の国々がヨーロッパ列強の植民地のなり、そこでハイブリット化したサッカーが誕生した』★『ブラジルはポルトガル領に、アルゼンチンはスペイン領』

『世界サッカー戦国史』③   この連載のタイトル通り「サッカーと戦争」 …