日本リーダーパワー史(680) 『日本国憲法公布70年』 『吉田首相のリーダーシップと憲法論と神学論争』吉田が偉大なリアリストであり国際政治経済への「先見の明」があったことは確かだ
日本リーダーパワー史(680)
『日本国憲法公布70年』
『吉田首相のリーダーシップと憲法論と神学論争』
吉田が偉大なリアリストであり国際政治経済への
「先見の明」があったことだけは確か。
前坂俊之(ジャーナリスト)
現憲法がマッカーサーの命令で、GHQが1週間で改正草案が作り上げことはよく知られている。
マッカーサーは1946年(昭和21)2月3日に憲法草案作成を命令、13日に日本側にGHQ案を提示、3月4日朝 から30時間かけての日米翻訳会議で日本語の憲法案が完成、同6日の臨時閣議で最終草案要綱は了承,発表されるという超スピード技である。
なぜ、マッカーサーは急いだのか。
天皇制廃止と北海道占領を主張したソ連(現ロシア)、オーストラリアなど「極東委員会」(連合国11ヵ国で構成)は「憲法改正の第一次審査権と改正採択協議への参加を要求し、マッカーサーと対立していたが、この「第2回会合」がワシントンで開催される7日の前に間に合わせて憲法草案を発表し、既成事実化を図った。
さらに4月10日に総選挙を実施して、マスコミ、世論を動員して日本の保守勢力を一掃して、日本国民の自由意思により新憲法が受け入れられたことを証明し、極東委員会や米国の反対を封じ込めるこめる狙いがあった。
この背景にはそれまで連合国として共に戦ってきた米英ソの対立が決定的となり、3月4日にはチャーチル英首相が「鉄のカーテン」演説を初めておこなうなど、国際情勢は緊迫化し、日本の憲法改正問題はこの代理戦争の色彩を帯びていた。
その中で反共主義者のマッカーサーは天皇擁護の姿勢を示し憲法に、『天皇の象徴化』「戦争放棄」の2項目が盛り込めれば『極東委員会』の介入を排除できるとしたのである。同じ反共主義者で臣茂を自称する国士と英国的な民主主義者の両面を持つ吉田はマッカーサーと意気投合し、天皇さえ安泰ならば「主権在君か、主権在民か」の憲法学者の神学論争的なテーマには関心がなかった、
「わが国の当面の急務は講和条約を締結し、独立・主権を回復すること。1日も早く、民主国家、平和国家の実を内外に表明し、信頼を獲得する必要があった。憲法改正は大事だが、立法技術的な面などにいつまでもこだわるのは得策ではない」と「回想10年」(中公文庫、2014年)と判断した。
このために、さっさとGHQの憲法案をのんで、一件落着させ、当面の大問題である餓死寸前の多数の国民の要求である「米よこせデモ」にみる食糧難の解決に全力を挙げ、マッカーサーに働きかけて、食糧援助を勝ち取る強力な政治力を発揮したのである。
1952(昭和年27)9月のサンフランシスコ講和会議を前に『全面講和』か『単独講和』かをめぐって国を2分する神学論争的な対立が激化したが、リアリスト吉田は進歩的知識人やマスコミの多くが唱える『全面講和論』を「曲学阿世の徒の空論」と批判し、世論の猛反対の中で『単独講和』を選択し、日米安保条約も日本側は吉田一人の署名だけで、調印した。
この間、アメリカのダレス国務長官が、主権回復後の日本の再軍備を強く要求したのに対し、吉田は「経済もいまだ回復していないのに、再軍備をするのは愚の骨頂」と憲法9条を逆手にとって反対、軽武装、経済重視路線に邁進した。
『単独講和』で西側陣営に属したことで、日本はアメリカの仲介で、早々にIMF(国際通貨基金)、世界銀行(国際復興開発銀行)、GATT(関税および貿易に関する一般協定)にも加盟でき、ブレトン・ウッズ体制の利点をフルに活用して1950、60年代を通じて、20年間以上、GDP年間成長率10%以上という驚異の『高度経済成長』を達成できたのである。
もし「全面講和」を選択しておれば、国際社会への復帰は大幅に遅れ、国際経済体制に乗り遅れて、6-70年代の『高度経済成長』と『経済大国化』はなかったであろう。それはソ連,中国などの「東側陣営」が経済発展をしなかったのをみれば一目瞭然である。
いずれにしても吉田が偉大なリアリストであり国際政治、経済への「先見の明」があったことだけは確かである。
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(445)「2013年日中韓北・東アジア激震の1年」を国際ジャーナリスト・前田康博氏が徹底分析(130分)(12/19)
日本リーダーパワー史(445) 「東アジア情勢まとめ解説」 &nbs …
-
-
日本リーダーパワー史(554)「日露戦争の戦略情報開祖」福島安正中佐④副島種臣外務卿が李鴻章を籠絡し前代未聞の清国皇帝の使臣謁見の儀を成功させたその秘策!
日本リーダーパワー史(554) 「日露戦争での戦略情報の開祖」福島安正中佐④ …
-
-
日本リーダーパワー史(605)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(元寇の役、ペリー黒船来航で徳川幕府崩壊へ)ー日清、日露戦争勝利の方程式を解いた空前絶後の名将「川上操六」の誕生へ①
日本リーダーパワー史(605) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 (元寇の …
-
-
「オンライン決定的瞬間講座・日本興亡史」⑭』★『尾崎行雄(96歳)の「昭和国難・長寿突破逆転突破力』★『1942年、東條内閣の翼賛選挙に反対し「不敬罪」で起訴された』★『86歳で不屈の闘志で無罪を勝ちとる』★『敗戦後、86歳で「憲政の神様」として復活、マスコミの寵児に』
★「売り家と唐様で書く三代目」で不敬罪で82歳で起訴される。 衆院 …
-
-
<まとめ>『日清戦争』『日露戦争』の国家戦略を立案、実行した名参謀総長・川上操六の<最強のリーダーシップ>の研究
<まとめ>川上操六について 『日清戦争』『日露戦争』の国家戦略を立案、 実行 …
-
-
高杉晋吾レポート⑬「脱原発」「脱ダム」時代の官僚像ー 元国交省エリート、宮本博司がダム反対に変ったのは?(下)
高杉晋吾レポート⑬ ダム推進バリバリの元国交省エリー …
-
-
速報(82)『日本のメルトダウン』●『<循環注水冷却>はうまくいかないー2策、3策に英知を結集し、国家対策で取り組め』
速報(82)『日本のメルトダウン』 ●『<循環注水冷却>はうまくいかないー2策、 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史]』(26)-記事再録/トラン大統領は全く知らない/『世界の人になぜ日中韓/北朝鮮は150年前から戦争、対立の歴史を繰り返しているかの連載⑶』ー(まとめ記事再録)日中韓異文化理解の歴史学(3)『日中韓150年戦争史の原因を読み解く』 (連載70回中、37-50回まで)
日中韓異文化理解の歴史学(3) 『日中韓150年戦争史の原因を読み解く』 (連載 …
-
-
日本リーダーパワー史(771)―『トランプ暴風で世界は大混乱、日本も外交力が試される時代を迎えた。そこで、日清戦争の旗をふった福沢諭吉の「外交論」を紹介する」★『日清講和条約(下関条約)から3週間後の福沢諭吉の外交論である。 『外交の虚実』『時事新報』明治28年5月8日付』●『今日の順風も明日の逆潮に変化するその間に立て、虚々実々の手段をめぐらし、よく百難を排して、国の光栄利益を全うするは外交官の技量にして、充分に技量を振わせるものは実に朝野一般の決心如何に在るのみ。』
日本リーダーパワー史(771) トランプ米大統領の誕生で『世界は大混乱の時 …
-
-
クイズ「坂の上の雲」ーー極秘「明石工作」は日露戦争約1年後に暴露されていた(2)
クイズ「坂の上の雲」 極秘「明石工作」は日露戦争約1年後に暴露され …
- PREV
- 日本リーダーパワー史(679)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(58) 『戦略情報の開祖」福島安正大佐ー 明石元二郎の「明石謀略」は裏で英国諜報局が指導、福島、宇都宮太郎(英国駐在武官)がバックアップして成功した。
- NEXT
- 日本メルトダウン脱出法(848)『スーパーチューズデーで圧勝したトランプ氏が米大統領になったら日本は悪夢にさいなまれる』●『中国人観光客はどこに集まるの?-マスコミの「爆買い報道」に違和感』● 『高くても売れる「こんにゃく」の圧倒的な競争力』●『春節の秋葉原で見て考えた“中華思想”と“民族主義”』●『周回遅れがお好きな日本、密かに移民政策を実施 お手本となったシンガポールはすでに移民を制限へ』