世界が尊敬した日本人● 『東西思想の「架け橋」となった 鈴木大拙(95)』〔禅の本質の究明し、知の世界を飛び回る〕
2018/12/14
東西思想の「架け橋」となった
鈴木大拙(95)
<歴史読本(平成12年9月号)に掲載>
前坂 俊之(静岡県立大学名誉教授)
〔きびしい環境で育った信仰心〕
明治・大正・昭和の思想家のなかで、もっとも長い国際体験を有し、東西の宗教を、禅を媒介して融合しようとしたのは〝Daisetz Suzuki″(鈴木大拙)であり、世界の宗教界に重きをなした。文明の衝突と混乱が続くいまこそ、鈴木大拙の存在が大きくがクローズアップされている。
鈴木大拙(本名貞太郎) は、明治三年(一八七〇)十月、加賀国(石川県金沢市本多町) の医者の末子に生まれた。父は幼いころに亡くなり、母が苦労しながら育てたが、その母も二十歳のときに亡くなる。宗教心の強い土地柄とそうした家庭環境があいまって鈴木の信仰心を培養した。
のちに哲学者となる西田幾多郎とは中学の同級生だった。二十歳で上京し早稲田大を経て、東大哲学科に進み、鎌倉円覚寺の今北洪川、釈宗演のもとで参禅した。
二十五歳のとき、釈宗演か「大拙」の居士名を受ける。明治二十六年、釈宗演がシカゴの万国宗教会議に出席する際、大拙は通訳を兼ねて渡米した。
このとき知り合ったポール・ケーラスの著書『仏陀の福音』を和訳し、彼に招かれて明治三十年に、米イリノイ州の東洋思想の出版社編集部員となる。
ここでケーラスと『老子道徳経』などを英訳し、みずからも『禅と日本文化』などの英文著書を出版して欧米の人々に禅と東洋思想をはじめて紹介した。
米国には通算十三年間滞在し、ヨーロッパでの世界宗教会議にも出席して仏教、禅について講演するなど東洋の宗教を世界に紹介して明治四十二年に帰国した。
〔禅の本質の究明〕
明治四十四年、東洋思想を西欧世界に翻訳することを志していた米国女性のビアトリス・レーンと結婚し、その十年後の大正十年(一九二一)、五十一歳で大谷大学教授に就任した。
ここで英文季刊誌『イースタン.ブディスト』を創刊し、以後二十年間、夫人とともに研究出版を続けた。昭和十一年(一九三六)には文部省から派遣されて英国オックスフォード大学、ケンブリッジ大学などで禅の講義を行い、国際的に活躍を続けた。大拙は英語の達人で、原稿を見ることなく江戸っ子的な巻き舌の英語で講演を行ったという。
西田幾多郎の哲学のエッセンスは「絶対矛盾的自己同一」といわれるが、大拙は伝統的仏教の教義や戒律を否定し、なにものにも囚われない精神的な自由「即非の論理」こそ「禅」の本質とした。「私は私である」という意識の同一律を否定し「私は私でない。故に私なのだ」、「私が私であるのは、私が否定されて初めてわかる」 と主張して、それを 「即非の論理」と名づけた。
そしてその宗教的意識を「霊性的自覚」とよびその後『日本的霊性』(昭和十九年)、『禅と日本文化』(昭和二十三年) などの代表的著書を発表した。
〔知の世界を飛び回る〕
1945年(昭和二十)八月、日本は敗戦し、GHQ(連合軍総司令部) に占領された。このとき、すでに大拙は七十四歳。ここで欧米に空前の東洋思想、禅ブームが巻き起こり、「ダイセツ・スズキ」 は一躍、世界的な注目を浴びた。大拙の仏教著書百冊のうち、英文著作は二十三冊にものぼり、欧米への最大の仏教普及者として、大拙禅について世界中から講演依頼が殺到した。
昭和二十五年からの八年間、大拙はニューヨークに暮らし、全米各地の大学で禅を講義して回った。大拙による 〝zen″ブームは米国の宗教、思想、ポップカルチャーにまでおよび、ビートルズからスティーブ・ジョブスまで幅広い人びとに影響を与えた。
九十歳のとき、インド政府の招きを受け渡印。さらに九十四歳で再び渡印、渡米するなど、最後まで西洋と東洋の思想の架け橋を果たした。
まさに知の世界を自由に飛び回る仙人のような、禅の悟りを実践、布教する超人的な活躍ぶりである。
仏教の世界的な流れをたどると、インドで生まれた仏教を中国へもたらしたのは唐の時代の三蔵法師(六〇二-六六三) である。これが日本に伝えられて、日本仏教、禅が発展したが、鈴木大拙はこれを一三〇〇年後に西欧世界に伝えたと.いう意味で 「現代の三蔵法師」 とたとえられている。
1966年(昭和四十一)七月、大拙は九十五歳の生涯を閉じた。最期の言葉は「ウッドユー・ライク・サムシング?」に対して、「ノー・ナッシング・サンキュー」。「生死一如」(しょうじ いちにょ) 生死を越えた老師の姿がそこに見えた。
百歳学入門(41) 『禅の達人の鈴木大拙(95歳)の語録ー『平常心是道』『無事於心、無心於事』(心に無事で、事に無心なり)
http://www.maesaka-toshiyuki.com/longlife/2301.html
関連記事
-
-
★『リモートワーク動画』★『日本最強のパワースポットへの旅』/『サムライの聖地」、宮本武蔵が『五輪の書』を書いた熊本の霊厳洞を訪ねる」★『宮本武蔵終焉の地・霊厳洞は五百羅漢が立ち並び迫力満点の超パワースポット』★『勝海舟の宮本武蔵評』
<剣聖>宮本武蔵終焉の地・「五輪の書」を書いた熊本の<霊厳洞>を訪ね …
-
-
『オンライン/日本長寿学講座』★『世界最長寿のギネス芸術家は平櫛田中翁ではないのか!?』★『日本超高齢社会』のシンボル・彫刻家・平櫛田中翁の気魄に学ぶー今やらねばいつできる、わしがやらねばだれがやる』★『50,60洟垂れ小僧、70,80男盛り、100歳わしもこれからこれから!』
2019/03/02 「知的巨人の百歳学」(1 …
-
-
<新刊> 「写真で読む「坂の上の雲」の時代」 (世界文化社)で「日清戦争はなぜおこったか」を執筆
<新刊刊行> 「写真で読む「坂の上の雲」の時代」 …
-
-
速報(116)『日本のメルトダウン』★<小出裕章情報> 『1,2,3号機あわせれば広島原爆4000発分相当の核分裂生成物』など
速報(116)『日本のメルトダウン』 ★<小出裕章情報> 『8月9 …
-
-
大阪地検特捜部の証拠改ざん事件参考・再録『冤罪でなぜ警察・検事・判事は処罰されないのか』
大阪地検特捜部の証拠改ざん事件を読み解くために 再録『冤罪でなぜ警 …
-
-
日本リーダーパワー史(609)『110年前の伊藤博文の観光立国論』(美しい日本風景・文化遺産こそ宝)の 驚くべき先駆的な経済文化ビジネスセンスに学べー外国人を拒否せずおもてなしをすれば富国になれる
日本リーダーパワー史(609) 『安倍 …
-
-
日本リーダーパワー史(717)(まとめ/イチロー伝説)「神となったイチロー」●『イチローは「1人ビートルズ」か「国宝」?」★「イチローは現代の「宮本武蔵」なり「鍛錬を怠るな<鍛とは千日(3年)、錬とは一万日(30年)の稽古なり>
日本リーダーパワー史(717) イチローはなぜキューバで「神」なのか マ軍 …
-
-
★スクープ写真『2011年3月11日福島原発事故約1ヵ月前の『鎌倉カヤック釣りバカ日記公開』★『Severe winter in KAMAKURA SEA』と『老人の海』=『ラッキー!大カサゴのお出ましじゃ』
前坂 俊之(ジャーナリスト) 『三寒四温』とはよく言ったものよ- …
-
-
『MF・ワールド・カメラ・ウオッチ(11)』「フィレンチェぶらり、ふらり散歩(4/19-4/28)「ウフィッツィ美術館」、「「パラティーナ美術館」を見て回る⑥
2015/06/10 『MF・ワールド・カ …
-
-
宮本康昭氏(弁護士、元裁判官)が「戦後司法の転換点をふり返るー司法の危機から司法改革」の動画会見【100分】
日本記者クラブのシリーズ「戦後70年 語る・問う」⑬ で弁護士の宮 …