日本リーダーパワー史(461)西郷隆盛論③王陽明学の始祖は中江藤樹、 吉田松陰、西郷隆盛と引き継がれ明治維新が成就した
「敬天愛人」民主的革命家としての「西郷隆盛」論③
<中野正剛(「戦時宰相論」の講演録より>
―日本での王陽明学の始祖は中江藤樹であり、
熊沢蕃山―大塩平八郎―佐久間象山―吉田松陰―
高杉晋作―西郷隆盛と引き継がれ、明治維新、
日本の近代民主革命が達成された。
中野正剛による「西郷南洲」論―<彼と英雄主義>
―わが国において南洲翁を啓発した王陽明学の始祖は
中江藤樹先生であります。
藤樹先生は幼にして父を喪い、伊予の大洲で叔父さんの家に養われて教育を受けられました。
その叔父さんは藩中でも有力な武士で、その家庭にはしばしば藩中の大身の武士達が出入して、夜更くるまで会談したこともあったそうであります。藤樹先生は幼な心に藩中お歴々の立派な侍たちが会談するから転は定めし有益の話が多かろう、後学のためにもなろうと次の間から聴き耳をたてて談話を窺ったのであります。
しかるに驚くべしこれらお歴々の武士達が話すことの卑俗、実に純真なる少年をして顰蹙(ひんしゅく)せしめずにはおかなかったのであります。そこで藤樹先生幼な心に思うよう、自分は文武の道を修めて立派な武士になりたい志願を有していた、しかるにその志の標的たる立派な武士なるものが、こんな見劣りはてたやからである。文武に出精してこんな武士になることが、抑々(そもそも)何の価値があろうかと。
たまたま大学を読むと、天子よりもって庶人(庶民)に至るまで、這身を修むるをもって本となすの一語があったのが、藤樹先生は始めて会心自覚、手の舞い足の踏む所を覚えず・「男子一生の偉業は功名富貴に非ず、顕位栄達に非ず、まさに胸中玲瓏(れいろう)の鏡を磨き、心裏清明の泉を面責して自己の真善美を究むるにあることを悟了せられたことは、有名な話であります。
この極めて平易な、極めて穏やかな発憤の中に、徳川幕府の勢威の下に卑屈していた人格の絶対権威を呼び起して、後世の英雄豪傑を蹶起せしむべき荘厳なる楔機を蔵していたのであります。
藤樹先生の一念がここに定まると、もう矢も楯もたまったものでありません。ただ一直線に聖賢の域に向って突貫し、滔々(とうとう)たる世の中の官位栄辱のごとき、全く眼に映らなかったのであります。
藤樹先生は始め伊予の大洲侯に仕えておられたのでありますが、二十七歳にして儒臣の職を辞し去り、遠く近江国小川村(滋賀県高島市)に帰って、もっぱら老母わく、藩侯にお仕えして書物の講釈をするのなら、天下に学者ほ多いから、必ずしも藤樹を要せられまい。
ただ故郷にある老母にとりては、藤樹は不肖なれども一人の愛児である、この自分の他に自分に代りて母に孝養を尽し得る著はない。
自分はその切実なるところにしたがって自分の道を行いたいと。これが藤樹先生が故郷に帰られた要旨であります。
進むも退くも一に道の切実なるに従うので、その行動も同様ではありませんが、身を挺して道に殉ずるの一念に至っては、その根拠を同じうするものであります。
藤樹先生が儒臣の職を辞して小川村に帰って後は、丸腰の一野人中江与右衛門であります。
この一個の中江与右衛門は生計の途を立つるために小さな居酒屋を開き、自ら小売商人として働く傍ら、門前の百姓の子を集めて聖賢の途を講じたのであります。
いわゆる門を出でずして教えを天下になすとは藤樹先生のことでありまして、場所は居酒屋の六畳の部屋、相手は門前の鼻垂れ小僧でも、藤樹先生の肺肝より流れ出ずる熱誠は、芝蘭(しらん)の幽谷に生ずるがごとく自ら四辺を薫化し去り、
熊沢蕃山(くまざわばんざん)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E6%B2%A2%E8%95%83%E5%B1%B1
http://homepage3.nifty.com/gochagocha/SubSubject/JinbutuKumazawaBanzan.htm
のごとき英傑も、招んかずしてその門下に慕い寄り、
後世、大塩中斎(大塩平八郎)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%A1%A9%E5%B9%B3%E5%85%AB%E9%83%8E
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%A1%A9%E5%B9%B3%E5%85%AB%E9%83%8E%E3%81%AE%E4%B9%B1
のごとき倣岸なる学者も、覚えず藤樹書院の前に涙を流して首を垂れ、
その他、佐久間象山、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93%E8%B1%A1%E5%B1%B1
吉田松陰、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E6%9D%BE%E9%99%B0
高杉晋作、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9D%89%E6%99%8B%E4%BD%9C
西郷隆盛、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%83%B7%E9%9A%86%E7%9B%9B
いずれも藤樹先生によって提唱せられた、日本独特の王陽明学に陶冶されるに至ったことは、実徳の人を感奮興起せしむる、実にその絶大なるに驚喫せざるを得ないのであります。
かの西郷南洲翁は参議・陸軍大将の衣冠と軍服とをかなぐり棄て、一個武村の吉之助として私学校の講堂の荒席の上に座り込んだ姿と、藤樹先生が小川村の与右衛門として、百姓の仲間に聖賢の道を講じた姿とは、形こそ異れ、共通の心覚が眼の前に見えるようであります。
衣冠を着けたり、大小を横たえたりしている人の心には真の通念は吹き込み難いのであります。
藤樹先生が百姓に仕うるの心、南洲翁が薩南の健児に訴える心、これらは皆、釈迦(しゃか)が乞食坊主の群に下り、孔子が子弟を伴いて陳祭の野に飢え、耶蘇(キリスト)が貧民の間に説教すると同じ境地にあるものでありまして、吾人が普通選挙を唱えた根本精神もまたこの外に出でないのであります。
藤樹先生の流風を汲みながら、経済、治水、産業の学によって、聖賢の志を行わんとしたのほ熊沢蕃山であります。蕃山は藤樹先生の門下に 跪(ひざまず)いて聖賢の心を修得したものでありますが、蕃山おもえらく、孔孟の道は仁義に尽く、人を慈しみ、百姓を憐れむは仁の心であろう、
しかし飢餓に迫れる百姓、親を養い得ない孝子、不遇に泣く節婦、それらは天下に充ち満ちて、とても一人二人に慈しみ憐みても、これを救済いからである。
おれの仕事は貧乏人に銭をくれてやることでない、幼児の頭を撫でてやることでもない、おれは総括的に天下を見渡して、かくのごとき幕府と諸侯との政道を正すことを仕事とせねばならぬ。
経済治水産業を人民に教えて、彼らの窮乏せる環境を改善してやらねばならぬと。これが蕃山の志であって、「おれが築いた堤防がいかなる大洪水にも壊れないのは、おれの工事の一鍬ごとに、藤樹先生によりて得たる仁愛の心が彫み込まれているからである」と豪語したのは、熊沢蕃山の気宇の大なるところであります。
これに反しましてもっぱら環境形勢に刺戟せられ、蕃山のごとく天下を大観するあたわず、藤樹先生の学問を、最も思い詰めた過激な形に現わして飢餓民のために暴動を起した者は大塩平八郎であります。
蕃山は民をして飢えさせないために経済治水の学を講じたのでありますが、大塩は飢えたる民を黙視するのに忍びず、猛然として激発したのであります。その表現の形式は異りますが、民を憐む衷情(ちゆうじよう)に至っては一つであります。
かの大塩中斎が天保の大飢饉の際、餓草野に横たわるを見るに忍びず、これが救済を富豪に説きて富豪に侮辱せられ、官権に訴えて官権に迫害せられながら、なお日夜心を砕きて東奔西走し、遂に命より大切なる蔵書までも売り尽して貧民を賑わしたのは、まさしく藤樹先生の仁慈の心に促されたものであります。
しかるに一夜、棄児を眼前に見るに及び、その悲痛なる泣き声はすなわち我が胸裡の泣き声であると叫び、今はよそ事に非ず、我が心これがためわん傷すと称して、遂に蹶起するに至ったのは、余りに差し迫りたる行動なりとはいえ、
藤樹先生が職を辞して故郷に帰ったこと、南洲翁が一万五千の子弟の前に、その一心を投げ出したことと、共通の心境がほの見ゆるではありませんか。
つづく
日本リーダーパワー史(460)「敬天愛人ー日本における革命思想源流の陽明学の最高実践者
「西郷隆盛」論・ 中野正剛著②
http://maesaka-toshiyuki.com/top/detail/2381
関連記事
-
-
『世界史を変えるウクライナ・ゼレンスキー大統領の平和スピーチ』★日本を救った金子堅太郎のルーズベルト米大統領、米国民への説得スピーチ」★『『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテジェンス➅』★『シベリア鉄道のおどろくべき秘密』●『ドイツ皇帝からの親書を金子が読む、大統領は親友だから見せないが、話すよ』●『日本海海戦勝利にル大統領 は大喜びして、熊皮を明治天皇に プレゼントした』
2017/06/25&nb …
-
-
『Z世代への遺言』★『大阪地検特捜部の証拠改ざん事件参考・再録『冤罪でなぜ警察・検事・判事は処罰されないのか』
2010/10/07 再録『冤罪でなぜ警察・検事・判事は処罰されない …
-
-
日本一の「徳川時代日本史」授業③福沢諭吉の語る「中津藩で体験した封建日本の差別構造」(旧藩情)を読み解く③
日本一の「徳川時代の日本史」授業③ 「門閥制度は親の …
-
-
日露300年戦争(6)『露寇(ろこう)事件とは何か』★『「露寇事件」はロシアの大植民地主義者のレザノフの対米、対日植民地化の戦略の一環として生まれた』
以上が「露寇事件」の概要だが、ロシアの植民地政策の先頭に立ったレザ …
-
-
日本リーダーパワー史(821)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス㊱『日本史決定的瞬間の児玉源太郎、山本権兵衛の決断力⑧』★『軍事参議院を新設、先輩、老将軍を一掃し、戦時体制を築く』★『日露開戦4ヵ月前に連合艦隊司令長官に、当時の常備艦隊司令長官の日高壮之丞ではなく、クビ寸前の舞鶴司令長官の東郷平八郎を抜擢した大英断!』
日本リーダーパワー史(821)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」 …
-
-
記事再録/知的巨人たちの百歳学(131)ー医師・塩谷信男(105歳)の超健康力―「正心調息法」で誰でも100歳まで生きられる
百歳学入門(109) 医師・塩谷信男(105歳)の超健康力―「正心調息法」で誰で …
-
-
日本リーダーパワー史(837)(人気記事再録)『明治維新150年』★『日露戦争勝利の秘密、ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の最強のインテジェンス(intelligence )⑨終』★『日英同盟なのに英国は日本のために働かない』●『ポーツマス講和条会議始まる』★『大統領に条約案をみせて相談、ー『償金やめて払い戻し金に』●『談判決裂を心配したル大統領―3人委員会をつくる』
<日本最強の外交官・金子堅太郎⑨> ―「坂の上の雲の真実」ー 『 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(325)★ 『戦略の日本史』/『徳川幕府崩壊の歴史』★『日本には元々「情報戦略」という場合の「情報」(インテリジェンス)と『戦略(ストラジティ)』の概念はなかった。今もない』★『 明治維新に火をつけたのは吉田松陰の開国思想と、その一番弟子・高杉晋作の奇兵隊による破天荒 な行動/突破力がなければ討幕は実現しなかった』
『戦略の日本史(倒幕から維新へ)』 前坂俊之 …
-
-
『ウクライナ戦争に見る ロシアの恫喝・陰謀外交の研究➅』★日露300年戦争(2)-『徳川時代の日露関係 /日露交渉の発端の真相』★『こうしてロシアは千島列島と樺太を侵攻した⑵』
ホーム > 人物研究 >   …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(224)』-『米、エルサレムをイスラエルの首都と承認へ 各国で初めて』★『中東大戦争の前哨戦にならなければ良いのですが?』★『これで米国はアラブ全体を敵にしてしまいました』
『米、エルサレムをイスラエルの首都と承認へ 各国で初めて』 <F氏のコメント> …