前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

終戦70年・日本敗戦史(110)日本兵はなぜ「バンザイ突撃」「玉砕」「餓死」など 「死んでも戦った」のか。その秘密は日本兵残酷物語「戦陣訓」と「内務班」にある②

   

                                                       終戦70年・日本敗戦史(110)

日本兵はなぜ「肉弾突撃」「バンザイ突撃」「玉砕」「特攻」

「餓死」など「死んでも・死んでも戦った」のか。その秘密は

「戦陣訓」と「内務班」の日本兵残酷物語にある②

内務班での日常化した「暴力・リンチ訓練」で上官の命令に

絶対服従の非人間的な殺人マシーンに仕立て上げられた。

外国人捕虜の虐待、虐殺、日本兵の大量死、餓死、虐待には

「生きて帰れない、死を強制された兵士への人権無視にあった。

この狂信的集団マシーン陸軍の大暴走が「大東亜戦争の悲劇」である。

花森安治の<一銭五厘の旗>

http://www.japanpen.or.jp/e-bungeikan/guest/publication/hanamoriyasuji.html
“一銭五厘”について、今度はひとつの詩をご紹介しましょう。

雑誌「暮らしの手帖」の編集者だった花森安治が敗戦後間もなく書いた「見よぼくら一銭五厘の旗」の一部です。N

軍隊というところは ものごとを おそろしく はっきりさせるところだ
星一つの二等兵のころ 教育掛りの軍曹が 突如として どなった
貴様らの代りは 一銭五厘で来る 軍馬は そうはいかんぞ
聞いたとたん あっ気にとられた しばらくして むらむらと腹が立った
そのころ 葉書は一銭五厘だった
兵隊は 一銭五厘の葉書で いくらでも召集できる という意味だった
(じっさいには一銭五厘もかからなかったが……)
しかし いくら腹が立っても どうすることもできなかった
そうか ぼくらは一銭五厘かそうだったのか
〈草莽(そうもう)の臣〉〈陛下の赤子(せきし)〉〈醜(しこ)の御楯(みたて)〉

つまりは〈一銭五厘〉ということだったのか
そういえば どなっている軍曹も 一銭五厘なのだ
一銭五厘が 一銭五厘をどなったり なぐったりしている
もちろん この一銭五厘は この軍曹の発明ではない
軍隊というところは 北海道の部隊も鹿児島の部隊も

おなじ冗談を おなじアクセントで 言い合っているとこ

「麦と兵隊」

自国の兵隊さえ人間扱いしない国が、他国を攻めたらどうなるか。ネットウヨたちの想像力欠如はもはや病的。

http://www.asyura2.com/0601/asia4/msg/480.html

「兵隊いじめ 」(法治国家ではなく、軍国暴力戦争国家の実態)

わたしが陸軍に徴集されたのは戦争末期で、内地の防衛にあたっていたのですが、もう2~3年早く生まれていましたら、どうなっていたか知れません。MLで兵隊いじめが話題になっていますので、横レスで失礼ですが、いじめにあった新兵(初年兵)のわたしの体験談を、回顧録から抜粋してご披露します。ただし、兵営に居住でなく国民学校(小学校)が兵舎に使われていました。
夕食後は、自由時間で身の回りを整理したり、雑談したりの憩いのひと時であるが、きまって頃合を見図らって初年兵整列がかかる。「今日の訓練のザマはなんだ」「それでも帝国軍人か」と鉄拳制裁が始まる。反抗的な目付きをしょうものなら、突き飛ばす、足で蹴りつける。暴行は消灯前の点呼まで続く。隣でも始まったらしく怒号が聞こえてくると、下田班長は後を三年兵にまかせて、隣へ殴りに出かけてゆく。「貴様ら班長殿に申し訳ないと思わんか」と下田の悪の声がしてくる。隣の班長も迷惑なことである。

ある晩、T上等兵から「伍長殿のお呼びだ」といわれて、下士官室へ行った。「俺は知らんぞ」と言われて急いで戻ったら、鉄拳制裁中。列に加えられ、したたか殴られた。「せっかく出してやったのに、飛んで帰ってくるとは、しようがない奴だ」と翌朝、上等兵に言われた。

新兵いじめには、古兵にとって楽しめる伝統的なメニューがある。寝台の上を乗り越え、次の寝台の下をくぐり抜け、上下上下を繰り返しながら、休みなくホーホケキョと鳴かせる「鶯の谷渡り」。柱に滑り落ちないように抱きつかせ、ミーンミーンと鳴かせる「蝉」、「今年の蝉は鳴きが悪いなあ」とからかう。

もっとも広く知られているお仕置きは、銃の手入れ不良に課せられる「三八式歩兵銃殿」。銃を面前に捧げて、両腕を前に突き出す。そのままの姿勢で「三八式歩兵銃殿。このたび、わたくしは、あなた様に、まことに申し訳ないことをいたしました。今後絶対に絶対に大切にいたしますので、どうかお許し下さい」と唱えさせる。「許すと返事があったか」「返事はないであります」「返事があるまでお詫びしろ」「はいっ、返事がありました」「ばかっ、銃がしゃべるか」といびられる。腕がしびれてきて骨身にこたえる。

玉砕 ~甦らぬ英霊二百万~ タラワ島・サイパン島

証言『日本軍前線部隊の内実』

軍国美談をぶち醸した内務班

http://www.d8.dion.ne.jp/~judebu/papa/papa4-6.html

 

http://www.d8.dion.ne.jp/~judebu/papa/papa4-7.html

証言『日本軍前線部隊の内実』

新兵いじめーー兵士たちはどのようにして精強な大日本帝国軍人に仕立てられるのか

「内務班」

http://shounen-hei.blogspot.jp/2010/02/blog-post_24.html

恨!
忘れられない初年兵いじめ

http://www.eonet.ne.jp/~k426351t/esv3.htm

 

戦中派「秋元実」戦争を語る

http://www.kachotei.com/gahei2.html

 

日本軍は、初年兵へのリンチが伝統ですか? なぜ

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1353686483

 - 戦争報道

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『日本の外交力の弱さの復習問題』★『日清戦争の旗をふった福沢諭吉の日清講和条約(下関条約)から3週間後の『外交の虚実』(『時事新報』明治28年5月8日付』を読む』★『三国干渉(ロシア、ドイツ、フランス)の強盗外交に日本は赤子の手をひねられるように屈し、臥薪嘗胆する』

   2019/01/31  記事再録/ …

no image
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉟「日本が民情に従い、善隣関係を保つべきを諭ず」

     『中国紙『申報』からみた『日中韓150年 …

★『アジア近現代史復習問題』・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む』(4)ー「北朝鮮による金正男暗殺事件をみていると、約120年前の日清戦争の原因がよくわかる」●『(朝鮮政略) 一定の方針なし』(「時事新報」明治27年5月3日付〕』★『朝鮮は亡国寸前だが、李鴻章は属国として自由に意のままに支配しており、他国の侵攻の危機あるが、緊急の場合の日本側の対応策、政略は定まていない』★『北朝鮮リスクとまるで同じ』

 ★『アジア近現代史復習問題』 ・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む(4)  「 …

no image
★白石阿光作『近未来の<ガラパゴスジャパン>不条理ショートストーリー‼』★「戦争準備亡国論~国と国民はどちらが先に亡くなるか~」

近未来!不条理ショートストーリー<特別編> 「戦争準備亡国論~国と国民はどちらが …

『オンライン講座/日本興亡史の研究⑧』★『児玉源太郎の電光石火の解決力④』★『明治32年1月、山本権兵衛海相は『陸主海従』の大本営条例の改正を申し出た』★『この「大本営条例改正」めぐって陸海軍対立が続いたが、児玉参謀次長は即座に解決した』

 2017/06/01  日本リーダーパワー史(8 …

no image
日本世界史応用問題/日本リーダーパワー史(273)-『ユーロ、欧州連合(EU)の生みの親の親は明治のクーデンホーフ光子(青山光子)①』

  記事再録/2012/07/01 / 日本リーダーパワー史 …

no image
『オンライン/日本興亡学講座』( 2009/06/06  の記事再録)★ 『西武王国と武田家(武田軍団)の滅亡』(創業は易く、守成は難し、2代目、3代目が潰していく)★『「売り家と唐様で書く三代目」(初代が苦心して財産を残しても、3代目にもなると没落してついに家を売りに出すようになる)』

 2009/06/06     前坂 俊 …

『世界史を変えるウクライナ・ゼレンスキー大統領の平和スピーチ』★『日本を救った金子堅太郎のルーズベルト米大統領、米国民への説得スピーチ」★『『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテジェンス⑧』★『ル大統領、講和に乗りだすーサハリン(樺太)を取れ』●『外交の極致―ル大統領の私邸に招かれ、親友づきあい ーオイスターベイの私邸は草ぼうぼうの山』 ★『大統領にトイレを案内してもらった初の日本人!』

     2017/06/28日本リーダーパワー史 …

no image
日本リーダーパワー史(357)●『東西冷戦の産物の現行憲法』『わずか1週間でGHQが作った憲法草案 ④』

日本リーダーパワー史(357)                &nbs …

★『オンライン講義/コスモポリタン・ジャパニーズ』◎『192,30年代に『花のパリ』でラブロマンス/芸術/パトロンの賛沢三昧に遊楽して約600億円を使い果たした空前絶後のコスモポリタン「バロン・サツマ」(薩摩治郎八)の華麗な生涯』★『1905年、日露戦争の完全勝利に驚嘆したフラン人は、日本人を見るとキス攻めにしたほどの日本ブームが起きた』

ホーム >  IT・マスコミ論 > & …