終戦70年・日本敗戦史(65)徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑮ 日本は官学の形式、独善教育によって亡んだ。
終戦70年・日本敗戦史(64)
A級戦犯指定の徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑮
日本は教育によって亡んだ。わが官学教育は
形式教育、独善教育で軌道の上を走る事は知っていたが、
軌道の外に走る事は知らなかった。
一切の政治は机上における文書政治となって、文書さえあれば
事実はどうでもよいというような事になった。
東條英機陸軍大臣の下に、軍務局長を勤めた武藤章氏は、支那大陸、フィリピン、その他出征地における日本の軍隊の、奪掠、暴行、虐殺などの事実を突き付けられて、今更らこれを否定する事も出来ず、これは兵の素質が低下したもので、教育の欠陥がどこかに存在するであろう、それは師団長たる者が気を付くべき事であらねばならぬなどと、言っているようだが、この教育の欠陥なるものは、兵ばかりでなく、士官にも及ぶ。
即ち軍務局長であった武藤氏自身にも、その上司であった東條陸相にも、あらゆる陸海両面を挙げて、皆なしかりと言うべきものであろう。別言すれば、武官ばかりでなく、文官にも同様に、この観察は及ぼすべきものであろうと、信じられる。
武藤氏は、教育の欠陥という言葉に、恐らくは教育が不足したという意味を、含ませているようだが、われらは教育の不足とか、僅少とか、不充分とかいう意味でなく、教育そのものが、根本的に間違っていたのではないかと思う。
改めてここに言えば、現代的日本の教育は、直接とは言わぬが、今回の大なる敗戦を来たし、我が国家を今日の境遇に陥れたるにおいて、最も大なる分け前を、働らいたものであろうと思う。
別言すれば、日本国は、日本の現行教育によって、亡ぼされたと言っても、余り過言ではあるまいと思う。要するにわが官学教育は、形式教育であった。また独善教育であった。それで軌道の上を走る事は知っていたが、軌道の外に走る事は知らなかった。
こちらの筋書だけの道は、歩く事を知っていたが、その以外には一歩も踏み出す事は出来なかった。
自分の知っている事を最善と思い、自分のなす事を最上と思い、相手が何者であるとか、如何なる事をするとかいう事には、一切無頓着であった。いわば撃剣の稽古はしたが、その型だけを覚えて、真剣勝負という事には、一切修練が及ばなかった。例えば海軍は、あらためて計画した真珠湾の不意討だけは、確かに成功したが、その以外は、する事なす事、総てとは言わぬが、概ねへまをやった。
かくの如く教育が独善的となり、教育が形式的となれば、いわゆる一世の智勇を推倒し、万古の心胸を開拓するという事などは、夢さら心得ていない事である。
それはただに軍事ばかりでなく、一般の政務についてが、またその通りである。日本の政治が、いわゆる官学の法学士政治であって、その以外に活動する事を、知らない結果は、一切の政治は、全く机上における文書政治となって、書つけさえ物を言えば、事実はどうでもよいというような事になり、そのために物資を統制し、全国に過不及なくするのを目的としたる統制経済が、一方には薩摩イモの尻尾も手に入らず、他方には幾万貫という薩摩イモが、空しく腐敗して、顧りみる者ないというような、逆効果を来たすに至った事も、是非もない次第である。
日本でも日露戦争までは、文武の大官中にも、学校教育を受けない者が相当あった。日清戦争に於ける川上操六、日露戦争における児玉源太郎などは、別に名誉ある陸軍大学の卒業生でも何でもない。
東郷平八郎提督なども、英国の留学生で、学校の成績は、左程かんばしきものではなかったという。また軍部以外においても、同様の事が言われ、伊藤博文、山県有朋、松方正義、井上馨なども、法学士でもなければ、文学士でもない。
しかるに星移り物換り、大正の御代を過ぎて、昭和になってからは、軍で幅を利かせた者は、陸海軍大学の卒業生であり、一般の役所で幅を利かせたる者は、内閣より地方の署長に至るまで、皆なほとんど大学の門戸を、くぐった者である。たまには変り種もないではなかったが、それは全く僅有絶無(きんゆうぜつむ)という姿であった。
このようにして、日本は形式と独善とで、活きた人間の活動というものは、何れの方面にも、及ぼす事は出来ず、遂に一人角力を取って、自から倒れるに至ったのである。
(昭和二十二年一月二十八日午前、晩晴草堂にて)
関連記事
-
-
『明治裏面史』★『日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊴『日本史決定的瞬間の児玉源太郎の決断力と責任⑪』●『日露戦争開戦前-陸海軍統帥部協同の準備と意見相違の内情』★『児玉次長の海軍将校に対する態度は慇懃を極め、あの敏活なる決心も、あの強硬的態度も、あの気短かも海軍の面前に出ては一切控えて常に反対の現象を呈した。』
『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リス …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(169)記事再録/『亀岡市レジ袋禁止条例ガンンバレ』★「30年間カヤック釣りバカ老人の鎌倉海定点観測」-『海を汚染、魚を死滅させる有毒マイクロプラスチックが食物連鎖で最終的に魚食民族・日本の食卓を直撃する』★『プラスチックを規制し、1人年40 枚にレジ袋を減らす規制をしたEU対1人が年300枚のレジ袋を使う日本はいまだ規制なし』
2018/06/22 / 記事再 …
-
-
『オンライン講座/今、日本に必要なのは有能な外交官、タフネゴシエーターである』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテリジェンス②] ★『ルーズベルト米大統領をいかに説得したか] ★『大統領をホワイトハウスに尋ねると、「なぜ、もっと早く来なかったのか」と大歓迎された』★『アメリカの国民性はフェアな競争を求めて、弱者に声援を送るアンダードッグ気質(弱者への同情心)があり、それに訴えた』
2011-12-19 『ルーズベルト米大統領をいかに説得したか」記事再録 前坂 …
-
-
★『リーダーシップの日本近現代史』(74)記事再録/「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」-「日英同盟はなぜ結ばれたのか⑤」★『1902年2月19日付『ノース・チヤイナ・ヘラルド』『 日英同盟の成立ー『日本は地理的位置の問題を除けば,完全に西洋の国家であるということができる』
2016/12/01/「日本の歴史をかえた …
-
-
73回目の終戦/敗戦の日に「新聞の戦争責任を考える➀」再録増補版『太平洋戦争までの新聞メディア―60年目の検証➀』★『国家総動員法によって新聞統合が進み、1県1紙体制へ。情報局の下で国家宣伝機関紙化』★『日本新聞年鑑(昭和15年版)にみる新統制下の新聞の惨状』
再録 2015/06/27 終戦7 …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(41)『日中歴史復習問題』★「日清戦争の内幕ー中国人民軍(清国軍)もらった「売命銭」分しか戦わない、汚職腐敗軍隊。 中国3千年の歴史は皇帝、支配者の巨額汚職、腐敗政治であり、「習近平政権」(1党共産党独裁)にも延々と続いている。①
日中北朝鮮150年戦争史(41) 日清戦争敗北の原因「中国軍(清 …
-
-
現代史の復習問題/日中韓150年史の真実(10)ー日清戦争の原因の1つとなった朝鮮の防穀令事件とは一体なにか』★『この朝鮮流の詐術外交(数字のごまかし、引き延ばし、ころころ変わる外交交渉)に手こずってきた歴代内閣は強硬手段をちらつかせた。』
2016/04/24 記事再録日本リーダーパ …
-
-
日本リーダーパワー史(691) 『中国/朝鮮行動学のルーツ⑥』『中国紙『申報』 からみた「中国が行っている冊封の儀と 属国の国力強化について」(1884(明治17) 年2月9日付)
日本リーダーパワー史(691) 『中国/朝鮮行動学のルーツ⑥』130年前の『中国 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(213)記事再録/『 日本海軍トップリーダー・山本五十六の指導力と人格について、井上成美が語る』★『昭和18年9月25日発行の「水交社記事」(故山本元帥追悼号)より井上成美中将の「山本元帥の思い出』を再録』
2010/06/28 日本リーダーパワー史(58)記事再録 …
-
-
日本リーダーパワー史(34) 良心のジャーナリスト・桐生悠々の戦い②<個人誌 『他山の石』での批判活動>
日本リーダーパワー史(34) …