終戦70年・日本敗戦史(65)徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑮ 日本は官学の形式、独善教育によって亡んだ。
終戦70年・日本敗戦史(64)
A級戦犯指定の徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑮
日本は教育によって亡んだ。わが官学教育は
形式教育、独善教育で軌道の上を走る事は知っていたが、
軌道の外に走る事は知らなかった。
一切の政治は机上における文書政治となって、文書さえあれば
事実はどうでもよいというような事になった。
東條英機陸軍大臣の下に、軍務局長を勤めた武藤章氏は、支那大陸、フィリピン、その他出征地における日本の軍隊の、奪掠、暴行、虐殺などの事実を突き付けられて、今更らこれを否定する事も出来ず、これは兵の素質が低下したもので、教育の欠陥がどこかに存在するであろう、それは師団長たる者が気を付くべき事であらねばならぬなどと、言っているようだが、この教育の欠陥なるものは、兵ばかりでなく、士官にも及ぶ。
即ち軍務局長であった武藤氏自身にも、その上司であった東條陸相にも、あらゆる陸海両面を挙げて、皆なしかりと言うべきものであろう。別言すれば、武官ばかりでなく、文官にも同様に、この観察は及ぼすべきものであろうと、信じられる。
武藤氏は、教育の欠陥という言葉に、恐らくは教育が不足したという意味を、含ませているようだが、われらは教育の不足とか、僅少とか、不充分とかいう意味でなく、教育そのものが、根本的に間違っていたのではないかと思う。
改めてここに言えば、現代的日本の教育は、直接とは言わぬが、今回の大なる敗戦を来たし、我が国家を今日の境遇に陥れたるにおいて、最も大なる分け前を、働らいたものであろうと思う。
別言すれば、日本国は、日本の現行教育によって、亡ぼされたと言っても、余り過言ではあるまいと思う。要するにわが官学教育は、形式教育であった。また独善教育であった。それで軌道の上を走る事は知っていたが、軌道の外に走る事は知らなかった。
こちらの筋書だけの道は、歩く事を知っていたが、その以外には一歩も踏み出す事は出来なかった。
自分の知っている事を最善と思い、自分のなす事を最上と思い、相手が何者であるとか、如何なる事をするとかいう事には、一切無頓着であった。いわば撃剣の稽古はしたが、その型だけを覚えて、真剣勝負という事には、一切修練が及ばなかった。例えば海軍は、あらためて計画した真珠湾の不意討だけは、確かに成功したが、その以外は、する事なす事、総てとは言わぬが、概ねへまをやった。
かくの如く教育が独善的となり、教育が形式的となれば、いわゆる一世の智勇を推倒し、万古の心胸を開拓するという事などは、夢さら心得ていない事である。
それはただに軍事ばかりでなく、一般の政務についてが、またその通りである。日本の政治が、いわゆる官学の法学士政治であって、その以外に活動する事を、知らない結果は、一切の政治は、全く机上における文書政治となって、書つけさえ物を言えば、事実はどうでもよいというような事になり、そのために物資を統制し、全国に過不及なくするのを目的としたる統制経済が、一方には薩摩イモの尻尾も手に入らず、他方には幾万貫という薩摩イモが、空しく腐敗して、顧りみる者ないというような、逆効果を来たすに至った事も、是非もない次第である。
日本でも日露戦争までは、文武の大官中にも、学校教育を受けない者が相当あった。日清戦争に於ける川上操六、日露戦争における児玉源太郎などは、別に名誉ある陸軍大学の卒業生でも何でもない。
東郷平八郎提督なども、英国の留学生で、学校の成績は、左程かんばしきものではなかったという。また軍部以外においても、同様の事が言われ、伊藤博文、山県有朋、松方正義、井上馨なども、法学士でもなければ、文学士でもない。
しかるに星移り物換り、大正の御代を過ぎて、昭和になってからは、軍で幅を利かせた者は、陸海軍大学の卒業生であり、一般の役所で幅を利かせたる者は、内閣より地方の署長に至るまで、皆なほとんど大学の門戸を、くぐった者である。たまには変り種もないではなかったが、それは全く僅有絶無(きんゆうぜつむ)という姿であった。
このようにして、日本は形式と独善とで、活きた人間の活動というものは、何れの方面にも、及ぼす事は出来ず、遂に一人角力を取って、自から倒れるに至ったのである。
(昭和二十二年一月二十八日午前、晩晴草堂にて)
関連記事
-
-
『『Z世代のための日本最強の宰相・原敬のリーダーシップー研究④』★『派閥の子分たちには<富と名誉は諸君の取るに任せる。困難と面倒は自分に一任せよ、と命じていた。」④
2012/08/03 日本リーダーパワー史(291)記 …
-
-
日本リーダーパワー史(876)『日中韓、北朝鮮の三角関係はなぜ、かくも長く対立、反目するのか、その根源を学ぶ③』★『本邦の朝鮮に対して施すべき政策を論ず③』(尾崎行雄の対中国/朝鮮論策、明治12年12月)★『朝鮮の独立を認め、日本を敵視せず、トルコ、ベトナム、清仏戦争の失敗に学ばねば、清国は滅亡する(尾崎の予言)』
★『本邦の朝鮮に対して施すべき政策を論ず③』 (尾崎行雄の対中国/朝鮮論策、明治 …
-
-
『ウクライナ戦争に見る ロシアの恫喝・陰謀外交の研究⑧』★日露300年戦争(4)『露寇(ろこう)事件とは何か』★『ロシア皇帝・アレクサンドル一世の国書を持って、通商を求めてきた第2次遣日使節・ラスクマンに対しての幕府の冷淡な拒絶が報復攻撃に発展した』
2017/11/18 /日露300年戦争(4)記事再録   …
-
-
現代史の復習問題『日本の運命を決めた決定的会談』<明治維新から150年 >「ドイツ鉄血宰相・ビスマルクの忠告によって大久保利通は「富国強兵政策」を決めた』★『ビスマルクの忠告とは―西欧列強は万国法(国際法)と武力を使い分けるダブルスタンダード(二重基準)』
記事復刻<2018年は明治維新から150年 > &nbs …
-
-
「グローバル・ウイアーデイング(地球環境の異常変化)」の時代➀ー『今後、数百年にわたってこのうだるような暑さが続き、海面がそびえ立つほど上昇する地球の気温の上昇がギリギリの臨界点(地球上の森林、海、地面が吸収するCO2吸収のフィードバックプロセス)を超えてしまうまで、あとわずかしかない」』
「グローバル・ウイアーデイング(地球環境の異常変化)」の時代 &n …
-
-
『日本の運命を分けた<三国干渉>にどう対応したか、戦略的外交の研究講座⑥』日本リーダーパワー史(757 )―『トランプの政策顧問で対中強硬派のピーター・ナヴァロ氏「米中もし戦わば」(戦争の地政学、文芸春秋社刊)を読む」●「米中対話は不可能である」の結論は「日中韓朝対話も不可能であった」に通じる。」★「明治以降の日中韓朝150年戦争史は『エスノセントイズム」「パーセプション」「コミュニケーション」『歴史認識」のギャップから生まれ、『話せばわかるが、話してもわからないことが わかった!」、台湾有事はどうなるのか?」
逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/11/08am10) 2017/02/07 …
-
-
日本リーダーパワー史(946)ー『日中関係150年史』★『日中関係は友好・対立・戦争・平和・友好・対立の2度目のサイクルにある』★『日中平和友好条約締結40周年を迎えて、近くて遠い隣人と交友を振り返る」★『辛亥革命百年の連載(31回)を再録する』②(8回から15回まで)
日本リーダーパワー史(66) 『日中関係150年史』★ 『日中関係は友好・対立・ …
-
-
最高に面白い人物史②人気記事再録★勝海舟の最強の外交必勝法②「多くの外交の難局に当ったが、一度も失敗はしなかったヨ」『明治維新から150年の近代日本興亡史は『外交連続失敗の歴史』でもある②』
2014/05/21   …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(8)『陸奥外交について『強引、恫喝』『帝国主義的外交、植民地外交』として一部の歴史家からの批判があるが、現在の一国平和主義、『話し合い・仲よし外交』中心から判断すると歴史を誤る。
日中北朝鮮150年戦争史(8) 日清戦争の発端ー陸奥宗光の『蹇々録』で読む。 …
