世界史の中の『日露戦争』⑫『開戦、日本の第一撃』緒戦の勝利で日本は奮い立つ』「ニューヨーク・タイムズ」
は「日露戦争をどう報道したか」⑫
『日露戦争開戦へ、日本の第一撃』―
『奇襲攻撃をロシアはだまし打ちというが、その根拠はない。
緒戦の勝利で日本は奮い立ちロシアは消沈する』
<『ニューヨーク・タイムズ』 1904(明治37)年
2月10日<開戦2日目>—
① アレクセーエフ提督は日本がロシアと国交を断絶したこと,戦争状態の存在を十分に知らされ
ていた。ペテルプルグではだまし打ちだと非難したというが,その根拠はない。
② 第1撃は奇襲だった。その結果.極東の海軍力で日本の優位は疑問の余地がない。
③ この緒戦の勝利の精神的効果は物質的な結果を限りなく上回るものだ。これで日本は奮い
立ち,ロシアは消沈する。
2日前のロシアと日本の戦列艦における戦力比較は,戦艦と装甲巡洋艦に限った近代分類法によれば,数の上で13対12でロシアがまさっていた。同国の保有檻は戦艦8、装甲巡洋艦5隻だったのに対し,日本は戦艦6,装甲巡洋艦6隻だった。日本の水雷艇が咋日朝,旅順港の攻撃に成功したため、数の優位は日本に移った。今や日本の戦列艦は12に対しロシアは11隻である。
アレクセーエフ提督が損害を報告した戦艦2隻の損害の程度については,われわれは知る手がかりがない。だが目下のところ両艦が行動不能で「戦闘から除かれた」のは明らかで,さもなければ同提督は損傷を報告しなかっただろう。
非公式報道によれば,両檻とも陸に「乗り上げた」といわれる。ロシアにはさらに大きな軍艦が3隻あるが,それらを除けば,損傷を受けた両艦はフランス製とアメリカ製で,ロシア海軍のどの鑑にも劣らぬ威力があり,威力のすべての要素を備えていた。これら両艦をロシアのすべての現有艦船から差し引くと、2隻以上を差し引くことになる。以前
のロシアの対日海軍力を13対12とすれば、今や11未満対12となったわけだ。
実際にはイギリス海軍の計算では,両国の艦隊が無傷だったときも,すべての要素を合わせた総合戦力と単純な物質的比較において,日本が19対14でまさっていた。
ロシアの最精鋭戦艦2隻の損傷で日本のこの優位がどれほど増大したかを確定するには,巧妙で綿密な計算を必要としよう。
しかし日本の優位が非常に増大したのは明白で,戦争の発端であり初回の作戦のほぼ終りと予想されている大海戦に,ロシアはきわめて不利な状況で臨むことになろう。
われわれはロシアの3隻目の軍艦の損傷を重視はしない。同艦は完全に破壊されたと伝えられるが,大鑑同士の戦闘において同艦は戦列艦ではなかったからだ。
パルラダはわが海軍の有名なオリンピアと大体同じクラスだが,オリンピアはマニラ湾でモントホ提督の木造艦に対し大戦果をあげたが,サンティアゴ海戦に参加していたら
セルベラ提督の新鋭の装甲檻の敵ではなかったろうし,その際は戦列から外されていただろう。
パルラダの所属した防護巡洋艦のクラスでは日本はすでにロシアに対し14対8で数の優位に立っていたし,全艦隊を構成する各艦の新鋭さと均質性においても同じく優位にあった。
海軍の戦略,戦術の面では,日本軍のこの敏速,巧妙かつ果敢な偉業は「駆逐艦」の戦闘の理論的価値を初めて実際に立証したものとして記憶されよう。
「めかじき対鯨」とは想像するだに痛快だが,これが現代の海戦において実際に初めてその価値を示したのだ。「現代」の海戦といっても,日中戦争と米西戦争の2つしかないが,いずれにおいても水雷艇は期待通りの役割を果たすには遠く及ばなかった。
サンティアゴでウェンライトが改造ヨットの砲でスペインの「駆逐艦」2隻をたたいて屑鉄にしてからは,駆逐艦に対する恐れは軽蔑に変わり,世界中の海軍士官は,この隠密の破壊機関に対し40年前のモービル湾海戦でファラガットが「水雷が何だ,進め!」という表現で下した評価に逆戻りし始めていたのだ。
日本の駆逐艦が中国戦艦のウェイハイウェイ【ママ]を攻撃し成功したことも,相手が中国だったという理由で,ほとんど顧みられなかった。
だが,魚雷は役に立たぬという考えは,今や日本の成果によって信用を失墜した。こうした自動弾丸を巧妙な敵が操っている場合には,その攻撃から艦隊を守るには厳戒態勢が必要なことがはっきりと示されたのだ。
アレクセーエフ提督は日本がロシアと国交を断絶したこと,またそれに加えて宣戦布告はあるまいと知らされていた。つまり彼は戦争状態の存在を十分に知らされていたのだ。ペテルプルグではだまし打ちだと非難したというが,その根拠はない。
だがそれはともかく,アレクセーエフ提督は,自分の戦艦群の250マイル以内にいるとは思ってもみなかった水雷艇によって.日本が国交断絶通告に次いで早速攻撃をかけてきたのに驚かされたのは明らかだ。
日本が1週間待ったなら,彼は海軍学がこうした攻撃に対し認めている予防措置をとり,金網など周辺防御を整備したことだろう。
だが第1撃は奇襲だった。その結果.極東の海軍力で日本の優位は疑問の余地がなくなり,ロシアの司令官は不利を覚悟で打って出て海戦で雌雄を決するか,それを避ければ日本の朝鮮半島の有効かつ完全占領を防ぐのに全く打っ手がなくなることになる。
1度そうなれば日本はロシアに対し,すでにロシアが遼東半島で日本に言ったよりもはるかに大きな自信を持って言うことができる。「さあ来たぞ,居座るぞ」と。
この緒戦の勝利の精神的効果は物質的な結果を限りなく上回るものだ。これで日本は奮い立ち,ロシアは消沈する。日本に希望を持たせることにより,自信を持って進ませる。ロシアに恐怖を抱かせることにより.そのサーチライトの照らない海域で真夜中に日本から受けた奇襲攻撃を,いっまた受けぬとも限らないと,浮足立たせずにはおかない。この第1撃こそまさに初回作戦を決定したものかもしれない。
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(148)再録★『世界が尊敬した日本人ー「魔王」(アーネスト・サトウの命名)日記と呼ばれた明治維新の革命家・高杉晋作、「奇兵隊」で活躍』★『< 明治維新に火をつけたのは吉田松陰の開国思想だが、その一番弟子・高杉の奇兵隊による破天荒 な行動力、獅子奮迅の活躍がなければ倒幕、明治維新は実現しなかった』★『萩市にある高杉の生誕地の旧宅(動画付き)』
2015/11/20日本リーダーパワー史(560) …
-
-
「Z世代のための日本リーダーパワー史研究』★『電力の鬼」松永安左エ門(95歳)の75歳からの長寿逆転突破力③』が世界第2の経済大国』の基礎を作った』★『人は信念とともに若く、疑惑とともに老ゆる』★『葬儀、法要は一切不要、財産は倅(せがれ)、遺族に一切やらぬ。彼らが堕落するだけだ」(遺書)』★『生きているうち鬼といわれても、死んで仏となり返さん』
2021/10/06 「日本史決定的瞬間講座⑫」記事再録 …
-
-
日本リーダーパワー史(751)ー歴史の復習問題『世界史の視点から見ないと日本人、日本史はわからない』●『 真田丸で人気の真田幸村や徳川家康よりも、世界史で最高に評価された 空前絶後の名将は「児玉源太郎」なのである。』『世界史の中の『日露戦争』ー <まとめ>日露戦争勝利の立役者―児玉源太郎伝(8回連載)
日本リーダーパワー史(751) 『歴史の復習問題『世界史の視点から見ないと日 …
-
-
『米中日のメディア・ジャーナリズム比較検討史』★『トランプフェイクニュースと全面対決する米メディア』★『習近平礼賛の中国共産党の「喉と舌」(プロパガンダ)の中国メディア』★『『言論死して日本ついに亡ぶ-「言論弾圧以上に新聞が自己規制(萎縮)した昭和戦前メディア』
2020/07/22 『オンライン …
-
-
『オンライン/ウクライナ戦争講座』★『歴史-それは人類の犯罪と愚行と不幸の記録以外の何物でもない』(英国の歴史家・エドワード・ギボンの言葉』★『「赤い旗(共産主義国家)の利点は殺人者が血に濡れた手を拭っても汚れないうことだ」』
社会主義「ジェノサイド」国家の運命 『歴史-それは、 …
-
-
『「申報」や外紙からみた日中韓150年戦争史」(73))『日本は朝鮮で,アイルランド問題に手を染めたようだ」『英タイムズ』
『「申報」や外紙からみた「日中韓150年戦争史」 日中 …
-
-
『オンライン講座/日本国憲法制定史②』★『吉田茂と憲法誕生秘話ー『東西冷戦の産物 として生まれた現行憲法』★『GHQ(連合軍総司令部)がわずか1週間で憲法草案をつくった』★『2月13日、日本側にGHQ案を提出、驚愕する日本政府』★『GHQ草案を受入れるかどうか「48時間以内に回答がなければ総司令部案を発表する』★『憲法問題の核心解説動画【永久保存】 2013.02.12 衆議院予算委員会 石原慎太郎 日本維新の会』(100分動画)
日本リーダーパワー史(356) <日本の最も長い決定的1週間> …
-
-
日本最強の参謀は誰か-「杉山茂丸」の研究③伊藤博文の政友会創設にポンと大金をだし、金融王・モルガンを煙に巻く
日本リーダーパワー史(477) …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(17)『日清、日露戦争勝利の方程式を解いた男』川上操六陸軍参謀総長ー日清戦争前に『朝鮮半島に付け火せよ。そして火の手をあげよ。火の手があがれば我はこれを消してみせる』
日中北朝鮮150年戦争史(17) 日清戦争の発端ー川上操六のイ …