前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

世界史の中の『日露戦争』⑫『開戦、日本の第一撃』緒戦の勝利で日本は奮い立つ』「ニューヨーク・タイムズ」

   

 世界史の中の『日露戦争』⑫

英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」
は「日露
戦争をどう報道したか」⑫

 

『日露戦争開戦へ、日本の第一撃』―
『奇襲攻撃をロシアはだまし打ちというが、その根拠はない。
緒戦の勝利で日本は奮い立ちロシアは消沈する』
<『ニューヨーク・タイムズ』 
1904(明治37)年
210
<開戦2日目>

 

   アレクセーエフ提督は日本がロシアと国交を断絶したこと,戦争状態の存在を十分に知らされ
ていた。ペテルプルグではだまし打ちだと非難したというが,その根拠はない。

   1撃は奇襲だった。その結果.極東の海軍力で日本の優位は疑問の余地がない。

    この緒戦の勝利の精神的効果は物質的な結果を限りなく上回るものだ。これで日本は奮い
立ち,ロシアは消沈する。

 

 

 2日前のロシアと日本の戦列艦における戦力比較は,戦艦と装甲巡洋艦に限った近代分類法によれば,数の上で1312でロシアがまさっていた。同国の保有檻は戦艦8、装甲巡洋艦5隻だったのに対し,日本は戦艦6,装甲巡洋艦6隻だった。日本の水雷艇が咋日朝,旅順港の攻撃に成功したため、数の優位は日本に移った。今や日本の戦列艦は12に対しロシアは11隻である。

 

 アレクセーエフ提督が損害を報告した戦艦2隻の損害の程度については,われわれは知る手がかりがない。だが目下のところ両艦が行動不能で「戦闘から除かれた」のは明らかで,さもなければ同提督は損傷を報告しなかっただろう。

非公式報道によれば,両檻とも陸に「乗り上げた」といわれる。ロシアにはさらに大きな軍艦が3隻あるが,それらを除けば,損傷を受けた両艦はフランス製とアメリカ製で,ロシア海軍のどの鑑にも劣らぬ威力があり,威力のすべての要素を備えていた。これら両艦をロシアのすべての現有艦船から差し引くと、2隻以上を差し引くことになる。以前

のロシアの対日海軍力を1312とすれば、今や11未満対12となったわけだ。

 

実際にはイギリス海軍の計算では,両国の艦隊が無傷だったときも,すべての要素を合わせた総合戦力と単純な物質的比較において,日本が1914でまさっていた。

 

ロシアの最精鋭戦艦2隻の損傷で日本のこの優位がどれほど増大したかを確定するには,巧妙で綿密な計算を必要としよう。

しかし日本の優位が非常に増大したのは明白で,戦争の発端であり初回の作戦のほぼ終りと予想されている大海戦に,ロシアはきわめて不利な状況で臨むことになろう。

 

われわれはロシアの3隻目の軍艦の損傷を重視はしない。同艦は完全に破壊されたと伝えられるが,大鑑同士の戦闘において同艦は戦列艦ではなかったからだ。

パルラダはわが海軍の有名なオリンピアと大体同じクラスだが,オリンピアはマニラ湾でモントホ提督の木造艦に対し大戦果をあげたが,サンティアゴ海戦に参加していたら

セルベラ提督の新鋭の装甲檻の敵ではなかったろうし,その際は戦列から外されていただろう。

パルラダの所属した防護巡洋艦のクラスでは日本はすでにロシアに対し148で数の優位に立っていたし,全艦隊を構成する各艦の新鋭さと均質性においても同じく優位にあった。

 

 海軍の戦略,戦術の面では,日本軍のこの敏速,巧妙かつ果敢な偉業は「駆逐艦」の戦闘の理論的価値を初めて実際に立証したものとして記憶されよう。

「めかじき対鯨」とは想像するだに痛快だが,これが現代の海戦において実際に初めてその価値を示したのだ。「現代」の海戦といっても,日中戦争と米西戦争の2つしかないが,いずれにおいても水雷艇は期待通りの役割を果たすには遠く及ばなかった。

 

サンティアゴでウェンライトが改造ヨットの砲でスペインの「駆逐艦」2隻をたたいて屑鉄にしてからは,駆逐艦に対する恐れは軽蔑に変わり,世界中の海軍士官は,この隠密の破壊機関に対し40年前のモービル湾海戦でファラガットが「水雷が何だ,進め!」という表現で下した評価に逆戻りし始めていたのだ。

日本の駆逐艦が中国戦艦のウェイハイウェイ【ママ]を攻撃し成功したことも,相手が中国だったという理由で,ほとんど顧みられなかった。

 

だが,魚雷は役に立たぬという考えは,今や日本の成果によって信用を失墜した。こうした自動弾丸を巧妙な敵が操っている場合には,その攻撃から艦隊を守るには厳戒態勢が必要なことがはっきりと示されたのだ。

アレクセーエフ提督は日本がロシアと国交を断絶したこと,またそれに加えて宣戦布告はあるまいと知らされていた。つまり彼は戦争状態の存在を十分に知らされていたのだ。ペテルプルグではだまし打ちだと非難したというが,その根拠はない。

 

だがそれはともかく,アレクセーエフ提督は,自分の戦艦群の250マイル以内にいるとは思ってもみなかった水雷艇によって.日本が国交断絶通告に次いで早速攻撃をかけてきたのに驚かされたのは明らかだ。

日本が1週間待ったなら,彼は海軍学がこうした攻撃に対し認めている予防措置をとり,金網など周辺防御を整備したことだろう。

 

だが第1撃は奇襲だった。その結果.極東の海軍力で日本の優位は疑問の余地がなくなり,ロシアの司令官は不利を覚悟で打って出て海戦で雌雄を決するか,それを避ければ日本の朝鮮半島の有効かつ完全占領を防ぐのに全く打っ手がなくなることになる。

1度そうなれば日本はロシアに対し,すでにロシアが遼東半島で日本に言ったよりもはるかに大きな自信を持って言うことができる。「さあ来たぞ,居座るぞ」と。

 

 この緒戦の勝利の精神的効果は物質的な結果を限りなく上回るものだ。これで日本は奮い立ち,ロシアは消沈する。日本に希望を持たせることにより,自信を持って進ませる。ロシアに恐怖を抱かせることにより.そのサーチライトの照らない海域で真夜中に日本から受けた奇襲攻撃を,いっまた受けぬとも限らないと,浮足立たせずにはおかない。この第1撃こそまさに初回作戦を決定したものかもしれない。

 

 - 戦争報道 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(655) 『戦略思考の欠落』(48)日清戦争敗北の原因「中国軍(清国軍)の驚くべき実態ーもらった「売命銭」分しか戦わない➡中国3千年の歴史は皇帝、支配者の巨額汚職、腐敗政治で「習近平政権」も続いている。

日本リーダーパワー史(655) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(48)   …

『オンライン/2022年はどうなるのか講座①』★『異常気象とコロナ共生、経済再生の2022年(上)』★『コロナ収束と感染拡大の米英、EU,ロシア』★『デルタ株は自壊したという仮説』★『世界気象機関(WMO)異常気象の日常化と警告』★『石炭火力は「段階的な廃止から削減へ」★『中国の脱炭素・グリーン戦略のスピード』

  (以下は2021年11月15日までの情報分析で、3人による放談です …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・ ウオッチ(223)』ーイランの膨張はサウジ、イスラエルの連携があれば、ストップさせる効果は絶大です。イスラエルとパレスチナの和平実現が、サウジとイスラエル連携の鍵となる

『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・  ウオッチ(214)』 Saudi …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(254)/『国葬にされた人びと』(元老たちの葬儀)『伊藤博文、大山厳、山県有朋、松方正義、東郷平八郎、西園寺公望、山本五十六、吉田茂の国葬はどのように行われたか』

    2018/01/26 &nbsp …

no image
日中韓異文化理解の歴史学(7)(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史連載81回中、71-81回終)★『『ニューヨーク・タイムズ』仰天論評(日清戦争未来図ー 日本が世界を征服してもらえば良くなる』●『文明化した聡明な日本が世界征服すれば、中国は野蛮なタタール人に征服され続けているよりは、より早く近代化する。 現在ヨーロッパ各国政府の悪政という重荷と各国間の憎悪と不信感という重荷を背負わされている一般民衆は.日本人を解放者と思うようになり,天皇の臣民の中でも最も忠実な臣民となるだろう』

  「日中韓150年戦争史」(71)『ニューヨーク・タイムズ』仰天論評(日清戦争 …

no image
太平洋海戦敗戦秘史ー山本五十六、井上成美「反戦大将コンビ」のインテリジェンスー「米軍がレーダーを開発し、海軍の暗号を解読していたことを知らなかった」

太平洋海戦敗戦秘史ー山本五十六、井上成美の  「反戦大将コンビ」のインテリジェン …

『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑪』★『児玉源太郎の電光石火の解決力⑦』★『日英同盟によって軍艦購入から日本へ運航まで、英国は日本を助けて、ロシアを妨害してくれたことが日露戦争勝利の要因の1つ』●『児玉、山本権兵衛の『インテリジェンス』と『最強のリーダーシップ』の証明でもあった』

2017/06/04 日本リーダーパワー史(820)記事再録『日清、日露戦争に勝 …

no image
イラク戦争報道(下) 2003 年6 月30 日

1 日本のメディアはイラク戦争をどう報道したか 前坂 俊之(静岡県立大学国際関係 …

no image
イラク人道復興支援活動現地における取材に関する申し合わせ

1 2004、3,11 イラク復興支援にあたる自衛隊の現地取材について、日本新聞 …

no image
日本リーダーパワー史(741)『だまされるなよ!安倍ロシア外交の行方』(対ロシア外交は完敗の歴史、その復習問題)●『ロシャに対しては、日本式な同情、理解で 仕事をしたら完全に失敗する。 ロシャは一を得て二を望み、二を得て三を望む国であり、 その飽くところを知らず、このようなものに実力を示さずして 協調することは彼らの思うままにやれと彼らの侵略に 同意するのと同じことだ」 (ロシア駐在日本公使・西徳二郎)』

  日本リーダーパワー史(741)『だまされるなよ!安倍ロシア外交の行 …