『Z世代のための日本宰相論・加藤友三郎』★『平和のために、軍縮論、行革論をまとめるのが政治家の最大の課題』★『ワシントン軍縮会議をまとめた加藤友三郎(首相)の評価は低いが「冷徹で大局的に判断した唯一の宰相」と賀屋興宣は高く評価した』
2024/12/20
2013年/11月10日/日本リーダ―パワー史(431)
記事再録再編集
前坂俊之(ジャーナリスト)
今から5年後の2018年は明治維新(1868年)からちょうど150年目に当たる。明治維新によって日本は封建国家から近代国家に生まれ変わり、有色人種の国ではじめて百年前に西欧列強と肩を並べる先進国になった。明治は「坂の上の雲」の躍進の時代であり、その原動力となった明治人の進取の気性とリーダーパワーを今こそ学ぶ必要がある。
明治のリーダーの中で加藤友三郎は忘れ去れた存在である。日露戦争では連合艦隊参謀長として日本海海戦の参加、東郷平八郎司令長官、秋山真之参謀とコンビを組んで戦艦「三笠」で指揮をとり、大勝利をした名将なのに東郷、秋山の陰に隠れて一向に目立たない。
しかし、「ワシントン軍縮会議」で海軍を抑えきってまとめ挙げたその政治力は、その後の「ロンドン軍縮会議」(これが海軍の艦隊派と条約派の分裂をもたらして日米戦争につながった)を見れば格段のリーダーパワーである。
首相になって段階で「燃え残りのロウソクの残燭内閣」と批判され、病弱体質でわずか1年でなくなったために余計に影が薄くなってしまったが、加藤を身近に知る賀屋興宣(1889-1977)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%80%E5%B1%8B%E8%88%88%E5%AE%A3
の証言をここに紹介する。「明治の評価と明治人の感触」(動向社編集部、動向社、1967年刊 395-399P)から参照する
冷徹で反応の正確な加藤友三郎賀屋 興宣(大蔵大臣、法務大臣)
明治時代で、とくに私の印象に残っている人というと、軍人では加藤友三郎(1861-1923、総理大臣)さん
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E5%8F%8B%E4%B8%89%E9%83%8E
それに政治家では、大正に近くなりますが高橋是清です。
加藤友三郎という人は、大へん傑出した人で、日露戦争の日本海海戦のとき、東郷司令長官の参謀長でした。この人は非常に頭のいい冷徹な人です。この頭のいいという感じは、ただの優等生みたいな頭のよさじゃなくて、物事に処するに、それに徹底して真相を掴む人でした。あのくらいの人も少いと思っております。
いらないことは言わない。必要な事は言う。生理的に言うと、非常に反応の正確な人です。だから、あわてるとか、まごつくとかという言葉は、あの人にはない。海軍の軍人では、前に山本権兵衛、後が加藤友三郎でしょうね。
あの人は、ワシントン会議(1921-22)
の全椎で行き更したが、ワシントン会議というのは、専門的に見ると非常にバカなことをしているんですよ。たとえば、新造艦「陸奥」を活かしたいために、日本の勢力が非常に損をしている。少し専門的になりますが、「長門」と「陸奥」と二隻にするために、アメリカがメリーランド一隻を3隻に増したんです。イギリスは十六インチ砲がなかったのに2隻作っちゃった。
勢力のバランスで損をしちゃったんですよ。しかし、この事については、海軍の実に訳のわからん要望が強かったからで……:。加藤さんは普通ならば、そんなバカバカしいことはやらないでしょう。しかしあの人は先をみているんですよ。どうせ少々どうなろうが、アメリカなんかと戦争をしちゃいかん、そんなバカなことはしちゃいけないんだから、結局は同じことだ……・・みんなのやる通りにしてやるという、実に大きくものを見ているんですね。これは徹底していますね。
だからあのときのワシントン条約が、実にバカげた条約であるといま言った意味で批判しているのは、私一人ですよ。これは最近の人だって、私の意見に太刀打できない訳です。これは非常に専門的な見方であって、常識を超越しているんです。
私はちょうど大蔵省の主計局におったものだから、ワシントン会議に随いていったわけです。
私はアメリカへ行ってもよく冗談言って、「軍縮の専門家だぞ」 といっているんです。ワシントン条約にずっと関係して、理論的に勉強していたんだから山本五十六君なんかとずいぶん喧嘩したもんです。
議会で平気でウソを言う
軍縮問題については、加藤さんは終始一貫大局的な見地から「結局これは結ばなくてはならない。つまらない軍備競争をやったのではいけない。ヤレ六割だ、七割だと騒ぐけれども、どうせアメリカと観争するようなことになったら、日本がやられるのは決まっているんだから」と、いわば子どもがギャアギャア言うのをまとめる意味での行動を貫いておりましたね。
関連記事
-
-
『葛飾北斎の「富嶽三十六景」を追跡―富嶽を撮影する湘南絶景ポイントを紹介する』①『逗子なぎさ橋珈琲店テラス、葉山鐙摺(あぶずり)旗立山、逗子海岸から撮影』
暮れも押し迫り木枯しが舞う今日このごろの12月。湘南 …
-
-
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㊳・徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』➃<下剋上、末端の暴走、中央の統率力不足>
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㊳ 『来年は太平洋戦争敗戦から7 …
-
-
日本リーダーパワー史(726)《対中交渉の基礎的ルール10ヵ条》『中国人の交渉術(CIAの秘密研究)』尖閣諸島、南シナ海対策の基礎知識
以下は、米中和解を実現したキッシンジャー、毛沢東、周恩来の初会談以 …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(955)ー米中間選挙(11/6)後のトランプ大統領の対外政策は一層エスカレートするのか(下)『米中冷戦下のサイバー戦争の勃発か』★『中東問題の新たな紛争の火種ーサウジのジャーナリスト殺人事件』
世界/日本リーダーパワー史(955) 米中貿易戦争の裏では情報、スパイ、プロパガ …
-
-
『鎌倉カヤック釣りバカ/タコ日記』★『大ダコがキス細竿にかかり、船べりに吸着し格闘10分』『大アジ(30㎝)をゲット』★『タコ刺し、タコ料理法を伝授しますよ』』
2013/07/19 「カヤック釣 …
-
-
新刊紹介ー福島の未来に多くの示唆を与える『ふるさとはポイズンの島―ビキニ被曝とロンゲラップの人びと』(旬報社)
新刊紹介 <福島原発事故から2年―福島の未来に多くの示唆を与える> 写真エッセイ …
-
-
『ぜひ歩きたい!鎌倉古寺巡礼③』★「春のサクラと日蓮上人の仏像が魅力の長勝寺』★『上野公園の西郷隆盛像で有名な高村光雲作の、高さ8mの巨大な「日蓮聖人像」が迫力満点』★『日活の赤木圭一郎の墓もある』
Wiki長勝寺 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E …
-
-
『百歳学入門(214)』-加藤シヅエ(104歳)『一日に十回は感謝するの。感謝は感動、健康、幸せの源なのよ』★『「感謝は感動を呼び、頭脳は感動を受け止めて肉体に刺激を与える』
『百歳学入門(214)』 加藤シヅエ(104歳) 日本の女性解放運動家。日本初の …
-
-
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争カウントダウン』㉝『開戦2週間前の「英タイムズ」の報道/★★『ロシアが極東全体を独占したいと思っており、一方、日本は,ロシアの熊をアムール川の向こうの自分のすみかに送り返して,極東における平和と安全を,中国人、朝鮮人,そして日本人のために望んでいるだけだ』
『日本戦争外交史の研究』/ 『世界史の中の日露戦争カウントダウン』㉝ 『 …
-
-
『オンライン講座/独学/独創力/創造力の研究②』★『『日本の知の極限値』と柳田国男が評したー地球環境問題、エコロジー研究の先駆者・「知の巨人」南方熊楠のノーベル賞をこえた天才脳はこうして生まれた(中)』
2009/10/02 日本リーダーパワー史 (23)記事再録 『ノ …