前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『Z世代のための日本リーダーパワー史講座』★『江戸を戦火から守った山岡鉄舟の国難突破力③』★『活禅談じゃ、読書の論は何のクソにもならぬ』★『児玉源太郎と南天棒との活禅談の一喝!』

      2024/11/03

 
/日本リーダーパワー史(159)記事再録編集

活 禅 談

 
 明治の初期、排仏毀釈のやかましかった頃、荻野独園禅師は山岡鉄舟の邸に請ぜられて、参禅に接した。
 ある日の説法に「忠孝仁義というも、いたずらに名目にとらわれてはならぬ。名は後からつけたもので本体ではない」というような言葉があった。それを鉄舟の門下の一人で、儒学の素養があり、剣道では山岡道場の師範代をも務めた頑固一徹な男が聴いていた。
 
「ただの坊主の言葉なら聴き流しにもしょうが、いやしくも大教正管長ともあろうものが、忠孝仁義は後からつけた名だといったのでは、世道人心を毒すること甚しい。断然、聞き捨てにはならん。われ独園禅師の異端の邪説を説破し、仕儀によっては坊主首をはねてくれる」
とえらい見幕で憤慨し、鉄舟が如何にさとしても承服しない。そこでついに鉄舟立会いの上、禅師と討論することとなった。
彼はその前に鉄舟に証文一札を入れ、もし禅師を論伏し得なかった時は自分は切腹すると約束したほどで、その意気込みが知れる。
さて対決の当日、口角泡を飛ばしてまくし立てた男の言葉が一段落というところで、禅師はプカリブカリと吹かしていたキセルで、前の煙草盆の灰吹をコツコツと叩き、返す手で金属製の火入れをチンと打つと
「どうじゃ、今の音は何と鳴ったかな。貴公の耳が聞いた通りを正直に言うて見なされ」と云った。
 

彼は怒って「私は禅師にそんなことを問うているんじやない。そんなことは子供だってわかり切ったことだ。初めのはコツコツで、後のはチンじゃないか」 と云うのを、禅師はすかさず

「それじゃよ。そうわかればよろしい。よいかな、名は後からつけられたものじゃ。人が都合上撃につけた符ちょうじゃよ。今の音も跡方もないものに、コツコツじゃの、チンじゃのと名を付けて呼ぶが、若し灰吹の方で、俺の音はコツコツじやないといい、火入れが俺の音はチンじゃないよ、と苦情を持ち出したとしたら何としよう。又、打ったのはキセルであるから、キセルが、それア俺の音じゃと物言いを付けたら何としよう。
音の本体はキセルにもあらず、灰吹にもあらず、火入れにもあらず、又チンでも、コツコツでもないとしたら、今の音はひっきょう何だというのじゃ。さア今の音をもう一度云ってみい。チンでも、コツコツでもないところの音の正体を云いあらわしてみい。どうじや、さアどうじや」
男は、ここに至って禅師にこうきめつけられるといよいよ頭を下げるばかり・一言も反論できなない。禅師は一段と声に力を入れて、
「書生の説、読書の論は何のクソにもならぬわい。忠孝仁義の名は、つまりはコツコツチンなのじゃ。名や論だけの忠孝仁義では役に立たぬ。シツカリせよ。今国家は多事多難の際じゃ。有為の男子が、物の本体を忘れて影法師の名儀のみを追いまわしているとしたら、何と恥しいことではないか。国家社会に申し訳ないことではないか。何がもとで何が本体なのか、退いてよくよく胸に手を当て、自分で自分に問うて見い。
儒教でも、君子は日に三省す、といい、日に新にして、また日日に新なり、というではないか。三省日新の工夫が大事じゃぞ、喝!」
訓然として目を開けられたかのような男は、禅師の前に平伏すると共に師の鉄舟に手をついてお詫びを述べ、約束により切腹するという。それを独園禅櫛がうまくつくるって、今後の精神生活への精進を誓わせ、証文を焼いてしまったという。
 
 
南天棒
 

·         中原南天棒 (なかはら-なんてんぼう )とは何者か

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%8E%9F%E9%84%A7%E5%B7%9E

 ある時、陸軍大将児玉源太郎が、東京市ヶ谷の道林寺に中原鄧州(ニックネームを南天棒和尚といった)を訪ね
「軍人は禅を如何にあつかったらよろしいか」と尋ねたが、和尚は
「今、ここで三千の兵を指揮して見せなさい。それが出来れば戦って勝たぬということはない」
「それは無理なお話だ。三千の兵を指揮することは、何のぞうさもないが、しかし居らぬ兵士を指揮する訳にはいかない」
「そんなことは朝飯前のお茶の子だ、まことに易いことじゃないか。それが出来ぬようでは真の軍人にはなれぬ。天下の将軍となって万卒を率い、大戦をすることはならぬのじゃ。それしきのことが出来なくて、どこに将軍面がある、このニセ軍人やッ」
 
 と、和尚は真向から罵倒した。児玉大将もその雑言にたまりかねたか、顔面サッと朱を注ぎ「しからば和尚やって見られよ」
「よし、やって見せよう」というが早いか、イキナリ大将を捕えて引き倒し、
「それっ、馬になれっ」と、手拭をクツワにかえて大将の背に跨がり、かねて持っていた南天棒を振って、「全隊進めッ」
 
 ピシャリとお尻に一ムチあてた。すると大将は思わず前進したが、その刹那、ハッと悟るところがあって、和尚を乗せたまま、
 
「解りました。解りました」という。そして和尚が座についた時、うやうやしく礼拝して
「今日、はじめて、この境をみました」と、児玉大将がいったのである。
 
南天棒・松島の瑞厳寺に居った頃、仙台師団長の佐久間将軍が、名士揃いのある席上で「一体坊主なんてものは天下の遊民、無用の長物云々」
 と口をすべらした。その席に南天棒がいたからたまらない。イキナリ立って行って大喝一声、将軍をねじ倒し、素早く馬乗りになって、首根っ子をギュサと押えつけ、
「さア、もっと言うのだ、坊主が何んだと、もう一度言って見よ」
 とどなった。その不思議な気力と体力に圧倒されて、さしもの豪傑将軍身動きも出来ず、口も利けなかった。
 
 その後、将軍は和尚に推服して弟子の礼をとり、心から禅の心要に参するようになったという。
 
 乃木将軍が殉死されて、その盛んな葬儀の席へ、一本の弔電が配達された。
「万歳、万歳、万万歳」
 この電文には時の文武百官、居並ぶ人々は驚き入ったまま不審の眉をひそめた。その弔電の発信人は、即ち豪放辛辣な禅機をもって鳴らした南天棒であった。
 

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

世界が尊敬した日本人(54)『地球温暖化、地球環境破壊と戦った公害反対の先駆者・田中正造』明治天皇直訴文は幸徳秋水が書いたが、正造は正直一途な男①

世界が尊敬した日本人(54) 月刊「歴史読本」(2009年6月号掲載) 『地球温 …

no image
『オンライン日本の戦争講座②/<日本はなぜ無謀な戦争を選んだのか、500年間の世界戦争史の中から考える>②『明治維新の志士たちは20歳代の下級武士』★『英国、ロシアのサンドイッチ侵略で日中韓の運命は<風前の灯!>に、日本は日中間の連携を模索したが、拒否された』★『福沢諭吉の「脱亜論」の真相』★『朝鮮の「反日的姿勢の歴史(過去千年の恨の思想)』★『中華思想、漢民族至上主義のエスノセントリズム』

        『世 …

no image
『帝国の慰安婦』著者・朴裕河 世宗大学教授と大沼保昭 明治大学特任教授が慰安婦問題で2/23,日本記者クラブで会見動画

『帝国の慰安婦』(朝日新聞出版)の著者・朴裕河 世宗大学教授、 『「慰安婦」問題 …

『Z世代のための日中韓外交史講座』⑱』★『台湾有事の先駆的事例<台湾出兵>(西郷従道)の研究講座㉔』★『中国が恫喝・侵略と言い張る台湾出兵外交を絶賛した「ニューヨーク・タイムズ」 (1874(明治7年)12月6日付)「新しい東洋の日本外交」』

  2013/07/20    日本リー …

no image
『リーダーシップの世界日本近現代史』(278)★「パリ・ぶらぶら散歩/ピカソ美術館編」(5/3日)⑦ピカソが愛した女たち「マリ=テレーズ・ワルテル」

    2015/06/03『F国際ビジネスマンの …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(161)記事再録/日中北朝鮮150年戦争史(6) 日清戦争の発端ー陸奥宗光『蹇々録』の証言②『頑迷愚昧の一大保守国』(清国)対『軽佻躁進(軽佻浮薄)の1小島夷(1小国の野蛮人)』(日本)と互いに嘲笑し、相互の感情は氷炭相容れず(パーセプションギャップ拡大)が戦争へとエスカレートした。

    2016/06/20 &nbsp …

『Z世代のための日本最高のリーダーシップ・西郷隆盛論⑤』★『米国初代大統領・ワシントンとイタリア建国の父・ガリバルディと並ぶ世界史の英雄・西郷隆盛の国難リーダーシップに学ぶ。★『奴隷解放』のマリア・ルス号事件を指導。「廃藩置県」(最大の行政改革)「士農工商・身分制の廃止」『廃刀令」などの主な大改革は西郷総理(実質上)の2年間に達成された』

2019/07/27  日本リーダーパワー史(858)/記事再録編集 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(201)-記事再録/『世界を魅了した最初の日本女性―世界のプリマドンナ・三浦環―アメリカ、ヨーロッパが熱狂した「蝶々夫人」です』★『 1918年11月、第一次世界大戦の休戦条約の祝賀の凱旋式がニューヨークのマディソン広場で開催、ウィルソン大統領の演説の後に三浦環が歌い、大喝采を浴びた。』★『十五年間の米国滞在中、ウィルソン、ハーディング、クーリツジと三代大統領の前で歌い、ホワイトハウスに何度も招待された』

    2015/11/13日本リーダーパワー史(192) …

no image
速報「日本のメルトダウン」(488)「福島第一原発作業員座談会「汚染水処理現場はヤクザとど素人だけ」「氷の壁はフクシマを救えるか」

  速報「日本のメルトダウン」(488)   ◎「 …

「トランプ関税と戦う方法論」ー「石破首相は伊藤博文の国難突破リーダーシップに学べ⑨』★『日本の運命を変えた金子堅太郎の英語スピーチ力③』★『カーネギーホール、ハーバード大講堂の万余の米国インテリ層に日本の強さの秘訣は武士道にあるとスピーチした』★「武士道とは何か」ールーズベルトが知りたいと新渡戸稲造の本を買った』★『ル大統領は<日本が勝つが、黄禍論を警戒せよ>といった』

★☆「武士道とは何か」ールーズベルトが知りたい その後は各地方から招待を受けて、 …