前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『オンライン/国難突破力講座』★日本リーダーパワー史(39)『日本敗戦の日(1945年8月15日)、森近衛師団長の遺言<なぜ日本は敗れたのかー日本降伏の原因を追究する必要がある>

   

  記事再録

 前坂 俊之(ジャーナリスト)
 1945(昭和20)年8月15日、日本は降伏した。この前日、陸軍省の幕僚や近衛師団の若手参謀がクーデター未遂事件(宮城事件)をおこし、近衛師団長の森赳(たけし)中将に畑中健二少佐らが降伏に断固反対して決起をうながしたが、森師団長が拒否すると、畑中少佐は発砲し、森師団長は斬殺された。
 
この森中将は陸軍最後の逸材だった。明治27年(1984)、高知生まれで生まれで、陸士第28期。秋山好古が興した騎兵科出身である。森は日露戦争には従軍していないが、陸軍大学校戦史教官(騎兵大佐)時代に、日露戦役における第三軍(乃木軍)の運用について、旅順要塞の攻略戦、奉天会戦の包囲作戦の両作戦などの図上研究や満州での約二週間にわたる実地教育を生徒に教えており、透徹した戦史観の持ち主として周囲から一目置かれていた。参謀本部員、参謀本部付(支那研究員)、関東軍参謀、第6軍、第19軍参謀長として南方戦線にいた。
 
 昭和二十年三月、いよいよ敗戦は決定的となってきた。陸軍は最悪事態を予想し、帝都の治安と宮城守護のため、その人物、識見から南方戦線にいた近衛師団長を抜擢された。島貫節重・大本営陸軍参謀(中佐)34歳は森の陸大教官当時の教え子であり、いよいよ8月に入り、最後の瞬間が迫ってきた段階で、広島原爆投下のあとに、森近衛師団長を防空壕内の師団司令部に数回訪ね、一、二時間、時局と陸軍の明治以来の作戦の総括を論じたことがあった。
この時以来、30数年後に島貫中佐は日露戦争を戦略面から分析した「福島安正と単騎シべリア横断」(原書房、1979年)「戦略日露戦争(上下)」(原書房、1980年刊)なる名著をモノにしている。
 
 島貫は日本の決定的な敗北を目前に控えて、森に尋ねた。
 
「私は満州事変、支那事変、大東亜戦争と連続十余年従軍し、今最後になってみて、満州事変までは概して正しい行き方であったと思いますが、いかがでしょうか」
 「君は満州事変では第一線の小・中隊長として活躍していたのでそう考えるのだ。特に支那事変以降は逐次軍の中枢部に勤務して戦争全般を観て実態を知るようになったから、満州事変までは正しかったがその後は駄目だったと信じているのであろう。しかし満州事変以前の陸軍のあり方についても今後はその真相を、しっかりと検討しないと、何が今日の最悪事態を招くようになったのか原因の追求ができないように思う」と指摘した。(「戦略日露戦争(下)」(516P)
 
森中将はさらに続けてこう述べた。
 
 「結局において日露戦争まで遡って考えないと、最も控え目な結論さえも出てこない」と、日本陸軍の発足から滅亡までを総括した。
 
①  明治陸軍は明治十年の西南役当時は明治建軍の後始末に追われ、明治十五年軍人勅諭下賜によって初めて近代国家の軍の基礎が発足した。
 
②  大山陸軍卿が川上操六、桂太郎の両大佐以下に命じて 欧州視察をさせ、その結果、兵制をドイツに見習うことに決め、日清戦争を予期して明治十八年、初めて対外防衛に着手した。ドイツのメッケル少佐から兵制・編成・戦術等の基本について教わった。
 
③  そして十年後の明治二十七年日清戦争となったが、これは清国軍が余りに旧態依然の無力、徴兵制による近代軍でなかったので日本の肉弾、体当たりの特攻精神に、逃げるばかりで清国は負けてしまっただけであった。日本軍が強かったというよりも、清国軍が弱すぎたのである。
 
④ この頃早やロシヤのシべリヤ鉄道敷設宣言があって、めざす国防の相手はロシャであることが判り、内地では八甲田山の雪中行軍や小川原湖の氷上通過訓練などすべて満州の冬期極寒に堪えてロシャ軍に打ち勝つための訓練に熱中していた。
 
⑤ しかし防寒装備を例にとってみても準備や研究は出来ておらず、兵器、弾薬、軍備はどんなに急いでも限度があり、西欧列強程度の近代国防態勢に追いつくまでには相当、の期間を要するというのが実態だった。
 
⑥ ところがひとたび日露戦争に勝利すると、それが本当の実力で勝ったのだと錯覚を起こし、一躍、五大強国にのし上がったように思いあがった。当時の世界情勢がいかに日露戦争に影響し、日本に有利に作用したかの認識もなく、そのため今後の日本をどのようにしたらよいかという真面目な考え方は排斥されてしまった。日露戦争の成果の上にあぐらをかいた連中のためにせっかくの成果も喰いつぶされてしまった。
 
⑦ 満州事変などは日露戦争後、25年もたったの1931年(昭和六年)に勃発したがすでに末期的症状で、陸軍が政府を引きずりまわし、陸軍中央部は関東軍に引っかけられ、関東軍司令官は石原作戦参謀(中佐)に追随するなど下剋上もはなはだしく、テンでバラバラでこれではとうてい国家戦略、国家政策などはないに等しい。 
⑧ 日露戦争をはじめ、各戦争、出兵についての戦略情報が軍の徹底した秘密主義のため余りにも秘密され、閉鎖的な扱いを受けて、その史実、記録等の文献も全く整備されていない。ここに日本軍の非近代的な後進性と無知の欠陥が包蔵されている。
 
⑨ 大正時代になって日露戦史に関する普及と研究の必要が叫ばれ、参諜本部戦史課を中心にして「日露陸戦新史」の編集が試みられた。
そして大正十二年頃までに当時生存中の従軍将校全員から従軍体験記を掟出させて協力を乞い、また物故された重要人物の手記等をも参考にして、従来知らされなかった新しい記録を相当盛り込み、しかも一般の人々にも判り易く簡潔に記述するといった適切な試みであった。
 
⑩ 大正十二年といえば関東大震災の年だが、二十年前の日露戦争を考え直してみようとすることは大いに意義があり、当時の戦史謀勤務の沼田多稼蔵大尉(陸士第二十四期、後に陸軍中将で終戦)は、この「日露陸戦新史」は立派な編集原稿が完成していた。
 
⑪ ところが残念ながら最後の公刊の段階で、従来と同じく軍の機密保持と称して、せっかくの記録の中から機密事項の大部分が削除されてしまった。それでも従来の公刊日露戦史よりは、邁かに簡潔にまとめてあり、一時は若い将校たちからも愛読されていたが、その後は絶版となった。今次、敗戦の憂き目をみて初めて事の真実を悟った状況であった。いかに秘密一点張りの頑迷固ろうな非近代的な無知によって、日本軍の進歩改善が阻害されていたかが判る。
 
以上のような内容を島貫に語ったという。((「同書」(518-519P)
 
森中将はこの数日後に自らの部下たちによって殺害されてしまう。森の遺言ともいうべきこの日本陸軍の反省の弁を聞くにつけ、この日本軍の宿病ともいうべき近代合理的精神の欠如、秘密隠ぺい主義、敗因の研究をしない体質はその後の日本の官僚制度、政治制度、国民、政治家、官僚も含めて全く払しょくされることなく同じ体質が続いていることに愕然とする。
1990年以降の失った20年からいよいよ「第2の敗戦」がカウントダウンしている今こそ再考すべきであろう。       

 

 – 人物研究戦争報道現代史研究 

 

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のためのオープン講座』★『2022年の世界情勢はどう変化したのか(上)』★『米中間選挙の結果は?下院は共和党、上院は民主党が維持へ』★『トランプ氏が機先を制して出馬表明』

  前坂俊之(静岡県立大学国際関係学部名誉教授)   202 …

『Z世代のための 百歳学入門(232』★『曻地 三郎(教育家、107歳)「100歳生涯現役を楽しむ20ヵ条」★『<生涯現役>と厳(いか)めしい顔をするのではなく、 生涯現役を楽しめばよい』★『風が吹けば風になびき、苦しいことがあれば苦しさに耐え、「あの時こうすればよかった」などという後悔は何一つない』

  2018/07/06  「100歳生涯現役」を …

no image
日本リーダーパワー史(431)「ワシントン軍縮会議をまとめた加藤友三郎(首相)は「冷徹で大局的に判断した人」(賀屋興宣)

 日本リーダーパワー史(431)   ★「明治のリーダー・ワ …

『Z世代のためのオープン講座』★『2022年の世界情勢はどう変化したのか(下)』★『習近平氏、異例の3期目で強権独裁時代を確立』★『「三重苦」の中国経済の失敗・低迷』★『●ウクライナ戦争、ロシアは敗北中へ』★『ロシア軍はクライナ南部の要衝ヘルソンから撤退』

前坂俊之(静岡県立大学国際関係学部名誉教授) ●『習近平氏、異例の3期目で強権独 …

『世界漫遊記/ヨーロッパ・パリ美術館ぶらり散歩』★『ピカソ美術館編⑧」★『⑩ピカソが愛した女たちーその多種多様、創造的インスピレーションには本当に圧倒されますね。』

    2015/06/15  『F国際 …

no image
<まとめ>宮崎滔天ー100年前の中国革命(辛亥革命)の生みの親・宮崎滔天に『日中両国民』とも学ばなければならないー

<まとめ>宮崎滔天について   ―尖閣問題で軍事衝突が危惧されている今 …

『オンライン日本史の現場を訪ねる動画散歩』★『鎌倉五山、北条政子が眠る「寿福寺」のもみじの晩秋を拝観』★『鎌倉幕府を作った北条政子が眠る「寿福寺」のお墓にお参り』

鎌倉五山、北条政子が眠る「寿福寺」のもみじの晩秋に拝観(2022年12月19日) …

no image
 ★5日本リーダーパワー史(780)―『明治以降、日中韓(北朝鮮)の150年にわたる対立、紛争、戦争のルーツは『朝鮮を属国化した中国」対「朝鮮を独立国と待遇した日本(当時の西欧各国)」とのパーセプション、コミュニケーションギャップの衝突である』★『  明治9年の森有礼と李鴻章の『朝鮮属国論』の外交交渉の見事なすれ違いにルーツがある』

 ★5日本リーダーパワー史(780) 明治以降、日中韓(北朝鮮)の150年にわた …

no image
日本メルトダウン脱出法(570)●「日本で育つ資本主義の「新しいカタチ」●「日中韓の原発規制当局者が日本で“極秘会合” 

    日本メルトダウン脱出法(570)   ●「 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(115)解釈改憲で「集団的自衛権」行使できるのか(7/4) ―在京6紙を点検――

 池田龍夫のマスコミ時評(115)   解釈改憲で「集団的自 …