『リーダーシップの日本近現代史』(128)/記事再録★『明治のトップリーダーのインテリジェンスー日露戦争開戦前の大山厳、山本権兵衛の「軍配問答」(出口戦略)にみるリーダーパワー(指導力)』★『アベクロミクス、地球儀外交には出口戦略があるのか!?』★『日韓衝突は近衛外交の「国民政府は相手にせず』の轍を踏んではならない』
日本リーダーパワー史 ⑩記事転載
前坂 俊之(ジャーナリスト)
国家の戦争や外交を考えた場合、一番大切なことは戦争を開始することではありません。そのエンディングです。勝った場合も負けた場合もどこで、手をあげるかが最も難しい。兵を挙げるはやすく、引くのは難しいのです。企業の場合、利益がでなくなり、赤字が膨らんで倒産するかもしれない場合でも、株主や従業員がなるべく損をさせないところで手をひくのかトップのリーダーシップがとわれます。
個人のケンカの場合も、どこで手を打つのかをかんがえず、衝動的に手をだしたのでは知恵のある大人のすることではありません。古来、日本軍学の最高峰である、武田信玄の戦法は「戦は5分5分の勝利をもって上とす』とあります。相手にも花をもたせる。「8分の勝利はおごりを生じ、10分の勝利は下の下である。なぜなら、慢心して、相手の恨みをかい、次の戦いの敗北につながる」という意味のことを信玄は家訓として、残しています。
日露戦争では当時のリーダーは勝てる見込みの少ない超大国ロシアと準備万端整えて、乾坤一擲、戦を挑み、開戦と同時に、どこで手を打つかをしっかり話し合っていて、リーダー間の意思統一をやっていました。この先人のリーダーシップを学ぶ必要があります。「勝ちすぎるな」『相手にも花をもたせよ』です。
●大山厳が満洲軍総司令官になった時、山本権兵衛海軍大臣を訪れ軍配の揚げ方を依頼せられた事。(「山本権兵衛と海軍」海軍省編より)
日露戦争で、大山厳の満洲軍総司令官に就任されるやいなや、直ちに山本海軍大臣を其官邸に訪問した。
「予は只今。満洲軍総司令官の職を拝し、不日に征途に上らんとす。就ては貴下に対し一つの御願いありて、まかり出でたる次第なり。予は幾たびか軍部に出入し今日に至れり。これ偏に 陛下の優渥なる寵春に由る所にして感泣に堪えざるなり。今回の役、幸にして出征の大命を拝したれは是れよりは唯、軍旗の事に一身を捧げて報効を期するの外何等心胸に彼来するものなし。露国の方にても相当の準備あり、人数も多きことなれば此戦争は三年或は五年位は掛かる積りにて従事せねばならぬことと思う。
予も何時死するか測られざるも、切めては満洲より彼等を撃退し志すまでは、是非仕遂げて見たいと考え居れり。然るに勝負はどこまで行きたらはつくものなるや、此軍配の揚げ方を極めるのが中々難しきものと思わる。
領内狭き国にて忽ち城下の盟をなさしむるを得べきものならは軍配を揚ぐるの必要もなしといえども、露国の如きは此例はあてはまらず。さればとて打捨て置くにおいては何時何処の返にて如何にして政局せしむべきや甚だ心許なく感ずべし。
軍隊は唯進んでさえ居れば、夫れにてよろしからんが、国家としては或時と場合とを見て局を結ばねはならぬと云うことは今更言うまでもなし。然れども予や閣外に出でて事を従うもの是等の機微に関しては解ることを得ず。故に此軍配の揚げ方(即ち講和)の時機を定むるは、中央の枢位に居らるる貴下の御心配を煩わしたく切に御願申す次第なり。
大凡そ連戦連勝と云う場合には国民全体皆勝つことのみを知りて、負くると云うことを想わず有頂天となりて手の舞い足の踏む所をも知らぬものなり。

斯かる場合に際し軍配を振る(戦争を止むる)と云うことは誠に大役にして一身を犠牲にするの覚悟がなければ能わざることなり。此役は西郷従道氏が居られたならば頼む所なりしも、既に亡し今、之を頼むは貴下をおいて他に之を求むるに由なし。願わくは此意を諒せられんことをと。
山本権兵衛はこれに対していわく
「閣下の深き御考慮と切なる御希望とは之を諒せり。惟うに講和の事たる宣戦と相待て均しく国家の大事たり。而して其決定は全く大権に属するものなりといえども、之が時機を捉うることの如きは国務大臣として輔弼の責任の地位に在る者のすべからく最も大切なころである。
予は終始彼我の対勢と戦局の進展とに留意し之を逸せざることに努力すべし。而して其機会到来せば適当な措置を執るに於て躊躇せざるべく、一身の毀誉褒貶の如き問う所にあらざるなり。閣下請う意を安んぜられんことを。
唯今日予は閣下の御話を承り一つの考を抱きたり。そは閣下の如きは大権下に在て枢機に参ぜられ、満洲の方は野津大将等へ御任命を仰ぐことに致さるるを可なりとせられざるやと。
大山いわく「貴諭深謝す、然れども満洲は予が出掛けざれは叶わざる事情あり、野津大将等は戦争に掛けては勿論予よりも上手なり。併しながら彼等は出先にて、互に剛情を張り意見の一致せざること多々あるべきは予知するに難からざる所、その時之をまとめて決行せしむることが予の任務にして他の者にては予の如く「本調子にて頑固に之を押し切る訳には参らぬなり。尤も他に山県元帥の如きあるも児玉大将などは山県元帥にては到底まとまりが付かぬ。
予でなければ行かぬと申し居る事情もありて、予が出掛けねば済まぬ事となれり。故に予は今どこまでも屍を戦場にさららす覚悟にて在るなり。出征先にては大体の事は固より予の管知統督する所なるも、細かき事は児玉大将(満州軍総参謀長)に任かす等なり。
又勝ち戦さの時は児玉大将に任かして置く積りなるも、ますます負け戦さとなりたる場合には予は陣頭に立つ決心なり。斯かる事情なれば予は矢張り満洲に行かねはならぬ次第なり。このへん宜しく御諒察を乞う云々と。
斯くて大山厳は辞し去れりと云う。
関連記事
-
-
世界、日本の最先端技術『読める化』チャンネル- ー『 インターネットの次に来る「不可避」な12の変化とは何か? ~『インターネットの次に来るもの』(ケビン・ケリー著)を読む』●『もんじゅ「死刑宣告」で核燃料サイクルはどうなる 原子力の未来をビジネスライクに考える』●『100億円のF-35が数万円のドローンに負ける日 ISの自爆ドローン戦術に自衛隊が学ぶべきこと』●『「GDP」は残念なほど時代遅れな経済指標だ デジタル化やグローバル化で陳腐化』
世界、日本の最先端技術『読める化』チャンネル インターネットの次に来る「不 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉛』◎「BBCのネルソンマンデラの弔文記事“武闘派から一転、聖人君子の道へ”を読む①」
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉛』 ◎「BBCのネルソン …
-
-
速報(442)『日本のメルトダウン』『中国経済は来年には失速か、鳩山外交のお粗末すぎ」 -中国ディープニュース座談会②』
速報(442)『日本のメルトダウン』 『「中国経済は来年には失速か、 …
-
-
『オンライン講座/歴代弁護士の奇人ナンバーワンは誰でしょうか?』ー米国伯爵を授けられたと自称した山崎今朝弥(やまさき・けさや)はハチヤメチャ
2016/07/27 記事再録 …
-
-
『オンライン講座・歴代宰相で最強のリーダーシップを発揮したのは誰か?』★『太平洋戦争で終戦を決然と実行した鈴木貫太郎ー山本勝之進の講話より』★『 兵を興すは易く、引くは難しい。ーウクライナ戦争でプーチンは敗北する』★『アベクロミクスも7年間の先延ばしをした結果、出口戦略に失敗し ハードランニングしかないだろう』
2019/09/13 日本リーダーパワー史(7 …
-
-
『ウクライナ戦争に見る ロシアの恫喝・陰謀外交の研究②』-★「日露開戦までのいきさつ➂」★『★『児玉源太郎のインテリジェンスはスゴイ!⑨』★『クロパトキン陸相の日本敵前視察に<すわ、第2の大津事件か!>と日本側は戦々恐々』★『児玉いわく、何も騒ぐことはない。クロパトキンに日本が平和主義で、少しも対露戦備がないことを見せけてやり、ロシア皇帝に上奏させるのが上策だ。クロパトキンの欲するものは包み隠さず一切合切見せてやれ、と指示した』』
2021/09/01 『オンラ …
-
-
『Z世代のための太平洋戦争講座』★『山本五十六、井上成美「反戦海軍大将コンビ」のインテリジェンスの欠落ー「米軍がレーダーを開発し、海軍の暗号を解読していたことを知らなかった」
2015/11/17記事再録 ー太平洋海戦敗戦秘史ー山本五十六、井上成美「反戦大 …
-
-
『オンライン住友財閥(グループ)講座』★『住友財閥の中興の祖『幽翁』伊庭貞剛の経営哲学』★『部下を信頼して「目をつぶって判を押さない書類は作るな』★『人を使うには4つのしばりつけに注意すべきだ』★『 リーダーは『熟慮・祈念・放下・断行』せよ』
2019/11/20 /『 リーダーシップの …
-
-
昭和外交史② 日本で最も長い日 1945 年8 月15日の攻防②
1 昭和外交史② 日本で最も長い日 1945 年8 月15日の攻防② ―<大日本 …
-
-
『第二次世界大戦・国際連合・戦後80年」を考える』★『澤田猛氏の「最後の証言者たちー戦場体験者・戦争体験者からのメッセージ」(高文研 25年8月刊)は戦争ドキュメンタリーの傑作!』★『澤田本は各国の歴史認識ギャップ、コミュニケーションギャップ」を埋めるインパクトのある平和教材、戦争教育歴史遺産になっている』
逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/10/25 /am700) 前坂 俊之(ジ …
