前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史⑬ 100年前、地球環境破壊と戦った公害反対の先駆者・田中正造

   

日本リーダーパワー史

100年前、地球環境破壊と戦った公害反対の先駆者・田中正造こそ世界のトップリーダーだよ 
 
          前坂 俊之
      (静岡県立大学名誉教授)
 
 「お願いがございます」―1901年(明治34)12月10日、第15回帝国議会開会式からの帰る途中の明治天皇の馬車が東京・日比谷にさしかかった際、男が右手に願書を高く捧げながら、人垣から飛び出して直訴した。警備の警察官に取り押さえられたが、この男こそ田中正造(61歳)であった。

当時、全国最大の「足尾銅山」(日本の産銅量の40%から出る亜硫酸ガスの煙害や鉱毒によって渡良瀬川流域の農作物は枯死し、魚類も全滅、農民の健康にも大きな被害を出ていた。被害住民は栃木、群馬、埼玉3府県で約50万人に及んだが、「殖産振興」がスローガンの政府はこれを無視して、因果関係を認めなかった。

田中は代議士を辞し、命がけで直訴する決意を固め、社会主義者・幸徳秋水に無理やり頼み直訴文をしたためてもらった。この直訴は大反響を呼び、各新聞は競って号外をだし、足尾鉱毒事件は一躍全国的に有名となった。

田中正造は、天保12(1841)年11月、下野国小中村(現・栃木県佐野市)で名主の長男に生まれた。17歳で名主となり、「予は下野の百姓なり」と語るように、終生、農民の立場に立って行動した。

栃木県議会議長から、明治23年の第一回衆議院選で当選して代議士となるが、口を開けば鉱毒事件ばかりを追及するので奇人扱いされ「栃木鎮台、略して栃鎮(トッチン)」とのあだ名がつけられた。

鉱毒被害は広がる一方で、明治33年2月、3千人の被害農民が政府に請願に押しかける途中で抜刀した憲兵、警官隊が襲いかかり、逆に51名が兇徒聚集罪などで起訴される川俣事件が起きた。

この直後「鉱毒で何の罪もない人が毒のため殺され、その救済を訴えると、凶徒という名で牢屋へほうり込まれる。政府は人民に軍(いくさ)を起こせと言うのか。(古河市兵衛に対し」こんな国賊、国家の田畑を悪くした大ドロボウ野郎!」と田中は国会で「亡国論」の激烈な演説を行い、議場は大混乱に陥った。

あわてた政府はやっと思い腰を上げ、谷中村に遊水池を作る渡良瀬川の治水計画を出した。これは反対運動を抹殺するネライだったが、田中はすべてを捨てて谷中村に移り住み、反対運動の先頭に立った。「辛酸入佳境」、孤立無援の中で、62歳にして「聖書」を初めて読んで帰依した田中は「聖書は読むものではなく実践するもの」と「谷中学」(谷中村の生活と運動と実践に学ぶこと)に没頭した。

田中には数多くエピソードが残されている。ある時、30年連れ添った妻・かつ子に手紙を書いたところ、その名を忘れて想い出せなかったという。それほど救援運動に全身全霊で打ち込んだ「野にいる聖人」なのである。

しかし、政府、栃木県は土地買収と移転を強行し,最後まで残った16戸、約100人の農民たちも明治40年6月,土地収用令で家屋を強制破壊されてしまう。こうして谷中村は水没し、滅亡した。この時の日記には「政府と戦うべし、予は天理によりて戦うものにて、斃れても止まらざるはわが道なり」とある。

正造は最後まで谷中を離れることなく大正2年9月、胃ガンによって72歳で亡くなった。亡くなる数日前、病床で「現在を救い給え、ありのままを救い給え」といって意識を失った。枕元に残されていた全財産はズダ袋のなかに,帝国憲法の小冊子と新約聖書1冊、石ころ数個と書きかけの原稿だけだった。

田中正造について、天皇直訴事件の印象が強いため、一部には、天皇、キリスト主義者とみるむきも少なくないが、切り捨てられていく少数派の人権を最後まで守って戦った明治期では稀有の民主主義思想家であった。憲法の精神の遵守を政府に強く求め、人民の抵抗権と、監督権、自治権をも強く主張している。

今、地球環境問題が世界的なテーマとなっているが、百年前の田中正造の思想と行動は公害を世界共通の普遍的な課題として先取りしており、その先駆的なエコロジー感覚と環境倫理思想と相まって、世界中の人々にに大きな啓示を与えてくれる。

いまこそ田中正造から学ぶべき時である。

 
                         
 

                   

 - 人物研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『オンライン/ベンチャービジネス講座』★『日本一の戦略的経営者・出光佐三(95歳)の長寿逆転突破力、独創力はスゴイよ④』★ 『国難に対してトップリーダーの明確な態度とは・・』★『終戦の『玉音を拝してー➀愚痴を止めよ。愚痴は泣き声である②三千年の歴史を見直せ➂そして今から建設にかかれ』★『人間尊重の出光は終戦であわてて首切りなどしない。千人が乞食になるなら、私もなる。一人たりとも首を切らない」と宣言』

  国難に対してトップリーダーはいかにあるべきか。 1945年(昭和2 …

no image
日本リーダーパワー史(46)水野広徳による『秋山真之』への追悼文(下)

噫(ああ)、秋山海軍中将(下)    水野広徳著『中公公論』大正7年3月号掲載 …

no image
日本リーダーパワー史(339) 水野広徳『日本海海戦』の勝因論②—東郷平八郎長官と秋山真之参謀、国難突破の名コンビ

日本リーダーパワー史(339)  ● 政治家、企業家、リーダ …

no image
日本リーダーパワー史(451)「明治の国父・伊藤博文が明治維新を語る③」 明治の奇跡「坂の上の雲」の主人公こそこの人

      日本リーダーパワー …

no image
日本リーダーパワー史(42)外国新聞がみた日本のリーダー・若き日の伊藤博文は外国人を好み、やさしく扱う人

外国新聞がみた日本のリーダー・若き日の伊藤博文   前坂 俊之 &nb …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(183)記事再録/★「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』⑯「伊藤博文統監はどう行動したか」(小松緑『明治史実外交秘話』昭和2年刊)①

    2015/09/03 &nbsp …

no image
日本リーダーパワー史(263)名将・川上操六伝(38)野田首相は明治のトップリーダー・伊藤首相、川上参謀総長の指揮に学べ①

日本リーダーパワー史(263)名将・川上操六伝(38) <野田首相は明治のトップ …

no image
最後の元老・西園寺公望の坐漁荘

1 最後の元老・西園寺公望の坐漁荘 西園寺公望は七十歳とり、政治的に第一線か ら …

no image
知的巨人の百歳学(124)ー『天才老人・禅の達人の鈴木大拙(95歳』-『長寿の口癖は「わしは死神と競走で仕事をする」★『死を恐れるのは仕事を持たないからだ。ライフワークに没頭し続ければ死など考えるヒマがない。死が追ってくるより先へ先へと仕事を続ければよいのじゃ』

知的巨人の百歳学(124)  『天才老人・禅の達人の鈴木大拙(95歳) …

no image
◎「世界が尊敬した日本人―「司法の正義と人権擁護に 生涯をかけた正木ひろし弁護士をしのんで②」

   ◎「世界が尊敬した日本人―「司法の正義と人権擁護に 生 …