前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(64) 名将・川上操六⑩の『最強のリーダーシップ』とは(2)

   

日本リーダーパワー史(64
 
名将・川上操六⑩の『最強のリーダーシップ』とは(2)
 
              前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
 
 人材のコントロールは、川上の最も得意とするところだ。
 
川上の部下を統率する術は極めて卓越したものがあり、天成の大将の器である。かつて、将軍のいうのに
 
『世間には完全なる人物は少なきものである。我が部下としたるときは、よくこれを導いて使用すべきだ。部下を容易に転職させぬこと。使へぬ人物などはいないので、その器に随ってこれを使用すれば、用いるに足らぬことは無い。
一たびわが部下として見るに、用いるに足らぬ人物であったならば、これ己れの選択の誤りである。他の役に使用し、それでも駄目なれば、その時は仕方ないが、一たび部下として使用し、うまく使えないと言って他におし出すのはよくかんがえるべき。人には必ず一技一芸はあるもの。容易に捨てるべきではない。なおさら一己の我見をもってみだりに進退するが如きは、上官たるものの最も慎むべきことである』と。
 
川上は誠心をおしてよく人の腹中に置き、部下の長所を認識してその才能を発揮させようと勉めた。故に部下は皆その命令を聴き、その用をなさんと懸命に努力して、川上の期待にこたえた。
 
川上は先輩、上官に対しても、善く礼を重んじ、恭敬の態度を失わなかった。
川上の居室には山県元帥の写真があり、大山元帥の揮毫に係る扁額があった。かつて人にこう言っていた。
 
『人に頭を下ることを好まぬようでは我が志望は達せられぬものである。いやしくも我が頭を下げても、その願望が達せられれば可なり。故に予は山県・大山などに対しては、なおさら頭を下げてその指導をお願いしたのである。この額は大山元帥に随行して欧洲に赴き帰朝してから、君はこの『慎共独』を掲げて見ておればよいと大山元帥より送られたものであるが、元帥は品行方正、意志堅固なる人物にして、世の中に実に珍しい大人物である。予は平素この金言を守っている。山県元帥も我が陸軍の大先輩として常に教を請うている」と。
 
川上は事件があるごとに元老の同意を得んがために種々の方法を用いた。かつて副官に語っていうには
 
『元老の副官、若くは近に出入せる人士を我が薬籠中の物として、事件のある前に大体わが意見の要領を密かにこれに内談して元老の耳に入れ、かくせられる事に致度に吹込んでおく。やがて親しく訪れて教えを乞う。いろいろ話があれば、それを承わり、なるほど閣下の仰せの通りである。左様に取り計らうべし。とんとその考えはでませんでした。御蔭で助かりましたというて辞去すれば、先方の元老も満足感をもってくれる。かかる方法にて元老をおだてておくのもーの方便である。これはまた頭を大いに下げることを忘れてはいけない」
 
如何に大将の外交手段が、元老重臣を自家薬籠中のものにするに妙を得ていたかうかがうことが出来る。桂公が伊藤、山県等に対する操縦術もまた川上と異曲同工であったように思われる。
 
 川上の皇室に対する態度は極めて謹厳であったが・明治天皇の御信任もまた厚かった。
 
陸軍創設の際、川上は薩摩藩より出て御親兵となり、将校に登用されて、終始天皇に御近づき申すことが出きたためもあるが、川上の皇室に対する忠節の発露でもあらう。川上の近衛大隊長時代に小金井に、天皇御遠乗に陪乗したとき、将校一同に対して、和歌を詠みて奉るべき内命があった。川上はいの一番に三十一文字を認めて天覧に供し奉りたるに天皇はからからと御笑になって、なる程三十一文字はあるけれども・これでは歌とは言わぬといわれ輿に入られた。
川上は漢文学の素養はあるものの、和歌のたしなみがない。如何に考へても、歌は難しいから、天皇の御輿に入りしことを勉めたしと心に浮んだので一首を短尺に認めて天覧に奉った次第であった。しかし、これより、川上の名は天皇の知る所となって今日に至ったとは将軍の述懐である。
 
 
 あるとき、川上は参謀本部の用件を奏上せんがために参内したが、奏上して終りし後、天皇には今日は少し物語あるとて、人払いして、某が数日前参内せしが、その言う所が不明瞭であるので、問いただして訓戒すると、彼は低頭陳謝、如何にも考え違いであると言上ありしために、聞き返した。実はその方が参内するならば、内話せんと待っておったとの仰せであった。
これらの秘話に徴するも、如何に川上が明治天皇に親近し、御信任の厚かったことがわかる。
 
 
大将は部下を愛し、その部下に対するは肉身の関係者と同じく極めて丁寧親切であったが、参謀本部の部下将校にしてその指導、感化を受けなかったものは1人もなかった。部下に与える手紙の場合も、その署名は必ず『操六拝』の三字を用いた。宛名は将官には概ね『閣下』の敬語を用い、先輩といえども緊密なる関係を有するものに対しては「老兄』若くは『尊兄』の二号を用い、部下に対しては主として『様』若くは『兄」と署名していた。
坂本左狂は少尉時代より近衛歩兵第3連隊に属し、大将の指導を受けた1人であったが、晩年の追懐談にこういう。
 
「予は川上大将の部下となって1、2ヵ月経過のころ、ある人より来状ありて、この返事を認めよと命ぜられ、早速返事を認めて提出したところ、是れでは違う、いつものやうに拙者の名を書いて拝の字を書かなければいかぬとの事で、困って書き直した事がある。
 
かねて大将より手紙二三通を戴いたことがある。これは十年計り前、歩兵第三聯隊にあって、少尉時代にいつも訪問申上げるに、御不在にて留守多ければ、週番勤務のあける土曜日に一書をして「今晩御伺がいしたいのですが留守否や」と、御返事を聞きたる時の返答に、「今晩は要件あり、他出するから、御断り申候」との丁寧なる御手紙であった。
 
それに署名はなるほど『操六拝』『坂本左狂様』とあったのを見て、すこぶる驚いた。少尉にして無法にも近衛聯隊長なる大佐の川上さんにそんなことを手紙に書きて、問合せたるものがな。通例なれば口上にて、今晩不在なりと、使の者(従卒に三等兵)へ返事するか、又は返事の限りにあらずとか、又はさしあげたる手紙の一端か封筒に、二三字認めてかえすか、御返事を書くにもせよ、単に不在というのみにて、自然に同輩又は上官に御返事するが如き文面の手紙にては恐縮千万である。
 
考えるに、将軍は何時頃よりか手紙に署名するには、必ず名のみかきて、川上とか、川上操六とか書き、川上大将とはかかぬことにきめ、宛名の人には敬語を用い、予の如き大尉位のハンパものにて、書生時代より御世話になっているものにも、尊兄とか、兄とか、尊君などを加へて書かれた。
 
<参考文献>   徳富蘇峰「川上操六」大空社(1988年)
                              (つづく)
 

 - 人物研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(766)ー「金正男暗殺事件は北朝鮮の計画的な犯行がほぼ確定的となった」●「金正男の暗殺事件で北朝鮮の男を逮捕 謎の男の正体は?」✴︎「「ただちに帰国せよ」死の直前、金正男氏に迫った男たち」⭕️「金正男氏殺害に対する北朝鮮国内の反応が伝わって来た」●「金正男氏の関係者、2011年に多数処刑か…米政府系メディア報じる」

 日本リーダーパワー史(766) 金正男殺害:北朝鮮大使、会見で韓国に責任転嫁 …

no image
知的巨人たちの百歳学(182)/記事再録/作家・野上弥生子(99)-『今日は昨日、明日は今日よりより善く生き、最後の瞬間まで努力する』★『『いっぺん満足のゆくものを書いて威張ってみたいのよ』』

    2015/09/25/百歳学入門(22) …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(66)記事再録/ 日本の「戦略思想不在の歴史⑴」(記事再録)-日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか①

2017年11月13日 日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起こったか 今から …

『オンライン/日本恋愛史講座』★『 ウナギ狂で老らくの恋におぼれた大歌人・斎藤茂吉(71)』★『53歳で30歳年下の女性に老らくの恋』★『熱烈なラブレターを出す』★『・ボンレスハムはダイヤモンド以上の貴重品 』

2013/07/25     百歳学入門(77)記 …

no image
★人気動画再録/日本の最先端技術『見える化』チャンネル-「海上大型風力発電こそ原発、火力発電に替わるの日本の再生エネルギのフロンティア』★『日立造船の「バージ型基礎構造物による次世代浮体式洋上風力発電システムー国家戦略で取り組め」

    2019/03/16 &nbsp …

no image
明治政治裏面史を散歩ー『明治維新150年、「日本の永田町宴会政治」 のルーツは料亭<横浜富貴楼>のお倉

  明治政治裏面史を散歩する   明治維新150年 …

『MF・ワールド・カメラ・ウオッチ(10)』「フィレンチェぶらり、ふらり散歩(4/19-4/28) 「ウフィッツィ美術館」の「ヴィーナスの誕生」 などに圧倒される④

 2015/06/27「フィレンチェぶらり、ふらり散歩(4/19-4/ …

『Z世代のための昭和史・日本最大のクーデター2・26事件(1936年/昭和11年)の研究』★『戦争の足音迫る阿部定事件当時の社会農村の飢餓の惨状』★『東北大凶作が1931年(昭和6)ー34年(同9)と連続し、約100万人が食糧難・飢餓に苦しみ、2・26事件の引き金となった』(谷川健一(民俗学者))』★『娘売る山形の寒村を行く』

   2020/10/24 2・26事件の原因について谷川健 …

『オンライン/75年目の終戦記念日/講座』★『1945年終戦最後の宰相ー鈴木貫太郎(78歳)の国難突破力が「戦後日本を救った」』★『その長寿逆転突破力とインテリジェンスを学ぶ』

  2015/08/05 日本リーダーパワー史(5 …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉗『来年は太平洋戦争敗戦70周年―『東條英機開戦内閣の嶋田繁太郎海相の敗戦の弁と教訓』

  『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉗   『来年は太平洋戦争敗戦から7 …