前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『世界サッカー戦国史』①ー『W杯ロシア大会と日露戦争(1904)の戦略を比較する。西野監督は名将か、凡将か➀ 

      2018/07/16

 

『世界サッカー戦国史』①

W杯ロシア大会2018と日露戦争(1904)の戦略を比較する。西野監督は名将か、凡将か

前坂 俊之(ジャーナリスト)

ワールドカップサッカーはいまや、オリンピック以上に世界で最も人気のあるスポーツであり、平和時の代理戦争であり、武力によらない足力、人間力のみの体力・知力の総力戦である。

いわば「智慧の戦い(インテリジェンス)」でもある。サッカーは段階的なルールの進化によって、武器によらない非暴力(フェアプレー精神)の足2本の国際的スポーツナンバーワンとなった。

軍事力、経済力の格差に関係なく、いわゆる先進国も中進国も開発途上国も、平和の祭典のオリンピック同様に参加できる。フィジカルの強さ

https://muster.jp/course/304/

による各国、民族の身体1つの代理戦争という認識があり、「負けると民族として劣ってる」ともみられがちである。いわば足、フィジカルの強さのオリンピックなのである。

ところが、むかしはそうではなかった。
世にも危険なイギリスサッカー発祥の歴史
http://www.rekishiwales.com/entry/2016/03/17/080000
 
英国のサッカーの起源は、8世紀ごろにイギリスとバイキングの戦いで
デーン人の王の首を落として、歓喜の余りその頭をボールにして蹴り合ったのが始まりとも伝えれれている。これは極端な例だが、モブ・フットボールというルールなしの格闘技的な危険なスポーツが盛んに行われていた。

このモブフットボールは祭日の行事として行われ、いわばケンカ祭りで隣町や敵の街、国同士で殺人をしなければ何でもOKというルール。

噛みつき、殴り合い自由のケンカサッカーで大群衆が、街中をフィールドにして戦い、暴徒による略奪、放火、強盗も横行。ゴールは教会のベランダで、まさに武器を使わない殴り合いの戦争でした。このモブ・フットボールは1341年に禁止になった。

フリーガンなどはこの名残なのでしょうね。

サッカーによる勝負から戦争に発展したケースもある。

サッカー戦争とはワールドカップ予選の試合結果を不服としたホンジュラスとエルサルバドルの間で勃発した戦争で、勃発から5日で終戦を迎えたことから100時間戦争ともいわれる。

1969年6月8日、ホンジュラスの首都テグシガルパで、 翌年に開催を控えたワールドカップ・メキシコ大会の出場権を巡りホンジュラス対エルサルバドルの予選第一回が行われた。

試合は荒れに荒れ、スタジアムでは乱闘騒ぎがおこり1ー0でホンジュラスが勝利すると、
熱狂的なエルサルバドルファンの18歳の少女がピストル自殺をする事件が発生。 葬儀に大統領が駆けつけ予選会の行方は両国の威信をかけた一大決戦となった。

2回戦においては乱闘も前回以上にエスカレート。

結果は3ー0でエルサルバドルが勝利したためプレーオフの3回戦へ。この緊迫した状況にメキシコ当局が厳戒態勢で挑んだため大規模な乱闘には至らず、延長の末エルサルバドルが3ー2で勝利、ワールドカップ出場のを決めたというもの。

サッカー戦争
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E6%88%A6%E4%BA%89

つづく

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(96)名将・川上操六⑭日露戦争勝利の忘れられた最大の功労者

日本リーダーパワー史(96) 名将・川上操六⑭日露戦争勝利の忘れられた最大の功労 …

『オンライン/藤田嗣治講座』★『1920年代、エコール・ド・パリを代表する画家として、パリ画壇の寵児となった藤田は帰国し、第二次世界大戦中には数多くの戦争画を描いたが、戦後、これが戦争協力として批判されたため日本を去り、フランスに帰化、レオナール・フジタとして死んだ』

  2010/01/01    前坂 俊之(静岡県 …

no image
世界/日本リーダーパワー史(962)ー『2019年は『地政学的不況』の深刻化で「世界的不況」に突入するのか,米中貿易協議(3/1)の行方はどうなる!?』➀

世界/日本リーダーパワー史(962) 前坂俊之(ジャーナリスト) 2018年12 …

no image
日本リーダーパワー史(307)百年先を見通した石橋湛山の大評論『一切を棄てる覚悟があるか』『大日本主義の幻想(上)』を読む②

日本リーダーパワー史(307) 福島原発事故1年半「原発を一切捨てる覚悟があるの …

no image
速報(378)『日本のメルトダウン』●『日本の新内閣:未来に背を向けて』●『外国人投資家の「安倍トレード」はまだ続く』(海外紙報道)

速報(378)『日本のメルトダウン』   ●『日本の新内閣:未来に背を …

no image
まとめ「廃藩置県」ー日本史最大の行政改革は山県有朋が申し出ると、西郷隆盛の一言ものとで決定した。即断即決に学べ。

  <まとめ>「廃藩置県」について   政治家はなぜ地方分権 …

no image
歴史張本人の 「目からウロコの<日中歴史認識>講義」①袁世凱顧問の坂西利八郎の日中親善・対立戦争の歴史を語る①

         日中両国民の …

no image
世界最先端イベント『見える化』/チャンネル世界最大級の観光の祭典『ツーリズムEXPOジャパン-『 『日本財団』日本パラリンピックサポートセンター』●『 東京都の『多摩、島しょと東京の特産品」』★『山口のパビリオン』★『鹿児島のパビリオン』

世界最先端イベント『見える化』チャンネル 世界最大級の観光の祭典『ツーリズムEX …

no image
日本メルトダウン(908)『イギリス「EU離脱」もし実現すれば世界経済はどうなる?』●『もし第3次世界大戦が起こったら』●『伊勢志摩サミットの「配偶者プログラム」はとにかく最悪』●『そもそもトランプはなぜ大統領を目指すのか? 背筋がゾッとする、並外れた攻撃性を持つナルシスト』

 日本メルトダウン(908) イギリス「EU離脱」もし実現すれば世界経済はどうな …

no image
『各国新聞からみた東アジア日中韓150年対立史①』●131年前の日韓第一次戦争(1882年の京城事変、壬午軍乱)

 『各国新聞からみた東アジア日中韓150年対立史①』   ● …