日本近代史の虚実「山県有朋の外交音痴と明石元二郎伝説➀」ー「安倍/プーチン/ロシア外交と100年前の山県外交との比較インテリジェンス」★『戦争に備える平和国家スウェーデンのインテリジェンス』
2018/06/01
「日本の政治を牛耳った山県有朋の外交音痴と明石元二郎伝説」
前坂俊之(ジャーナリスト)
以下は木村毅著「続まわり灯籠」(井上書房、1961年)のロシア大革命と日本」(202-208P)を参考にした。
1914年(大正3)4月に発足した第2次大隈内閣(1916年10月まで)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC2%E6%AC%A1%E5%A4%A7%E9%9A%88%E5%86%85%E9%96%A3
は立憲同志会(野党系)と組んで組閣しただけあってそれまでより自由に、派手に、少々無軌道にふるまった後に、登場したのは山県有朋推薦の「ピリケン(非立憲)」寺内内閣である。
寺内内閣
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E5%86%85%E5%86%85%E9%96%A3
は大正デモクラシーと徹底して対決する。寺内は大隈内閣とは正反対の生真面目な石橋を金槌でたたいても、渡らない、決断できない小心翼々、器量の小さい宰相だった。
寺内が首相になって半年たつかたたずで、ロシア革命という大嵐に直画したのだから、日本は肝ッ玉(金玉)のでんぐり返るほど、びっくりし仰天したのも無理はない。
寺内内閣のできたのは大正五年十月だが、その二カ月前の七月に、大隈内閣の手で、日本は帝政ロシアとの間で軍事同盟(第3次日露協商)にも等しいもの
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/2334/nogi02.htm
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jarees/2015/44/2015_44/_pdf
https://www.nippon.com/ja/column/g00377/
を調印しており、寺内内閣はそれを受けついでいた。
この新協約がほんとうに大隈の腹から出た案なら、寺内内閣はいい加減に冷遇することができたが、これは大御所の山県有朋が大乗気で発案し石井菊次郎外相のケツをひっぱたいて調印させたものだったので、尊重せざるを得なかった。
寺内は、山県が目の中に入れても痛くないほど可愛がった子分であった。
長州閥の大ボスで、1909年(明治42)10月にハルピンで安重根に伊藤博文が暗殺されて以降は1人大元老となった山県有朋が「日本を牛耳」っていた。陸軍卿時代の山県は部下でフランス帰りの桂太郎を可愛がり、その多智多才の手腕を愛し、後継者にするつもりでいたが、桂は山県のイエスマンにならず、日露戦争時の戦時宰相となると山県と対立する。
さらに日露戦争の勝利によって大先輩・山県と同格の公爵にまでに栄進した桂に、山県は嫉妬して遠ざけてしまった。
その点、小心翼々でイエスマンの忖度男の寺内をことのほか寵愛した。その山県公が大自慢の案だから、この日露協約を粗末にはできず、後生大事と守っているところへロシア革命の勃発で、日露協約は紙くずとなり果てた。
●山県の外交音痴と恐露病の正体!
中野正剛と松岡洋右
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%87%8E%E6%AD%A3%E5%89%9B
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B2%A1%E6%B4%8B%E5%8F%B3
の二人は、アメリカから帰ってくる船の中で、日露新協約の結ばれたことを電報で知ってショックを受けた。
「日本国民はどうかしている。こんな大へんな世界戦争(第一次世界大戦)のまっ最中ではないか。世界の将来がどうなるかは神様でもないかぎり予見できないのに「同盟にひとしい協約を、ロシアとの間で結ぶとは軽率きわまる。
元老以下の浮いた気分になっているのも、にがにがしいが、ちょうちん行列までする国民の浮わっいた調子にもあきれかえったものだ」と2人は憤慨し、山県公に談判することになった。
松岡洋右は同郷の大先輩山県公の知遇を得ている。そこで古稀庵を早速訪問して話した。山県公はこの案は自分のものだと自慢気に話したので、2度びっくりした。
松岡は自己の体験をふくめてこう語った。
「私の見るところでは、欧州大戦も、もはや峠が見えました。戦争が終わるまでには、遠からず、ロシアは大動乱におちいってロマノフ家は滅亡するに相違ありません。第三次日本露協約の締結に当っては、かかる予見を勘定に入れられたのでありますか、どうでしょうか。』と短刀直入に質問した。
すると、この質問に山県公は非常に驚いて身を乗り出して、
『何や?』と長州弁丸出しになって、
『そりやどひょうしもない(大変な)ことをいうが!?』
と驚いたので、今度はあべこべに松岡の方がショックをうけたという。
松岡がロシアにいたのは大正三年の一年だけであった。しかし、スラブの東漸に関しては、16、17歳の頃から研究していたので、その一年の間に、いままで読んだ書物から得て抱いていた結論を、一
1つ1つロシアの事情に照らし合わせてみて、その内情に通じて、当分ロシアに極東の備えなしとの確信を持ち、ついでアメリカへ渡ったのであった。
松岡は、山県公にこの結論に達した理由を3,40分説明したという。
『ロシアではクリミヤ戦争と日露戦争の時に、2度も革命がくわだてられたが、二度とも、失敗すべき理由があったので失敗に終ったが、今度こそ、この戦争がおわるまでに革命は必ず成功します。
俗に、当るも八卦、当らぬも八卦といいます。いわんや私は、八卦見はありません。もし、私の予言にして当らなかったならば、それは人類史上の驚くべき錯誤であり、奇跡です。けれども、二十世紀そのような奇跡はありません』と断言した。
山県公は松岡の談話中、緊張して聞いていたが、終わりになる程、ますます緊張して目を閉じ、眉を八の字によせて考え込んでいて、
話がすんでもなお暫くはそのままでいた。
やがて眼を開き、まっすぐに松岡の眼を見て、
「どうもそう見ざぁなるまいな。(見ざるを得まいな)』
と吐き出すようにかたった。
日本の政治を思いのままに動かしていた山県公が、ロシア革命の切迫について、これほど無知、無関心であったということは、一体何を物語っているか。
コラム:戦争に備える平和国家スウェーデン
https://jp.reuters.com/article/apps-sweden-idJPKCN1IX3CI
つづく
関連記事
-
-
『Z世代のための百歳女性学入門③」★『ギネス天女姉妹からの応援メッセージ』★『蟹江ぎん(108)、きん(107)さんの元気長寿10ヵ条など』
2011/06/27 百歳学入門(26) 記 …
-
-
『Z世代のための憲政の神様・尾崎行雄(95歳)の「昭和国難・長寿逆転突破力」の研究』★『1942年、東條内閣の翼賛選挙に反対し「不敬罪」(売り家と唐様で書く三代目)で起訴』★『86歳で不屈の闘志で無罪の勝利、終戦後「憲政の神様」として復活、マスコミの寵児に』
2021/10/08オンライン決定的瞬間講座・日本興亡史」⑭』 ★「売り家と唐様 …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(496)「尖閣諸島巡る日中対立、解決の道遠く」「中国人の大半は、実は自国に失望している」
速報「日本のメルトダウン」(496) <日中衝突の未来は?> &nb …
-
-
『オンライン講座/日本興亡史の研究 ㉒』『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテジェンス④』★『日露戦争勝利の秘密、★『『武士道とは何かール大統領が知りたいー金子のハーバード大での名スピーチ④』★『マカロフ大将の死を悼み、新聞に賞賛される』★『日露戦争は正義のための戦いで日本は滅びても構わぬ』★『ル大統領は「日本が勝つが、黄禍論を警戒せよ」と忠告』
2017/06/23 日本リー …
-
-
日本リーダーパワー史(446)「安倍外交を検証する②」再録「小泉元首相の終戦の日の靖国参拝問題を論ず(2006年/09/01)
日本リーダーパワー史(446) 「安倍靖国参拝外交を検 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(232)』★『イスラエル探訪、エレサレムの旧市街の迷路を歩く』★『発掘されたエルサレム 各統治年代によって重層化した地盤』★『究極の聖地周辺は今も大規模な発掘が進行中』★『呼び込みの激しいバザール』
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(232)』 ハイファからテル …
-
-
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』(53)「日清戦争宣戦布告2日後―中国連勝の朗報に接し喜んで記す」
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中 …
-
-
『オンライン講座/ウクライナ戦争と安倍外交失敗の研究 ④』★『「ロシアに対して日本式な同情、理解で仕事をしたら完全に失敗する。ロシアは一を得て二を望み、二を得て三を望む国であり、その飽くところを知らず、彼らに実力を示さずして協調することは、ロシアの思うままにやれと彼らの侵略に同意するのと同じことだ」(当時のロシア駐在日本公使・西徳二郎の警告)』
2016/09/25 日本リーダーパワー史(7 …
-
-
日本リーダーパワー不在史(568)戦後70年「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕— <ガラパゴス日本『死に至る病』は続く②
2015年5月19日/日本リーダーパワー不在史(568)再録 「戦後 …
-
-
ホテルメトロポリタン鎌倉、開業へ急ピッチー2020/4月/24 日グランドオープン。鎌倉駅前に、市内では最大級のシティホテルがオープンする。宿泊施設の少ない鎌倉市内では、貴重な観光ホテルとなりそうだ。
ホテルメトロポリタン鎌倉(2020年4月24日グランドオープン) h …