『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(226)』ー『宗務者や部族長 、首長がコーランの魔力や石油成金のバラマキを通じて、国家の体裁を保ちつつも、健全で強固な未来志向の政治経済の体制づくりに失敗している現状では、アラブ世界からは米欧と平和裡に協調、切磋琢磨できるリーダーは先ず出てこないのでは?とも感じます』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(226)』
コーランを拾い読みしながら、預言者ムハンマドが、来世の天国を酒池肉林の様に表現しており絶句しました。ISはこれを徹底利用。
宗務者や部族長 、首長がコーランの魔力や石油成金のバラマキを通じて、辛うじて国家の体裁を保ちつつも、健全で強固な未来志向の政治経済の体制づくりに失敗している現状、アラブ世界からは米欧と平和裡に協調、切磋琢磨できるリーダーは先ず出てこないのでは?とも感じます。
一方1948年の建国以来破竹の勢いでユダヤ国家を作り上げて来たイスラエル、 このユダヤとアラブの決定的な好対照を見ると、870万人対1億人の人口比はありますが、アラブもユダヤの叡智を活用して貧困と殺戮から脱却する方途を見出せないものかと夢想します。
政教分離を主導できる強力な英才が出て来ないものでしょうか?
内面的にも外面的にも個人生活、社会生活を細部に亘り細かく拘束するコーラン(ISは預言者ムハンマド全盛の紀元700年代に戻そうとしました)、グローバリズムの奔流からアラブ人を益々落伍させる主因になっています。
トランプのエルサレム首都宣言、これは実に色々な事を考えさせます。
中東地域でのイスラエルの存在感が倍増するのでは? 中東の覇権を虎視眈々と狙うイランは目の上のタンコブ、イスラエルに怒髪天の怒りです。
イスラム教国のコーラン一途の立場では第3の聖地エルサレムは絶対に譲れないところですが。
このコーラン一途で政教分離できない事が大きな桎梏と思われます。
1948年のイスラエル建国以来、富国強兵路線で現在のユダヤ国家に成長、見事なデモクラシーの確立、砂漠から農業国家への転換(柑橘類のヨーロッパへの大量輸出)、国民の50%弱が大卒、シリコンバレーに次ぐ起業・スタートアップ国家への変身(昨年同友会が小林代表以下視察団を派遣)、強力な安全保障体制、強靭な政治リーダーシップなど、アラブ各国が未だに部族の延長で国造りに低空飛行呻吟しているのと大きな対照です。
いろいろな噂もあるサウジの次期国王 ムハンマド皇太子はコーランに距離を置いてアラムコの上場など急速近代化に走り、トランプの女婿でユダヤ教徒クシュナーとの密会、ムハンマドのエルサレム訪問なども取り沙汰されています。
コーラン 第56章に「天国」jannah について「信教を貫いた者だけが死後に永世を得る所」と記載されています。
その天国の様子は「男性は天国で72人の永遠の處女と交わる事ができる、また酒や果物、肉など好きなだけ楽しむ事ができる」としています。
生死の垣根が異常に低いのがイスラムの特徴の様です。コーランの教えに忠実であるほど酒池肉林の天国に近いそうです。ISもTalibanもこれを大いに利用。
現世の政治経済の成長と安定を優先させる西側世俗国家と、コーラン最優先のアラブ系宗教国家、この水と油を中和する界面活性剤は?
西側大国の物心両面の支援を求めつつ世俗化に向かうサウジと、人材大国イスラエルの連携は大混乱を招きつつも、これを乗り越えれば中東安定に資するかも知れないも知れない、と思う次第です。
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(224)』-『米、エルサレムをイスラエルの首都と承認へ 各国で初めて』★『中東大戦争の前哨戦にならなければ良いのですが?』★『これで米国はアラブ全体を敵にしてしまいました』
http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/27780.html
国連総会、米のエルサレム首都認定に反対する決議採択
http://www.bbc.com/japanese/42451206
エルサレム首都宣言で露呈した、インティファーダができない現実http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/post-9166.php
米国が「世界の警察官を辞める」過程でエルサレム首都承認は起きた
http://diamond.jp/articles/-/153459
関連記事
-
-
日本メディア(出版、新聞、映画など)への検閲実態史②『満州事変と検閲の実態を調べる。前坂俊之著「太平洋戦争と新聞」(講談社学術文庫、2007年)より。
満州事変と検閲の実態を調べる。以下は前坂俊之著「太平洋戦争と新聞」 …
-
-
『F国際 ジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ (106)』「パリ・ぶらぶら散歩/オルセー美術館編」(5/2日)⑤』★『 セザンヌ、ルノワール、モネ、ドガなど続々と溜息の出る豪華な顔触れ②』
2015/05/19 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッ …
-
-
日本リーダーパワー史(633)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(26) 『川上操六参謀次長の田村怡与造の抜擢①<田村と森鴎外にクラウゼヴィッツ兵書の研究を命じた。これが日露戦争の勝利の秘訣となった>
日本リーダーパワー史(633) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(26) …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(18)世界史『西欧列強の植民地争奪合戦』の中での日清戦争勃発〈1894年)『ヨーロッパ列強(英、仏、独、ベルギー、ロシア)のアフリカ、アジア分捕り合戦の同時進行」①
日中北朝鮮150年戦争史(18) 世界史『西欧列強の植民地争奪合戦』 の中で …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(63)徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑭『日露戦争では政治、軍事、外交が一糸乱れず、勝利をつかんだ
終戦70年・日本敗戦史(63) A級戦犯指定の徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたの …
-
-
日本リーダーパワー史(952)ー『政府はこれまでの方針を大転換し、外国人労働者を受け入れの入管難民法案を提出、来年4月からは14業種で計約4万人を受け入れる方針』★『日米戦争の引き金になった「排日移民法」、大正時代に米国カルフォルニア州の日本人移民と現地の白人住民の間で生活、宗教、経済観念などで摩擦、対立がおこり「米国に同化できない民族だ」として1913年に「排日移民法」が成立した』
日本リーダーパワー史(952) 人口減少、深刻な人手不足対策として …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(899)-『コミー前FBI長官の回顧録「A Higher Loyalty: Truth, Lies, and Leadership」(4/17刊行)が発売前から全米ベストセラーに』★『トランプはニューヨークのマフィアのボスの態度そっくりで、ボスへの忠誠心が組織の絶対の掟、最低の大統領だ!』★「解任好き」の大統領はロシア疑惑の特別検察官もクビにするのではないか」
世界/日本リーダーパワー史(899) ジェームズ・コミー前FBI長 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉝ 』“田中投手神話は終わっている、松坂、ダルビッシュを上回る事はない」(NTYが論評)
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉝ 』 ●「 …
-
-
(再録)世界が尊敬した日本人【3】日本・トルコ友好の父・山田寅次郎ートルコを世界で最も親日国にした男
(再録)世界が尊敬した日本人【3】 2006年8月 日本・トルコ友好の父・山田寅 …
