日露300年戦争(3)『露寇(ろこう)事件とは何か』―『普通の教科書では明治維新(1868年)の発端をペリーの黒船来航から書き起こしている。 しかし、ロシアの方がアメリカよりも100年も前から、日本に通商・開国を求めてやってきた』
2017/11/16
『元寇の役』に継ぐ対外戦争『露寇事件とは何か」
普通の教科書では明治維新(1868年)の発端をペリーの黒船来航から書き起こしている。しかし、ロシアの方がアメリカよりも100年も前から、日本に通商・開国を求めてやってきた。1784年、ロシアはカムチャッカ半島
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%84%E3%82%AB%E5%8D%8A%E5%B3%B6
からアリューシャン列島https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E5%88%97%E5%B3%B6
沿いにアメリカ大陸のアラスカへ渡り先住民族を殺戮し、物資を略奪しながら、コディアック島に進出した。同島は現在のアメリカの島では、ハワイ島に次いで2番目に大きい島。コディアク島には先住民として、ユピック系のコニアガ族がおり、狩猟、漁業、採集の生活していた。
1784年(天明4)にロシア人の毛皮商人グレゴリー・シェリホフhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%9B%E3%83%95
がここに居留地を建設し、1792年以降はロシアによる毛皮貿易の中心地になった。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E7%9A%AE%E8%B2%BF%E6%98%93
1799年(寛政11年)、ロシアはロシア領アメリカとしてアラスカの領有を宣言した。同時にシカトに拠点を移し、統治を「露米会社」に移管した。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%B2%E7%B1%B3%E4%BC%9A%E7%A4%BE
東インド会社のロシア版「露米会社とは何か」
「露米会社」は極東と北米で植民地経営と毛皮交易を目的としたロシア帝国の特許会社である。
同会社はロシア領アラスカ(北緯55度以北のアラスカ)、アリューシャン列島、千島列島の毛皮採取、鉱物採掘を20年にわたり独占的に認められた。同社には商人たちや宮廷・皇族の面々が出資しており、会社の利益の3分の1は皇帝のものとなった。
オランダ、イギリス、フランスなどの東インド会社https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E4%BC%9A%E7%A4%BE
に匹敵したロシアの植民地経営の国営会社であった。
一方では、ロシアのシベリア制圧後の「露米会社」の戦略は2方向にわかれた。アラスカ方向と、日本に向けてカムチャッカ、千島列島から樺太と南下戦略である。
当時の徳川幕府は松前藩が蝦夷(北海道、樺太、千島列島)などを管轄していたが、そこへロシア船の侵入、襲撃、略奪が繰り返され、文化露寇事件が起きた。これが幕末の動乱のきっかけになり、ロシアとの領土紛争、侵略となり、明治になって樺太の両国分割管理、満州、朝鮮をめぐる領有権の争いの日清戦争(明治27年)、日露戦争(同37)へと続いたのである。現在の日露の北方領土紛争もこの延長線上にある。
1800年代といえば徳川文化・文政時代に当たり「化政文化」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%96%E6%94%BF%E6%96%87%E5%8C%96
という町人文化が花開き浮世絵、歌舞伎、川柳など現代に知られる江戸期の町人文化の全盛期である。
現在とよく似た一国平和主義にどっぷりつかり、享楽的な文化のぬるま湯につかった武士たちは戦いを忘れて対外危機意識はまるでない、ゆでガエルの状態だった。
関連記事
-
-
クイズ「坂の上の雲」ーー極秘『明石工作』は日露戦争約1年後に暴露されていた
クイズ「坂の上の雲」 極秘「明石工作」は日露戦争約1年後に暴露され …
-
-
世界が尊敬した日本人②ハリウッドでトップに立った国際スター・早川雪洲
1 2004、12,1 世界が尊敬した日本人②ハリウッドでトップに立った国際スタ …
-
-
日本リーダーパワー史(339) 水野広徳『日本海海戦』の勝因論②—東郷平八郎長官と秋山真之参謀、国難突破の名コンビ
日本リーダーパワー史(339) ● 政治家、企業家、リーダ …
-
-
『5年前の記事を再録して、時代のスピード変化と分析ミスをチェックする』-『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか⑥』★『『安倍政権はヨーロッパの中道政権とかわりない』 <仲良くせよ、けんかをするな、悪口をいうな、安全、 安心」一点張りの<ガラパゴスジャパン>主義が日本を潰すのです』
★『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか ー―日本興亡150 …
-
-
『Z世代のための日本フェミニズム運動歴史講座』★『日本で初めて女性学を切り開いた高群逸枝夫妻の純愛物語』★『1931年(昭和6)7月1日、日本の女性学が誕生した』★『火の国の女の出現』★『日本初の在野女性研究者が独学で女性学を切り開いた』
2024/06/27 日本女性史研究講座』 2019/11/25 『リ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(128)/記事再録★『明治のトップリーダーのインテリジェンスー日露戦争開戦前の大山厳、山本権兵衛の「軍配問答」(出口戦略)にみるリーダーパワー(指導力)』★『アベクロミクス、地球儀外交には出口戦略があるのか!?』★『日韓衝突は近衛外交の「国民政府は相手にせず』の轍を踏んではならない』
2009/08/21 日本リーダーパワー史 ⑩ …
-
-
『オンライン/ウクライナ戦争講座⑩』★『ウクライナ戦争勃発―第3次世界「見える化」SNS大戦へ(下)』★『チャップリンの「独裁者」とプーチン] 』★『ウクライナ戦争―ロシアは国家破産!』★『ロシアの戦費は1日200億ドル(2兆3千億円)』
『オンライン/ウクライナ戦争講座⑩』(下) チャップリンの「独裁者」とプーチン …
-
-
『日米プロ野球史の研究』★「大谷は本里打王になるか、野球の神様・川上哲治の『巨人8連覇の常勝の秘訣』とはー』★「窮して変じ、変じて通ず」★『スランプは<しめた>と思え』★『むだ打ちをなくせ』★『ダメのダメ、さらにダメを押せ』
2011/05/20 日本リーダーパワー史(154) 「国 …
-
-
『オンライン/国難突破力講座』★『敗軍の将・勝海舟の国難突破力⑥ 『金も名誉も命もいらぬ。そうでなければ明治維新はできぬ』 <すべての問題解決のカギは歴史にあり、明日どうなるかは昔を知ればわかる>
…
-
-
百歳学入門(170)長崎でシーボルトに学び、西洋の植物分類学をわが国に紹介した伊藤圭介(98歳)ー「老いて学べば死しても朽ちず」●『植物学の方法論ー①忍耐を要す ②精密を要す ③草木の博覧を要す ④書籍の博覧を要す ⑤植学に関係する学科はみな学ぶを要す ⑥洋書を講ずる要す ⑦画図を引くを要す ⑧よろしく師を要すべし』
百歳学入門(170) 長崎でシーボルトに学び、西洋の植物分類学を わが国に紹介 …
