前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか⑫『いとしく,やさしい朝鮮』(「仏ル・タン」)

      2015/09/02

「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など

外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか⑫

 「仏ル・タン」

(1907(明治40)年7月29日付>

     『いとしく,やさしい朝鮮』

 

 

朝鮮の帝国がなお保有していた独立の名残も今やおしまいだ。日本と朝鮮の問に新しい協約が締結され,国の行政のすべての部門が直接日本当局にゆだねられた。「鯨が戦うとき,エビが背を折る」という朝鮮のことわざは,この不幸な帝国の歴史をそっくり要約している。

日本と中国の戦争はその領土上で行われ,この国を日本の手中に残した。1895年には蜂起を試みたが,反乱はすぐに敗北する。日露戦争に際して,東京の内閣は,朝鮮を保護国とする取決めを皇帝李熙に押しつける。

戦争の勝利によってアジア大陸での日本の勢力が強まると,1905年11月17日,新しい条約が結ばれ,朝鮮のすべての外交問題が日本の手中にゆだねられることとなる。

これによって日本帝国は,自分たちの役人に朝鮮の官僚の代わりをさせることが可能になった。そして,つい先日,朝鮮がハーグの会議に代表団を送ったのを機会に,林子爵は李熙に即時退位を押しっけた。

先にわれわれがその要点をお知らせした新しい条約は,征服が今や最終段階に入ったことを示している。

新条約によると,朝鮮の全行政が日本の統監のもとに置かれる。その承認がなければ何事もできない。現地人の役人の任命でさえ,統監に帰屈する。もちろん,ソウルの宮廷にしても,国民にしても,その独立が本当に決定的に消滅することを,喜んで受け入れたわけではない。

皇帝は退位せざるを得ない状況に置かれ,退位した。民衆に関しては,極東からのニュース電報を読めば,その精神状態が理解できる。

電報は反乱やかなり重大な混乱の存在,それに戦闘というほどのことではないにしても,日本人と朝鮮人との間で争いが発生していることを伝えている。朝鮮人の受動性がどうであれ.日本人が計画している生活習慣の革命を満足して受け入れるほど朝鮮人は受動的ではない。

だが,この反抗もつかのまのことだろう。朝鮮人は,努力を続けるとか,系統的に活動するということが全くできない。諸国民の運命は彼らが自らつくったものであり,その未来は彼らの行動の報いである。

「今日,朝鮮には独立の資格がないことを認めねばならない」と,伊藤侯爵は最近,朝鮮政府に対して言った。「朝鮮が独立を取り戻すことを多くの朝鮮人が強く求めている。

しかし,1つの国民が独立するのは,国民自身によって,すなわち自分自身の働きによってでしかあり得ないこと,いかなる強国も独立を授けるということはできないことを,これらの人々は想起しなければならない。

したがって,朝鮮が独立を望むのなら,朝鮮にとって最初になさねばならないことは,知識と,この目的のために必要な力とを獲得することである」。

朝鮮は力と知識を得るためのことをこれまで何もしなかった。たとえしようとしたところで,そのために必要なものはたぶん得られなかっただろう。

 

「キクイタダキがコウノトリと同じ歩幅で歩こうとすれば,すぐに体が裂けてしまう」。日本人の行政能力に比べると,腐敗と怠惰の中で朝鮮人が多少の努力をしたところで,その成果はみすぼらしいものでしかあり得なかった。

それに反して,すべての旅行者,すべての朝鮮通が.日本人がこの国に乗り込んで以来成し遂げた仕事に感嘆している。

何事も彼らの注意深い目を逃れることはなかった。水力の利用から売春に至るまで,すべての問題について,彼らは計画と法規と改革と新しい制度を用意した。

彼らは朝鮮法の成文化,財政状態の健全化,国家行政の再構築に取りかかった。彼らは朝鮮に官僚,技師、商人.企業家を送り込んだ。そして、伊藤侯爵は日本政府がイギリスがエジプトに対してなしたこと,今もなしつつあることを朝鮮でやるつもりなのだと宣言している。

わが国の政治的,経済的な利益は,われわれがすでに指摘したように,この活動によってなんら脅かされることはない。なぜなら,わが国企業の自由は,日本帝国との最近の合意によって保証されているからである。

それに,政治的な面では,朝鮮に対する日本の支配はポーツマス条約以来予見されたことであり,すべての大国によって暗黙のうちに受け入れられていたことなのである。

今起こりつつあることは不可避のことであったし,文明の利益に反することではない。とはいえ,「いとしく,やさしい朝鮮」は,もうおしまいである。不運な国だった。

「塩を売りに歩くと雨が降る。粉を売りに歩くと風が吹く」と.この国は言った。繊細な人々,芸術家たちは,その無垢,無頓着,その風俗の優しさ,その光の純粋さを懐かしむことだろう。

ソウルに着く旅行者は,かつてジョルジュ・デュクロック氏が見たような,「木々の間に.わらぶき屋根の村」が,優美な光を浴びているという光景に接することはもはやない。彼らは煙でどんよりした空気の中に・大建造物・工場・鉄道,制服,ヨーロッパ風の帽子を見出すだろう。これらを見て,心を痛める人もいるだろうが,それは.政治の問題ではない。

 - 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための日本政治がなぜダメか、の講義』①<日本議会政治の父・尾崎咢堂が政治家を叱るー『売り家と唐模様で書く三代目』①『自民党の裏金問題の無責任・C級コメディーの末期症状!」 

   2019/04/21日本リーダーパワー史(2 …

no image
日本一の「徳川時代の日本史」授業ー福沢諭吉が語る「中津藩で体験した封建日本の差別構造の実態」(旧藩情)を読み解く①

  日本一の「徳川時代の日本史」授業①   「門閥制度は親の …

no image
★人気記事再録『国葬にされた人びと』(元老たちの葬儀)『伊藤博文、大山厳、山県有朋、松方正義、東郷平八郎、西園寺公望、山本五十六、吉田茂の国葬はどのように行われたか』

『国葬にされた人びと』・・元老たちの葬儀 <別冊歴史読本特別増刊『ご臨終』200 …

no image
<最強の外交官・金子堅太郎⑦>日本海海戦勝利に狂喜したル大統領は何と『万才』と漢字で書いた。

<日本最強の外交官・金子堅太郎⑦>  ―「坂の上の雲の真実」ー 『日本 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(48)記事再録/『明治天皇のリーダーシップ①』 大津事件で対ロシアの重大危機・国難を未然に防いだ 明治天皇のインテリジェンスとスピーディーな決断力に学ぶ(上)

2011-10-05 /日本リーダーパワー史(196) 前坂 俊之(ジャーナリス …

no image
新刊刊行。『高校日本史に出てくる歴史有名人の裏話』(共著) 667円、新人物文庫

新刊です。『高校日本史に出てくる歴史有名人の裏話』(共著) 667円、新人物文庫 …

no image
速報(279)『日本のメルトダウン』☆仏独共同の国営放送局ARTE◎「フクシマ-最悪事故の陰に潜む真実」(ビデオ)

速報(279)『日本のメルトダウン』   仏独共同の国営放送局ARTE …

no image
日本リーダーパワー史(971)-『若き友人からのオランダ通信』★『寛容性の国オランダと外国人労働者の受け入れに大騒ぎする日本』★『「皆んな違って当たり前」がオランダの常識、「皆んな同じでないと困る」のが日本』★『「寛容性」とは自身とは違う意見や信念を受け入れようとすること。ただし、それを同意したり認めたりするとは限らない』

『オランダと日本』 オランダ・ロッテルダムで働いていた若き友人のA君から3月末で …

『日本リーダーパワー史』(1236)『トランプ次期大統領、石破首相の内憂外患② 』★『トランプ政権始動ー閣僚人事で報復、復讐か!』★『トランプ氏との会談を求めた石破首相』★『石破首相の「リーダパワー?」が問われている』(11月15日までの情報分析です)

●「お前はクビだ!」 (B)「この人事は大変な問題になるそうですね!?。トランプ …

「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じというニュース⑧」『開戦1ゕ月前の「独フランクフルター・ツワイトゥング」の報道』ー「ドイツの日露戦争の見方』★『『ヨーロッパ列強のダブルスタンダードー自国のアジアでの利権(植民地の権益)に関係なければ、他国の戦争には関与せず』★『フランスは80年代の中東に,中国に対する軍事行動を公式の宣戦布告なしで行ったし,ヨーロッパのすべての列強は,3年前,中国の首都北京を占領したとき(北支事変)に,一緒に同じことをしてきた』』

2017/01/09  / 『日本戦争外交史の研究』記事再録 …