前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか⑫『いとしく,やさしい朝鮮』(「仏ル・タン」)

      2015/09/02

「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など

外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか⑫

 「仏ル・タン」

(1907(明治40)年7月29日付>

     『いとしく,やさしい朝鮮』

 

 

朝鮮の帝国がなお保有していた独立の名残も今やおしまいだ。日本と朝鮮の問に新しい協約が締結され,国の行政のすべての部門が直接日本当局にゆだねられた。「鯨が戦うとき,エビが背を折る」という朝鮮のことわざは,この不幸な帝国の歴史をそっくり要約している。

日本と中国の戦争はその領土上で行われ,この国を日本の手中に残した。1895年には蜂起を試みたが,反乱はすぐに敗北する。日露戦争に際して,東京の内閣は,朝鮮を保護国とする取決めを皇帝李熙に押しつける。

戦争の勝利によってアジア大陸での日本の勢力が強まると,1905年11月17日,新しい条約が結ばれ,朝鮮のすべての外交問題が日本の手中にゆだねられることとなる。

これによって日本帝国は,自分たちの役人に朝鮮の官僚の代わりをさせることが可能になった。そして,つい先日,朝鮮がハーグの会議に代表団を送ったのを機会に,林子爵は李熙に即時退位を押しっけた。

先にわれわれがその要点をお知らせした新しい条約は,征服が今や最終段階に入ったことを示している。

新条約によると,朝鮮の全行政が日本の統監のもとに置かれる。その承認がなければ何事もできない。現地人の役人の任命でさえ,統監に帰屈する。もちろん,ソウルの宮廷にしても,国民にしても,その独立が本当に決定的に消滅することを,喜んで受け入れたわけではない。

皇帝は退位せざるを得ない状況に置かれ,退位した。民衆に関しては,極東からのニュース電報を読めば,その精神状態が理解できる。

電報は反乱やかなり重大な混乱の存在,それに戦闘というほどのことではないにしても,日本人と朝鮮人との間で争いが発生していることを伝えている。朝鮮人の受動性がどうであれ.日本人が計画している生活習慣の革命を満足して受け入れるほど朝鮮人は受動的ではない。

だが,この反抗もつかのまのことだろう。朝鮮人は,努力を続けるとか,系統的に活動するということが全くできない。諸国民の運命は彼らが自らつくったものであり,その未来は彼らの行動の報いである。

「今日,朝鮮には独立の資格がないことを認めねばならない」と,伊藤侯爵は最近,朝鮮政府に対して言った。「朝鮮が独立を取り戻すことを多くの朝鮮人が強く求めている。

しかし,1つの国民が独立するのは,国民自身によって,すなわち自分自身の働きによってでしかあり得ないこと,いかなる強国も独立を授けるということはできないことを,これらの人々は想起しなければならない。

したがって,朝鮮が独立を望むのなら,朝鮮にとって最初になさねばならないことは,知識と,この目的のために必要な力とを獲得することである」。

朝鮮は力と知識を得るためのことをこれまで何もしなかった。たとえしようとしたところで,そのために必要なものはたぶん得られなかっただろう。

 

「キクイタダキがコウノトリと同じ歩幅で歩こうとすれば,すぐに体が裂けてしまう」。日本人の行政能力に比べると,腐敗と怠惰の中で朝鮮人が多少の努力をしたところで,その成果はみすぼらしいものでしかあり得なかった。

それに反して,すべての旅行者,すべての朝鮮通が.日本人がこの国に乗り込んで以来成し遂げた仕事に感嘆している。

何事も彼らの注意深い目を逃れることはなかった。水力の利用から売春に至るまで,すべての問題について,彼らは計画と法規と改革と新しい制度を用意した。

彼らは朝鮮法の成文化,財政状態の健全化,国家行政の再構築に取りかかった。彼らは朝鮮に官僚,技師、商人.企業家を送り込んだ。そして、伊藤侯爵は日本政府がイギリスがエジプトに対してなしたこと,今もなしつつあることを朝鮮でやるつもりなのだと宣言している。

わが国の政治的,経済的な利益は,われわれがすでに指摘したように,この活動によってなんら脅かされることはない。なぜなら,わが国企業の自由は,日本帝国との最近の合意によって保証されているからである。

それに,政治的な面では,朝鮮に対する日本の支配はポーツマス条約以来予見されたことであり,すべての大国によって暗黙のうちに受け入れられていたことなのである。

今起こりつつあることは不可避のことであったし,文明の利益に反することではない。とはいえ,「いとしく,やさしい朝鮮」は,もうおしまいである。不運な国だった。

「塩を売りに歩くと雨が降る。粉を売りに歩くと風が吹く」と.この国は言った。繊細な人々,芸術家たちは,その無垢,無頓着,その風俗の優しさ,その光の純粋さを懐かしむことだろう。

ソウルに着く旅行者は,かつてジョルジュ・デュクロック氏が見たような,「木々の間に.わらぶき屋根の村」が,優美な光を浴びているという光景に接することはもはやない。彼らは煙でどんよりした空気の中に・大建造物・工場・鉄道,制服,ヨーロッパ風の帽子を見出すだろう。これらを見て,心を痛める人もいるだろうが,それは.政治の問題ではない。

 - 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『 トランプ大統領、習近平主席の内憂外患』★『世論調査でバイデンに水をあけられてトランプ再選に赤ランプ点滅』★『一方、中国でも習近平体制も派閥抗争で揺らいできた』(6月20日)

トランプ大統領、習近平主席の内憂外患        …

no image
日本リーダーパワー史(175)『辛亥革命百年の真実』『孫文を助けた大アジア主義者・犬養毅らの熱血支援』

日本リーダーパワー史(175) 『辛亥革命百年の真実』 『孫文を助けた大アジア主 …

[ Z世代のためのAI(人工知能)を上回る天才脳の作り方②」★『世界の発明王」エジソンは小学校で先生から「成績が悪い、劣等生だ」と叱られれ、以後、小学校には行かず、母親から「百科事典」(今でいうならGoogle)を基に教育を受けた。天才、リーダーは学校教育では作れない』★『秀才、優等生よりは、落ちこぼれ、落第生の方が天才になれるのよ』 

2018/02/03『オンライン講座/独学/独創力/創造力の研究➄』  …

『オンライン/ベンチャービジネス講座』★『日本一の戦略的経営者・出光佐三(95歳)の長寿逆転突破力、独創力はスゴイよ②』★『「ライオンでも鼻のなかに蚊が一匹はいったら、クシャミくらいするでしょう」』★『金の奴隷となるな、人問がしっかりしておれば、金は自然に集まってくる』

前坂 俊之(ジャーナリスト) 軽油を給油する下関からの海上油輸送が軌道にのった1 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史]』(24)-記事再録/日中韓/異文化理解の歴史学(1)(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史の原因を読み解く(連載70回中1ー20回まで)★『申報、英タイムズ、ルー・タン、ノース・チャイナ・ヘラルドなどの外国新聞の報道から読み解く』●『朝鮮半島をめぐる150年間続く紛争のルーツがここにある』

日中韓異文化理解の歴史学(1)(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史の原因を読 …

日本の最先端技術「見える化」チャンネルー『機械要素技術展2018』(6/20)ーモーター界の巨人/白木学氏が発明した小型・軽量・大パワー・高効率のコアレスモーターのプレゼン

日本の最先端技術「見える化」チャンネル 「日本ものづくりワールド2018」機械要 …

『オンライン講座/明治維新は誰が起こしたか』★『高杉晋作の国難突破力②』★『明治維新は吉田松陰の開国思想と、その実行部隊長の「高杉奇兵隊」(伊藤博文、山県有朋も部下)によって、倒幕の第一弾が実現した」★『英外交官パークスに自分のフンドシをプレゼントした高杉晋作の剛胆・機略縦横!、②』

  2012/10/29  リーダーパワー史(33 …

no image
速報(454)『日本のメルトダウン』『近藤誠一文化庁長官の日本記者クラブ講演 「富士山の世界文化遺産決定』ほか

  速報(454)『日本のメルトダウン』   ●『 …

no image
日本リーダーパワー史(92) 閉塞状況を突破するために奇人政治家・田淵豊吉を見習え<河村名古屋市長・橋下知事の先輩>

日本リーダーパワー史(92) 閉塞状況を突破するために奇人政治家・田淵豊吉を見習 …

no image
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑫『英ノース・チャイナ・ヘラルド』/『日露開戦半年前ーロシアは戦う用意ができていること,そして,満州ですでに得ている地位から1インチたりとも退かないことだ。』★『「戦争になるのか,ならないのか,すべては日本にかかっている。日本は朝鮮において守らなければならない大きな利益を持っている』●『ロシアは,木材伐採権を口実に,満州と朝鮮との国境をなす鴨緑江の両岸を要求し,河口の朝鮮側にある竜岩浦の湾を要塞化しているが,朝鮮に対する侵略であり,日本に対する脅威だ。』

 『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑫   1903(明治36) …