日本リーダーパワー史(308)『日本大使公用車襲撃事件を考える』 『戦わずして勝つ』剣道奥義・塚原卜伝の無手勝流の4戦法
『日本大使公用車襲撃事件を考える』
長崎市のデパートでの日中友好協会長崎支部主催の「中国切手展覧会」会場の五星紅旗(中国の国旗)を右翼青年(28)が引きずり下ろした事件。中国側は当時の岸信介首相(安倍元首相の曾祖父)を厳しく批判し、一方的に「日本貿易を中止」の声明を発表し、対中鉄鋼輸出の契約も破棄し、その後、約2年半に渡って貿易停止に陥った。あきらかに中国側の過剰反応であった。
卜伝は静かに両刀を船頭に渡し預けたのち、棒を取ってさて、崖に飛び上るのかと思いきや、グイと一突きその棒を突っ張って、船を島からさっと、離れるとともに「船頭、早く船を漕げッ」
しかし取ったらそれを役に立てよ。お前方が役に立つことに使ってくれたら、金も衣類も本望だろう」といい終わると、また依然として坐禅を続けた。
ただし酒は飲むなよ。酒を飲むと気が荒くなって、また悪いことをする。家の坊やに何か買って行ってやれ。まだ余ったら、それを元手に何か仕事をせよ。他人様に迷惑をかけるな。それが役に立つということだ」とかんで含めるように話した。二人は何もとらず、お礼を述べて帰って行ったという。
「ロンドン・タイムス」のスティード記者の外はみな着席、「スティードももう見えるでしょう」などと話しているところへ、スティードが荒々しく入って来て遅刻を謝罪して、「実はビッグニュースが入って、仕事が手放せなかったのです。それは日本がロシアのバルチック艦隊を日本海で全滅した大ニュースです」といった。
これを聞いた一同は大感激して『素晴らしい』と叫びながら、一斉に牧野の方を見た。ベルギー公使から「今お聞きでしょうが、お手許に公報はありましたか」と尋ねられたので、「ありました。先刻入電しました」と答えると、公使は近寄って来て自分の肩をゆすり、「何という男だ」といった。
なぜこのような大ニュースニュースをわれわれに披露しなかったのだ、非難するような仕草である。他の人も同様の感想で、代わるがわるやって来ては「おめでとう」と言った。牧野は戦争中は、得意の時も、失意の時も一切表面に現わさないことを信条にしており、この日に限って特に沈黙を守ったわけではなかった。実際は胸中に包みきれぬほどの快心を覚えながら午餐に来たのであった。(牧野伸顕 『回顧録』)
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(751)ー歴史の復習問題『世界史の視点から見ないと日本人、日本史はわからない』●『 真田丸で人気の真田幸村や徳川家康よりも、世界史で最高に評価された 空前絶後の名将は「児玉源太郎」なのである。』『世界史の中の『日露戦争』ー <まとめ>日露戦争勝利の立役者―児玉源太郎伝(8回連載)
日本リーダーパワー史(751) 『歴史の復習問題『世界史の視点から見ないと日 …
-
-
日本リーダーパワー史(195)『真珠湾攻撃から70年―山本五十六のリーダーシップ』ー海軍大将・井上成美が語るー
日本リーダーパワー史(195) 『真珠湾攻撃から70年―山本五十六 …
-
-
知的巨人の百歳学(157)/記事再録/鉄道王・根津嘉一郎(79歳)の「克己心」ー「己に克つ」ことこそが健康長寿法
知的巨人たちの百歳学(116) 根津嘉一郎(79歳)の「克己心」ー「己に克つ」こ …
-
-
『日本敗戦史』㊱『近代最大の知識人・徳富蘇峰の語る『なぜ日本は敗れたのか➁』「リーダーシップ・長期戦略の欠如」
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㊱ 『来年は太平洋戦争敗戦から70年目―『 …
-
-
百歳学入門(110)世界が尊敬した日本人ー数百億円を投じ仏教を世界に布教した沼田恵範(97歳)
百歳学入門(110) 世界が尊敬した日本人 数百億円を投じ仏教を世界に布教した沼 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(158)再録/『幽翁』伊庭貞剛・住友精神を作った経営哲学<三菱財閥・岩崎弥太郎を超えた明治のナンバーワン経営者>『部下を信頼して「目をつぶって判を押さない書類は作るな」』
前坂 俊之(ジャーナリスト) 住友家総理事・伊庭貞剛(1847.弘化4.2.19 …
-
-
日本リーダーパワー史(833)(人気記事再録)『明治維新150年』★『日露戦争勝利の秘密、ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の最強のインテジェンス(intelligence )⑤』★『ルーズベルト大統領は「旅順陥落」に大喜びー 黙っていると”Silence is Consent”(同意した) とみる。どしどし反論せよ』★『 日本は半面はサムライ、半面は文明の国民だから強い』●『黄禍論と戦う、旅順の戦闘、日本海海戦の大勝利』★『旅順陥落―ル大統領は大喜び 』
<日本最強の外交官・金子堅太郎⑤> ―「坂の上の雲の真実」ー 『ルーズベルト大統 …
-
-
よくわかる日中韓150年戦争史ー「約120年前の日清戦争の原因の1つとなった東学党の乱についての現地レポート』(イザベラ・バード著「朝鮮紀行」より)
まとめ「東学党の乱について」各新聞の報道 イザベラ・バード著、時岡敬子訳「朝鮮紀 …
-
-
日本リーダーパワー史(757 )―『トランプの政策顧問で対中強硬派のピーター・ナヴァロ氏「米中もし戦わば」(戦争の地政学、文芸春秋社刊)を読む」●「米中対話は不可能である」の結論は「日中韓朝対話も不可能であった」に通じる。」★「明治以降の日中韓朝150年戦争史は『エスノセントイズム」「パーセプション」「コミュニケーション」『歴史認識」のギャップから生まれ、『話せばわかるが、話してもわからないことが わかった!」、ならばどうするのか、難問を解かねばならない。
日本リーダーパワー史(757 ) トランプの政策顧問で対中強硬派の …
-
-
日本リーダーパワー史(273)『ユーロ、欧州連合(EU)の生みの親の親は明治のクーデンホーフ光子(青山光子)である①』
日本リーダーパワー史(273) 『ユーロ危機を考える日本の視点』① …