前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本天才奇人伝③「日本最初の民主主義者・中江兆民―③第一回総選挙で当選、国会議員の惨状に「無血虫の陳列場」をすぐやめた

   

☆日本天才奇人伝「国会開設、議会主義の理論
紹介した日本最初の民主主義者・中江兆民
 
明治24の第一回総選挙で当選したが、あきれ果てた国会議
の惨状に「無血虫の陳列場」(国会)をすぐやめた

                  前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
 
明治十五年(一八八二)に土佐の赤岡海岸で、約二千人が集まって海南自由党の大懇親会が開かれた。この中で一際目立ったポロをまとい、頭には折笠をかぶり、腰にはミノをつけて走り回っている者がいた。

 人々は不思議に思い、「狂人か、乞食か工と、よく見れば「今、ルソーの中江兆民」であった。ある時、自由民権の集会に兆民は印ハンテンに腹かけ、股引きという大工、左官と同じスタイルで登場して演説して、聴衆を驚かせた。農工商の身分意識差別は変わりなかった。「平等」「自由」「人権」などの概念は西欧語の翻訳語として入ったもの。「すべての人は平等である」という兆民の「平民主義」を、聴衆にわかるように行動で示したのである。

 兆民は水浴びが大好き。ある夏、東京・新宿で、暑さにたまらず道端の大きな天水桶に飛び込んだ。人だかりができ、飛んできた警官が「道で水浴びして醜態をさらすのは犯罪にあたる」と命令した。

 
明治になっても、人々の士
 
「お前が言うのは裸のこと、私は裸ではない」と兆民は立ち上がり、衣服のままを見せてもう一度、首までつかった。警官は立ち去った。

 明治二十二年二月十一日、大日本帝国憲法が発布された。

 
兆民は一読するや黙って苦笑した。お粗末な、〝憲法″と呼ぶにはほど遠い「ニセモノ憲法」であったからだ。
兆民は明治二十四年の第一回総選挙で、全く選挙運動をせず大阪郊外の被差別部落から立候補して当選した。しかし、土佐出身の先輩・板垣退助、後藤象二郎らが伊藤博文に買収されて藩閥政府に寝返って自由党を裏切ったことに呆れ果て、
 
「小生こと、近日アルコール中毒症相発し、行歩困難、何分採択の数に列し難く、よって辞職
つかまつり候」と辞表を出して、「無血虫の陳列場」の国会を去った。
 

 ノドに異常をかんじて医者に診てもらうと、喉頭ガンと診断された。兆民は「あとどれくらい生きていられるのか」とストレートに質問した。

「長くみて一年半の命……」と宣告された。それならば残された命を「一日たりとも多く利用せん」と考えて 『一年有半』を書き始めた。

「一年半、諸君は短促なりといわん。余は極めて悠久なりという。もし短といわんと欲
せば、十年も短なり、五十年も短なり。百年も短なり。それ生時限りありて、死後限り
無し」

 当時、ガンの痛み止めの薬などなかった。激痛と闘いながら一冊の参考書も手元になく書き上げた『一年有半』は一大ベストセラーになった。続けて『続一年有半』まで書きあげ、明治三十四年十二月十三日、五十四歳でなくなった。

『一年有半』の中で「大人長者の風あり、かつ今の世、古の武士道を存している者は、ひとり君あるのみ」と最も評価をされた頭山満が東京麹町の兆民宅を見舞いに行った。奥さんが「病人が毎日々々会わせてくれと、あなたの名前を書いています」という。


 兆民は大変喜んで、頭山の手を握り涙を流した。しかし、喉頭ガンのため声が出ない。側の黒板に、バクボクで、「伊藤、山県だめ、後の事たのむ」「マダ、立ったっ」と書いて、拳を突き上げて、笑った。その日から一、二日してなくなった。

 - 人物研究 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための日中韓(北朝鮮)外交史講座⑥』★『福沢諭吉の「脱亜論/日清戦争開戦論」を読む』(10) 『英ファイナンシャルタイム紙』(3月2日付)『金正男氏殺害の「大胆さ」に中国の影?』●『北朝鮮は基本的に中世の絶対君主制国家。中世イングランドのプランタジネット朝やオスマン帝国のスルタンを思わせる殺人』

2017/03/05 2017/03/09/日本リーダーパワー史(776)記事再 …

  ★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < チャイナ・メルトダウン(1055)>『習近平のメディア・ネットコントロールの恐怖』★『習近平、3大国営メディアに「党の代弁」要請 全権掌握へ、「江沢民の牙城」に乗り込む』●『「マスコミの使命は党の宣伝」習主席がメディアの「世論工作」に期待する重要講話』★『中国式ネット規制強化で企業情報がダダ漏れの予感』

 逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/11/16am700) &nb …

元国連事務次長・明石康氏が「終戦70年を語る」シリーズで「変貌する国際社会と日本の役割」をテーマに日本記者クラブで講演、記者会見動画(2/3,90分)

●<日本記者クラブ主催の「終戦70年、語る,問うシリーズ」の一環として 元国連事 …

no image
★「コロナ騒ぎの外出自粛令で、自宅で閉じこもっている人のためにお勧めする<面白い人物伝>★<超高齢社会>創造力は老人となると衰えるのか<創造力は年齢に関係なし>『 ダビンチから音楽家、カントまで天才が傑作をモノにした年齢はいずれも晩年』★『 ラッセルは97歳まで活躍したぞ』

  <創造力は年齢に関係なし、世界の天才の年齢調べは> 前坂 俊之 ( …

no image
人気リクエスト記事再録『百歳学入門』(221)荻原井泉水(92歳)の『天寿・長寿10ヵ条』「随」の精神で「天」に感謝し「天」に随い「天」を楽しめば【天寿】となる

2015/01/01の百歳学入門(47)   荻原井泉水(92歳)の『 …

オンライン講座ー★人生/晩成に輝いた偉人たちの名言②』●『日本一『見事な引き際・伊庭貞剛の晩晴学①★『住友財閥の中興の祖『幽翁』伊庭貞剛の経営哲学』★『部下を信頼して「目をつぶって判を押さない書類は作るな』★『人を使うには4つのしばりつけに注意すべきだ』★『 リーダーは『熟慮・祈念・放下・断行』せよ』

  2021/11/24  『オンライン …

『Today’s image of Mt. Fuji is amazing』(今日の富士山は最高だよ)★『2025/05/03/am700/逗子なぎさ橋珈琲テラス、逗子海岸、石原慎太郎の「太陽の季節」記念碑前から富士山を眺める。幸福度指数最高‼」」

     

no image
日本リーダーパワー史(329)空前絶後の参謀総長・川上操六(43)鉄道敷設による兵站戦略こそ日清戦争必勝の戦略であった

日本リーダーパワー史(329) 「坂の上の雲」の真の主人公「日本を救った男」 空 …

no image
日本リーダーパワー史(496)<オバマのアジア歴訪、日米首脳会議の結果はー明治国家の参謀・杉山茂丸の外交力の教訓

     日本リーダーパワー史(496) …

no image
日本リーダーパワー史(818)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス㉝『日本史決定的瞬間の児玉源太郎の決断力⑤』★『児玉は日露外交交渉は不成立の見通しを誤る』★『ロシア外交の常套手段である恫喝、武力行使と同時に、プロパガンダ、メディアコントロールの2枚舌外交に、みごとにだまされた』

 日本リーダーパワー史(818)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」し …