前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本の「フィランソロピ―」の先駆者だった『新聞界の巨人』毎日新聞の中興の祖・本山彦一

   

 
経済週刊誌『エコノミスト』を創った新聞界の巨人
 
<日本の「フィランソロピ―」の先駆者だった
毎日新聞の中興の祖・本山彦一>
        
 
前坂 俊之 (まえさかとしゆき 静岡県立大学国際関係学部教授)

 大正一二年(一九二三)四月一日に『エコノミスト』は創刊された。当初は週刊ではなく、旬刊であった。

 この時、本山彦一が大阪毎日新聞を経営していたが、大阪堂島に本社新社屋を完成した記念として、週刊『サンデー毎日』、日刊紙の『英文毎日』『点字毎日』の定期刊行物も一挙に創刊した。

『サンデー毎日』はほぼ同時にスタートした『週刊朝日』と並んで、日本で
初めての本格的なビジュアル週刊誌であり、『英文毎日』は国際社会にわが国の情報を発信しようという日本人の手になる初めての英字新聞であった。

『点字毎日』は視覚障害者向けの世界でも例のない新聞であり、いずれもその分野で初めてのもので、本山彦一の卓越したジャーナリスト精神とその先駆性が示されていた。

 本山彦一は新聞経営を近代化し、明治末期から昭和初期にかけて『毎日新聞』を全国紙に発展させた新聞界のリーダーであった。

 福沢諭吉の門下生で、『時事新報』編集長をやったり、大阪の藤田組総支配人として岡山の児島湾干拓事業を完成させた後、明治二二年に請われて経営危機にあった「大阪毎日新聞」を立て直すため相談役として入った。

 当時の新聞界は政論新聞が幅をきかし、いまだ新聞が政党の機関紙的な存在だった時代に、独立自営、不偏不党を掲げて、新聞の企業化をめざした。特に、新聞経営に初めて予算制度を導入して近代化をはかり、「大毎」が大きく発展していく基礎を確立した。

「新聞は商品なり」という本山のスローガンが、誤って悪しきジャーナリズムの商業主義のように伝えられた時もあったが、あくまで不偏不党に則って、企業として経営基盤の確立なくしては自由な言論も成り立たないという意味であった。

 明治三六年に本山は「大毎」の社長に五〇歳で就任した。翌年、日露戦争が勃発するが、本山は外信を強化して特派員を欧米に派遣して国際ニュースにカを入れ、日露戦争の報道では他紙を大きくリードした。国民の新聞購読は大きくのびて、『大毎』の部数も年々うなぎ登りに増えていった。

 本山は広告にも力を入れ、写真広告、記事広告などを初めて設けて、広告収入を増やし経営を安定化させ、明治四四年には『東京日日新聞』を買収して、念願の東京進出を果たした。

 大正一一年には大毎をそれまでの合資会社から資本金一二〇万円の株式会機を購入して、大阪に新社屋をつくる。

 大正一三年には『大毎』は一〇〇万部を突破、東日も七〇万に増え、その後も部数は増え続けて、名実ともに日本を代表する新聞に発展していった。

 昭和二年に本山の多年の功労に報いるため社から五〇万円が功労金として贈られた。今にして一〇億円にもなるという大金だが、本山はその金を私くしせず、条件をつけて「農村、農業が国の背骨である」との考えから、農業を盛んにするための研究機関として富民協会を設立し、考古学の発掘、収集に残り半分を充てるということで受け取った。財団法人「富民協会」はこうして設立された。

 社会事業についてもいち早く明治四四年に「大阪毎日新聞慈善団」を設立して、大阪で貧しい人たちへ診察自動車を利用して巡回病院を始めたり、西日本各地に病院船を派遣して活動を行った。 

 いわば、本山は傑出した新聞経営者であると同時にフィランスロピーの先駆者といえる存在であった。
 
                                                     『エコノミスト』1998年3月24日掲載

 - 人物研究 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
世界リーダーパワー史(933)ー『ウォーターゲート事件をすっぱ抜いてニクソン大統領を辞任に追い込んだ著名ジャーナリストのボブ・ウッドワード氏が 今月11日に発売するの最新作「Fear;Trump in the White House」(恐怖─ホワイトハウスの中のトランプ)」の抜粋』★「トランプ大統領の無知な暴君、裸の王様の実態を完膚なきまでに暴露』

世界リーダーパワー史(933)  著名米記者の「トランプ本」が暴露 「 …

『Z世代のための<憲政の神様・尾崎咢堂の語る「対中国・韓国論⑦」の講義⑮』★『本邦の朝鮮に対して施すべき政策を論ず』★『朝鮮の独立を認め、日本を敵視せず、トルコ、ベトナム、清仏戦争の失敗に学ばねば、清国は滅亡する(尾崎の予言)』

    2018/02/14  『本邦の …

no image
『オンライン/京都清水寺の貫主・大西良慶(107歳)の辻説法』★『人生は諸行無常や。いつまでも若いと思うてると大まちがい。年寄りとは意見が合わんというてる間に、自分自身がその年寄りになるのじゃ』

    2018/01/28 &nbsp …

『Z世代のための<日本安全保障史>講座③」★『明治の富国強兵/軍国主義はなぜ起きたのか』★『明治政府が最初に直面した「日本の安全保障問題」は対外軍備を増強であり、ロシアの東方政策に対する侵略防止、朝鮮、 中国問題が緊急課題になった』★『現在の対中国・韓国・北朝鮮問題の地政学的ルーツである」

  2015/11/25/日本リーダーパワー史(612)日本 …

no image
日本リーダーパワー史④ 自民党を作った吉田茂(89歳)の晩年悠々、政治・健康法

 (2009/07/15)   『別刷歴史読本』「晩年長寿の …

no image
最高に面白い人物史⑧人気記事再録★日本風狂人伝⑩ 尾崎士郎-「人生劇場」を書いた男の中の男

日本風狂人伝⑩ 尾崎士郎-「人生劇場」を書いた男の中の男  &nbsp …

no image
『リーダーシップの日本近現代史]』(27)-記事再録/野球の神様・川上哲治の『V9常勝の秘訣』とはー「窮して変じ、変じて通ず」(野球の神様・川上哲治の『常勝の秘訣』とは) ①「窮して変じ、変じて通ず」 ②スランプはしめたと思え ③「むだ打ちをなくせ」 ④ダメのダメ、さらにダメを押せ

  2011/05/20/ 日本リーダーパワー史( …

no image
知的巨人の百歳学(100)ーギネスブック世界最長寿の彫刻家・平櫛田中(107歳)の長寿の秘訣は!『70、80、洟垂れ小僧、洟垂れ娘、人間盛りは100から、100から』★『今やらねばいつできる、わしがやらねば、だれがやる」』

ギネスブック世界最長寿の彫刻家・平櫛田中(107歳)   平櫛田中記念 …

『オンライン/ウクライナ戦争講座』★『日本興亡史サイクルは77年間.明治維新(1868)から77年目の太平洋戦争敗戦(1945 )が第一回目の敗戦。それから77年目の今年(2021、2年)が2回目の経済敗戦』★『この国難を突破するためには明治のトップリーダ―たちのインテリジェンスとAIデジタルZ世代のタッグ「チームジャパン結成しかない』

『日露インテリジェンス戦争を制した天才参謀・明石元二郎大佐』(前坂俊之著、新人物 …

no image
日本リーダーパワー史(177)『古島一雄の敗戦の弁』『大東亜戦争敗戦の原因である軍閥・官僚統制国家を改革できなかった』

        日本 …