日本の「フィランソロピ―」の先駆者だった『新聞界の巨人』毎日新聞の中興の祖・本山彦一
経済週刊誌『エコノミスト』を創った新聞界の巨人
<日本の「フィランソロピ―」の先駆者だった
毎日新聞の中興の祖・本山彦一>
前坂 俊之 (まえさかとしゆき 静岡県立大学国際関係学部教授)
大正一二年(一九二三)四月一日に『エコノミスト』は創刊された。当初は週刊ではなく、旬刊であった。
『サンデー毎日』はほぼ同時にスタートした『週刊朝日』と並んで、日本で
初めての本格的なビジュアル週刊誌であり、『英文毎日』は国際社会にわが国の情報を発信しようという日本人の手になる初めての英字新聞であった。
『点字毎日』は視覚障害者向けの世界でも例のない新聞であり、いずれもその分野で初めてのもので、本山彦一の卓越したジャーナリスト精神とその先駆性が示されていた。
本山彦一は新聞経営を近代化し、明治末期から昭和初期にかけて『毎日新聞』を全国紙に発展させた新聞界のリーダーであった。
福沢諭吉の門下生で、『時事新報』編集長をやったり、大阪の藤田組総支配人として岡山の児島湾干拓事業を完成させた後、明治二二年に請われて経営危機にあった「大阪毎日新聞」を立て直すため相談役として入った。
当時の新聞界は政論新聞が幅をきかし、いまだ新聞が政党の機関紙的な存在だった時代に、独立自営、不偏不党を掲げて、新聞の企業化をめざした。特に、新聞経営に初めて予算制度を導入して近代化をはかり、「大毎」が大きく発展していく基礎を確立した。
「新聞は商品なり」という本山のスローガンが、誤って悪しきジャーナリズムの商業主義のように伝えられた時もあったが、あくまで不偏不党に則って、企業として経営基盤の確立なくしては自由な言論も成り立たないという意味であった。
明治三六年に本山は「大毎」の社長に五〇歳で就任した。翌年、日露戦争が勃発するが、本山は外信を強化して特派員を欧米に派遣して国際ニュースにカを入れ、日露戦争の報道では他紙を大きくリードした。国民の新聞購読は大きくのびて、『大毎』の部数も年々うなぎ登りに増えていった。
本山は広告にも力を入れ、写真広告、記事広告などを初めて設けて、広告収入を増やし経営を安定化させ、明治四四年には『東京日日新聞』を買収して、念願の東京進出を果たした。
大正一一年には大毎をそれまでの合資会社から資本金一二〇万円の株式会機を購入して、大阪に新社屋をつくる。
大正一三年には『大毎』は一〇〇万部を突破、東日も七〇万に増え、その後も部数は増え続けて、名実ともに日本を代表する新聞に発展していった。
昭和二年に本山の多年の功労に報いるため社から五〇万円が功労金として贈られた。今にして一〇億円にもなるという大金だが、本山はその金を私くしせず、条件をつけて「農村、農業が国の背骨である」との考えから、農業を盛んにするための研究機関として富民協会を設立し、考古学の発掘、収集に残り半分を充てるということで受け取った。財団法人「富民協会」はこうして設立された。
社会事業についてもいち早く明治四四年に「大阪毎日新聞慈善団」を設立して、大阪で貧しい人たちへ診察自動車を利用して巡回病院を始めたり、西日本各地に病院船を派遣して活動を行った。
いわば、本山は傑出した新聞経営者であると同時にフィランスロピーの先駆者といえる存在であった。
『エコノミスト』1998年3月24日掲載
関連記事
-
-
『Z世代のための日中韓外交史講座⑦』★『「ロシア紙」からみた「日中韓150年戦争史」(66)『(日清戦争開戦2ヵ月後―「新たな世界的強国の誕生」『ノーヴォエ・ヴレーミャ』1894(明治27)年10月4日』★『モルトケに弟子入りした川上操六参謀本部次長のインテリジェンスの勝利』
1894(明治27)年10月4日 『(日清戦争開戦2ヵ月後―「新たな世界的強国の …
-
-
『私が私が尊敬した日本人列伝①』★『正義を希求し「死刑と冤罪(司法殺人)と人権擁護で命をかけた正木ひろし弁護士をしのんで』★『その生涯と追憶、著作目録など』
「正木ひろし弁護士をしのんで」 その生涯、追憶、著作目録。及び参考文献 &nbs …
-
-
『Z世代のための米大統領選挙連続講座⑥』★『シーソーゲームの選挙戦』★『ほぼトラから確トラへ、バイデン撤退か?』★『トランプ氏は共和党全国大会で大統領候補指名受諾』★『バイデン撤退しハリス副大統領を指名』
前坂俊之(ジャーナリスト) トランプ前大統領は7月18日に共和党全国大会で大統領 …
-
-
★『Z世代への遺言・日本ベストリーダーパワー史(4)浜口雄幸物語④』★『アベクロミクスの責任論と<男子の本懐>と叫んだ浜口雄幸首相は「財政再建、デフレ政策を推進して命が助かった者はいない。自分は死を覚悟してやるので、一緒に死んでくれないか」と井上準之助蔵相を説得した』
2019/10/23 『リーダーシップの日本近現代史』(112)』記 …
-
-
日本リーダーパワー史(519)『杉山茂丸の国難突破力に学ぶ」➂「 22歳の杉山と45歳の元老黒田清隆のスピーチの決闘」
日本リーダーパワー史(519) 『「明治大 …
-
-
日本リーダーパワー史(666)昭和の大宰相・吉田茂(89歳)の晩年悠々、政治・長寿健康法は『マッカーサーと昭和天皇の会談が13回、 吉田は合計75回も面会』●『「長生きの秘けつ」は「そりゃカスミを食うこと、いや人を食うことだな」
日本リーダーパワー史(666) 昭和の大宰相・吉田茂(89歳)の晩 …
-
-
日本リーダーパワー史(119)孫文を助けた岡山県人パワーの犬養毅・秋山定輔・坂本金弥ら
日本リーダーパワー史(119)孫文を助けた岡山県人パワーの犬養毅・秋山定輔・坂本 …
-
-
『日本の運命を分けた<三国干渉>にどう対応したか、戦略的外交(外交の要諦 )の研究』⑳』★『三国干渉での各国のインテリジェンス勝敗』★『ドイツは日本を完全無視し、英国は日英同盟を締結、インテリジェンスで軍を派遣せず敵国ロシアを粉砕した』
逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/11/19am700) ベルツ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(133)/記事再録★『大宰相・吉田茂首相と戦後憲法』ーマッカーサーは 憲法は自由に変えてくださいといっている。 それを70年たった現在まで延々と「米国が新憲法を 押しっけた」「いや日本が押しっけられた」と非難、 論争するほど無意味なことはない』★『1週間で戦後憲法を作った米国の超スピード主義』『憲法改正を70年間議論している超スローモーな日本沈没政治』
2016/03/10   …
-
-
『Z世代のための日本戦争学講座②』★『 歴史インテリジェンスからみた真珠湾攻撃と山本五十六②』★『山本五十六は三国同盟への反対をなぜ最後まで貫けなかったのかー今の政治家、トップリーダーへの遺言』
『Z世代のための日本戦争学講座①』★『今日(2024/12/08)は80年前の真 …
