前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本メルトダウン・カウントダウンへ(901)『安倍首相の退陣すべきを論じる】② 空虚な安倍スピーチをおとなしく拝聴している記者の姿に 『日本沈没メディアコントロール現場』を見た

   

 日本メルトダウン・カウントダウンへ(901)

『安倍首相の退陣すべきを論じる】②

「消費増税再延期」ー「君、国をつぶすことなかれ、

子供たちに借金を残すことなかれ>」②

空虚な安倍スピーチをおとなしく拝聴している記者の姿に

『日本沈没メディアコントロール空間』を見た

前坂俊之(ジャーナリスト)

 

6月1日午後6時からの安倍首相の消費増税延期の記者会見をNHKの中継で見た。そして、いつものごとくがっかりした。

内容のないマトを外したスピーチ原稿(プロンプターの原稿を見ながら)を朗読し、前もって提出した記者の質問への答弁書を見ながらの、経済財政音痴丸出しの『首相の器』が見えるか化した、いつものような空疎な首相会見であった。

1国のトップリーダー、国難突破力のある宰相というよりも、自民党代表の選挙対策本部長のような発言を連発し「民主主義は選挙であり、参議院選挙によって自公が過半数をとることによって国民の信任を果たしたい」との仰天発言には思わず、目が点となった。

政治家の責任は選挙に勝つことだけなのか、それでは単なる選挙屋、政治屋でとかわりないではないか。一国の総理大臣たるもの、国益を担う重責があり、もちろん国家破綻は絶対阻止しする最高責任者であり、しかも『構造改革』を国際公約を守る責任があり、日本経済の再生、構造改革が果たせなけれれば、その結果責任をとることが、トップリーダーの見識であり、責任感であろう。

つくづく≪宰相の器≫とは何かを考えさせられるいつもの会見であった。

それにしても記者の質問力、問題追及力の力不足というより、無力、非力にも、これも毎度のことながら一介の老記者の失望、落胆の度は大きかった。

明日の多くの新聞はこの空虚な会見録を同じように大きな紙面を割いてのせるのであろう。全く「新聞の死んだ日」だね。

新聞記者は聞いた話、会見での発表を伝えるだけの情報宅急便屋なのか。安倍首相の今回の『消費増税引き延ばし」の問題点を追及、質問をするのが仕事であろう。ただ黙って、大勢の新聞、テレビの記者たちがこのスピーチ作文を≪大本営発表よろしく』拝聴している姿に『日本沈没メディアコントロール空間』を見た思いである。

今、日本の目前に迫る最大の危機は、政府も国民も忘れ去っているのが『国家破産』『国家債務危機』である。今回の「『消費増税再延期』公約無視によって日本財政破たんのリスクは、いよいよ崖っぷちにきたといえよう。

債務危機で日本政府が切れる唯一の「カード」(ジャック・アタリ)http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110125/258206/?ST=business&P=1

では今回の安倍首相の『消費増税再延期のリスク』とは一体何か。日経『大機小機』(6月1日付)では

①  政府債務残高が国内総生産(GDP)の2倍に達する先進国最悪の財政状況を改善する意志が日本政府にあるのか、日本経済は持続可能なのか、との疑念が国際的に大きく高まる危険性があることだ。日本国債への信認も崩れかねない。

②  内閣府が今年l月に経済財政諮問会議に提出した資料では、実質2%以上、名目3%以上の経済成長が中長期的に確保されるケースでも20年度に6・5兆円程度の赤字(GDP比マイナス1・1%)が残る。成長率が現在の潜在成長率並みの実質1%弱、名目1%台半ばで推移すると12兆円強の赤字となる。

③   消費増税を財政再建目標年度の直前にまで再延期するとなれば「20年度黒字化」の大看板を下ろさざるをえないのではないか。

④   さらに年金、医療、子育て支援など社会保障制度の充実を目的とした消費税増税の先送りは、国民の将来への不安感を増幅し、家計の消費を一段と冷え込ませかねない。増税延期は景気を下支えするよりは、むしろ悪化させる公算が大きい。

と厳しく指摘している。

日経社説(6月1日付)―『成長と財政再建の両立を捨てるな』でも

「現役世代や高齢者が薄く広く負担を分かち合うのが消費税である。見逃せないのは、増税の再延期で巨額の財政赤字を放置し、子や孫の世代にツケを回すことだ。

当面、日本が財政破綻する確率が低いとしても、それが現実になった場合の日本経済や世界経済への影響は想像を超える。そのリスクが確実に高まったのではないか、と心配だ。

消費税が10%になる時点で政府は、約1・3兆円分の社会保障充実策を実施する予定だった。増税を見送り、財源のメドがないまま充実策を実施するなら無責任だ」とはっきり批判している。まさに正論である。

記者会見でも、この点を記者は突く質問をすべきなのに、一方的な『アベノミクス』の失敗を新興国や中国リスクの他国のせいにして、それを予測できなかった自己責任を転嫁した安倍首相の居直り弁明に終始し、財政再建の不足分をどう手当てするかの具体策は示すことが出来なかった。

このエンジン不足、『ガス欠状態のアベノミクス』が、なぜ2年半後に高い壁を突破できるのか、「無理が通れば、道理が引っ込む」「カニは甲羅に似せて穴を掘る、2度あることは3度ある、失敗を続ける原因は我にあり」という諺が浮かんできた。

自民・小泉進次郎氏「そんなおいしい話に若い人たちはだまされない」

http://www.sankei.com/economy/news/160531/ecn1605310042-n1.html

安倍首相、外国訪問に87億7400万円 第2次政権で41回http://www.sankei.com/politics/news/160531/plt1605310032-n1.html

北方領土「返さないし、お願いすることもない」 ロシア外相が発言北方領土http://www.sankei.com/world/news/160531/wor1605310065-n1.html

骨太方針、1億総活躍プランの閣議決定先送り 増税前提にせず微修正http://www.sankei.com/politics/news/160531/plt1605310062-n1.html

 - 人物研究, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

★人気動画記事再録―『文豪菊池寛と直木三十五の友情物語』●『直木三十五-「芸術は短く、貧乏は長し」と詠んで『直木賞』に名を残す』★『 菊池寛・文壇の大御所を生んだのは盗まれたマント事件』

お笑い日本文学史『文芸春秋編」① ●直木三十五-「芸術は短く、貧乏は長し」 と詠 …

no image
日本興亡学入門⑨ 『ガラパゴスジャパンをぶち壊せ』ー世界の非常識「永田町ガラパゴス」「霞が関ガラパゴス」

  日本興亡学入門 ⑨                              …

no image
日中朝鮮150年戦争史(49)-副島種臣外務卿(外相)の「明治初年外交実歴談」➀李鴻章との会談、台湾出兵、中国皇帝の謁見に成功、『談判をあまりに長く引き延ばすので、 脅してやろうとおもった』

 日中朝鮮150年戦争史(49) 副島種臣外務卿(外相)➀ 李鴻章との …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(125)/記事再録★ 『超高齢社会日本』のシンボル・世界最長寿の彫刻家/平櫛田中翁(107歳)に学ぶ」<その気魄と禅語>『2019/10月27/日、NHKの「日曜日美術館ーわしがやらねばたれがやる~彫刻家・平櫛田中」で紹介』★『百歳になった時、わしも、これから、これから、130歳までやるぞ!』と圧倒的な気魄!

    2010/07/31 &nbsp …

『葛飾北斎の「富嶽三十六景」を追跡―富嶽を撮影する湘南絶景ポイントを紹介する』③『逗子なぎさ橋珈琲店テラス、逗子海岸から撮影(12月22日午前7時)』★『鎌倉材木座海岸からみる富士山(動画)』

  暮れも押し迫り木枯しが舞う今日このごろの12月。湘南から拝む富士山 …

『オンライン講座/日本を先進国にした日露戦争に勝利した明治のトップリーダーたち①』★『日本イノベーションに学ぶ』★『軍事参議院を新設、先輩、老将軍を一掃し、戦時体制を築く』★『日露開戦4ヵ月前に連合艦隊司令長官に、当時の常備艦隊司令長官の日高壮之丞ではなく、クビ寸前の舞鶴司令長官の東郷平八郎を抜擢した大英断!』

 日本リーダーパワー史(821)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争 …

no image
現代史の復習問題/「延々と続く日韓衝突のルーツを訪ねる⑥ー日清戦争敗北後の中国紙『申報』1895(明治28)年2月21日付『『日本が中国と講和すべきを建議す』

2011年3月15日の記事再録中国紙『申報』が報道する『日・中・韓』戦争史 &n …

no image
日本リーダーパワー史(570)『憲法9条(戦争放棄)の最初の発案者は一体誰なのか④』 マッカーサーか、幣原喜重郎か?(再録)

日本リーダーパワー史(570) 一連の「安全保障法制案」が閣議決定され、本格的な …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㊳・徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』➃<下剋上、末端の暴走、中央の統率力不足>

  『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㊳   『来年は太平洋戦争敗戦から7 …

『リーダーシップの日本近現代史』(207)記事転載/ーお笑い日本文学史『文芸春秋編」①ー直木三十五『芸術は短く、貧乏は長し』 と詠んで『直木賞』に名を残す』●『菊池寛・文壇の大御所を生んだのは盗まれたマントだった。

 2016/02/13 /10お笑い日本文学史『文芸春秋編」 …