日本リーダーパワー史(397)肝胆相照らした明治の巨人、福沢諭吉と山本権兵衛ー福沢は「あれは軍人ではなくて学者だ。
2015/01/01
日本リーダーパワー史(397)
「肝胆相照らした明治の巨人、福沢諭吉と山本権兵衛
福沢は「薩摩の
なく学者だ」と評した。
前坂 俊之(ジャーナリスト)
人物論を書く場合に私が座右において最も重宝いるのは森銑三の「近世、明治、大正人物逸話」である。コピー機がない時代に、森銑三の長年、図書館通いをしながら古典を書き写してきた膨大な人物研究のデータを駆使しての精緻な人物百科エピソード集こそ、研究者のお手本のような仕事であり、人物エピソードの決定版であろう。
40年以上愛読しているが、これも若い時に感心したエピソードと、年寄って読み直して感心するエピソードは当然違ってくる。古希となった筆者にとって、自分の体験と照らし合わせて、困難な時代に遭遇した中でその重責を一身に担い、泣き言も言わず、逃げ出しもせず、必死に生き、責任を果たし、亡くなった人物の生きざまが若い時以上によくわかってくる。同じ年を超えて自分なら果たしてうまくできるかどうか、とてもできないと思う。
そんな感じで、いまの日本の政治家、リーダー、インテリゲンチャーを斜めにみていて、「明治の人物のすごさ」をひしひしと痛感するこの頃、この齢である。森銑三の年取ってなるほどと思った人物エピードと引きながら「日本リーダーパワー」の福沢諭吉、山本権兵衛のエピソードと胆力、人間通を紹介したい。
森銑三の「明治人物逸話辞典」(1965年、東京堂書店)から引用した。
福沢諭吉にとってはすべてのものが平等であった。慶応義塾の門をくぐると、爵位も、階級も、貧富もなくなる。先生のお宅へ塾長がまいられても、社会における地位の高い人がきても、打ち混じて一緒になっていた。当時の先生のお宅には、床の間がなかった。床の間があるから、座に高下の階級がつく。だからかようなものは入らないというのでありました。
(犬養毅「三田学風の変遷」「三田評論」大正四年七月号所載)
この話に関連して、筆者は1963(昭和38)年に福沢精神の「独立自尊」を尊敬して慶応大に入学し、担任の教授の第一声が「先生ではなく、すべてさんずけで呼ぶように」という注意であった。このころまでは福沢平等精神が生きていたのである。
昔のことであるが、慶応義塾の壁際などで、小便をする者があって、なかなか止まない。そうしたら福沢先生が、「犬の外、小便無用」として貼り出された。さすがの乱暴書生も、これには恥じて、立小便の悪風正も止んだ。すなわち学生の自尊心を喚起したのである。
海軍中佐木村清音らの計らいで、海軍大臣の山本権兵衛伯と会った。山本伯の方から、先生を訪問したのである。伯は大臣の制服で、朝の九時に来た。話には花に花が咲いて、正午にいたった。その時西洋料理のごちそうが出され奥さんも出て来てあいさつせられ、また話が統いて、午後四時にいたった。
伯はついにその日は、海軍省へ出られずにしまった。後になって伯から、福沢先生のどのようなところに感服なされたかを聞いて見たら、伯はいった。
「自分は多くのえらい人に会っているが、えらい人というものは、自分の手柄話をしようとする。だから私は、それをまた聞かされるものと思っていた。ところが先生は不息読な人で、少しもそれをせられないばかりか、自分の見込み違い、食い違いから、失敗した話ばかりをせられた。
こういう計画をしたが、時勢はこう変転した。こういう方針を立てたら、時代
はこう推移したと、そんな話ばかりをせられる。これは実にえらい人だと、頭が下った。」伯は荘重な口調で、かようにいった。
福沢先生の方でも、山本伯には推服して、「あれは軍人ではなくて学者だ。薩摩の奴は、全体に数学が分らぬが」山本は徹頭徹尾マセマチカルに出来でいる」といって褒められた。
先生はその後、脳溢血になり、幸いにして回復したけれども、記憶力が衰えて、一時は奥さんの名まで忘れられていた。そうした先生が、しきりに、「薩摩の奴を連れて来い」といわれる。
「誰だろうか」と、三田に関係のある薩摩の人々の名を挙げて行ったが、先生は手を振って、「そうでない」といわれる。「ひょっとしたら」と、「山本権兵衛」の名をいったら、先生はやっとその名を思い出して、「それだ」といわれたそぅである。先生の方でも、山本伯を重んじたのせある。(山名次郎「偉人秘話」)
関連記事
-
-
『鎌倉カヤック釣りバカ日記・動画回想録ー2015年元旦、めでたくもあり、めでたくもなし>★『古希超・独歩独語』「一日一生」「一瞬永遠」「生き急ぎ、死に急げ」★『正月おせち料理』★『KAMAKURA和賀江島ー透明のブルーシーをカヤックから海底散歩、富士山すげーよ』
2015/01/06 ★<201 …
-
-
『Z世代のための日本スリランカ友好史』★『 日本独立のサンフランシスコ講和条約(1951年)で日本を支持したジャヤワルデネ・スリランカ大統領』★『同大統領ー感謝の記念碑は鎌倉大仏の境内にある(動画)』
2014/11/30 記事再編集 瀬島龍三が語る『日本の功績を主張したセイロンの …
-
-
『日本の外交力の弱さの復習問題』★『日清戦争の旗をふった福沢諭吉の日清講和条約(下関条約)から3週間後の『外交の虚実』(『時事新報』明治28年5月8日付』を読む』★『三国干渉(ロシア、ドイツ、フランス)の強盗外交に日本は赤子の手をひねられるように屈し、臥薪嘗胆する』
2019/01/31 記事再録/ …
-
-
『オンライン講座・100歳べストセラー作家の宇野千代の逆転人生名言10訓』★『トシのことなんか一度も考えたことがないわ」』★『何歳になってもヨーイドンー私はヨーイドン教の教祖なのよ。』★『九十八歳で、『私何だか死なないような気がするんですよ』』
●宇野千代 98歳(1897年11月28日~1996年6月10日) …
-
-
日本リーダーパワー史(701)日中韓150年史の真実(7)<ロシアの侵略防止のために、山県有朋首相は『国家独立の道は、一つは主権線(日本領土)を守ること、もう一つは利益線(朝鮮半島)を防護すること」と第一回議会で演説した。
日本リーダーパワー史(701) 日中韓150年史の真実(7) 「福沢諭吉の「西欧 …
-
-
『Z世代のための<憲政の神様・尾崎咢堂の語る「対中国・韓国論③」の講義⑪『日中韓150年対立・戦争史をしっかり踏まえて対中韓外交はどう展開すべきか➂ー尾崎行雄の「支那(中国)滅亡論」を読む(中)(1901年(明治34)11月「中央公論」掲載)『中国に国家なし、戦闘力なし』
前坂 俊之(ジャーナリスト) この『清国滅亡論』の全 …
-
-
『Z世代のための日本・インド交流史講座①』日本リーダーパワー史(33)『日本とインドの架け橋』―大アジア主義者・頭山満とインド人革命家・ラス・ビハリ・ボース』
2010/01/19 日本リーダーパワー史(33)記事再録 前坂 …
-
-
『百歳長寿経営学入門』(209)―『生涯現役の達人・渋沢栄一(91歳)の晩年・長寿力に学ぶ/『老人になれば、若い者以上に物事を考え、楽隠居をして休養するなどということは、絶対にしてはいけません。逆に、死ぬまで活動をやめないという覚悟が必要なのです』
2011/05/04記事再録 生涯現役の達人・渋沢栄一(91歳)の晩年・長寿力に …
-
-
知的巨人の百歳学(157)/記事再録/鉄道王・根津嘉一郎(79歳)の「克己心」ー「己に克つ」ことこそが健康長寿法
知的巨人たちの百歳学(116) 根津嘉一郎(79歳)の「克己心」ー「己に克つ」こ …
-
-
日本リーダーパワー史(974)ー記事再録/『2・26事件で襲撃をうけ九死に一生を得た大日本帝国最後の首相・鈴木貫太郎(82歳)の終戦決断力が『日本を救った』
大日本帝国最後の首相・鈴木貫太郎(82歳)の晩年 《2009/02 …
