前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(456) 「明治の国父・伊藤博文のグローバルリーダーシップ 『伊藤博文直話』(新人物文庫)」を読む⑧

   


   日本リーダーパワー史(456 

「明治の国父・初代総理大臣・伊藤博文の

国難突破のグローバルリーダーシップーに学ぶー

『伊藤博文直話』(新人物文庫」を読む⑧

 

前坂俊之(ジャーナリスト)

 


◎<暗殺直前まで語り下ろした幕末明治回顧録 新刊『伊藤博文直話』

―明治を創った男の最強のリーダーパワーに学ぶ


(以下は20103月の執筆の再録です)


今年は日本の内閣制皮の発足からちょうど百二十五年となり、国家最高のリーダーである内閣総理大臣は、現在の鳩山由紀夫首相で第九十三代、六十人目の総理大臣となります。初代の総理大臣はいうまでもなく伊藤博文ですが、歴代宰相の中で最年少の四十四歳で明治十八年(一八八五)に就任しています。

この時すでに西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允の‘維新三傑“はそろって悲運の最期を遂げ(明治10-11年)にこの世を去った後のことです。革命の前提である徳川幕藩体制を破壊したのは西郷らの大立者ですが、革命成就後の明治新政府の建設は、伊藤博文や山県有朋、大隈重信らの第二世代組によって行われ、このバトンタッチがスムーズにいったことが明治維新の成功のカギとなりました。


超大物らの目の上のコブが一挙にいなくなったことで、若手組の伊藤や山県らは大胆かつ自由に、西欧をモデルに、お雇い外国人や海外留学生を多数採用して新日本建設に取りかかることができたのです。

この結果、十九世紀末、世界地図に初めてデビューした、ちっぽけなアジア極東の島国日本は、アジア初の立憲国家を建設し、「富国強兵」「殖産振興」をスローガンに『坂の上の雲』をめざして明治三十八年(一九三八)の日露戦争の勝利によって一躍、西欧先進国に認められ、第一次世界大戦後の国際連盟では世界五大国の仲間入りを果たしました。

こうした「二十世紀世界史の奇跡」といわれたこの日本の明治期の大躍進で最高のリーダーパワーを発揮したのは、何といっても伊藤博文です。
 
日本帝国憲法制定の責任者、最初の内閣総理大臣、枢密院議長、初代政友会総裁、初代韓国統監を歴任するなど、元勲、元老として、㌶明治日本丸〃の船長として長くカジを握ったのです。

確かに毀誉褒貶はありますが、太閤秀吉にも匹敵するその出世ぶりと波乱万丈の人生、ざっくばらんな、庶民的な人柄があいまって、歴代宰相の中では最も人気が高く、たくさんの評伝、研究書があります。ちなみに国会図書館の蔵書を検索して比較すると、伊藤については四〇四件、田中角栄二四三件、山県有朋一〇二件などダントツに多い。

伊藤本人も自らの伝記を残すことに腐心して、大量の書輪や関係文書を保存しており、昭和戦後には「伊藤博文関係文書」(九巻)などや膨大な公的、私的、歴史史料(一次史料、二次史料ともに)が逐次、出版物として刊行されています。

また、一般向きとしては伊藤の手元に保管されていた手紙、手記を関係者が読みやすく解説した『国民新聞』の連載記事はその後、『正続伊藤博文秘録』(春秋社、昭和四、五年刊)として出版されるなど、その数は他の政治家に比べても段違いに多いのですが、自らを語った自叙伝的なものは、この小松線編『伊藤公直話』(昭和十一年版)一冊のみです。

これは、伊藤博文の伝記の決定版である小松線編『伊藤博文伝』(伊藤公全集刊行会、全三巻、昭和二年刊)の中におさめられた第三巻の部分の「伊藤へのインタビュー」を一冊にして出版したものです。内容は人物論、実歴談、修養談など、伊藤の人生で出会った明治維新の偉人、大物、人物の思い出、印象をざっくばらんに語っており、大変興味深い内容です。

編者の小松緑ですが、慶応元年(一八六五)九月、鹿目恒政の長男として会津若松に生まれ、会津藩士小松光明の養子となり、明治二十年に慶応義塾大学を卒業後、二十七年には米国エール大で法学士、二十八年にはプリンストン大学大学院修士号の学位を受けました。
 
帰国後は、陸奥宗光から語学の才能を認められ、外務省に入省し翻訳官に。明治三十三年にはアメリカ公使館書記官などを歴任。この間に伊藤博文の知遇を得て、特にその語学力を認められました。

明治三十九年、伊藤が初代統監としてソウルに赴任すると、伊藤の秘書的な存在として抜擢されて、十一年間にわたって朝鮮総督府外務部長、中枢院書記官長を歴任しています。

その後、豊富な外交官経験と語学力を生かして、著述家として活躍します。特に、『中外商業新報』(現在の日本経済新聞)に連載した『明治外交秘話』(昭和年)は小松の代表作で、読みやすい明治政治・外交史の決定版といってよいものです。

明治の政治や外交の内幕を小松自らの経験談と、直接当事者から再取材したデータ、海外の豊富な文献も混ぜ合わせて伊藤、山県、陸奥宗光、小村寿太郎ら明治の野性的な政治家、リーダー、梁山泊の活躍ぶりが活写され興味津々の裏面史に仕上げており、いま読み返しても大変面白い内容です。

このほか、『春畝公と含雪公』(学而書院、昭和九年)、『伊藤公と山県公』(千倉書房、昭和十一年)、『伊藤博文伝』(春畝公追頒会、全三巻、昭和十一年)の編者となっており、伊藤の伝記の第一人者で、昭和十七年一月に死去しています。

本書は、先に紹介した『伊藤公直話』(千倉書房、昭和十一年刊)を底本に再編集したものです。ク明治を創った男″伊藤博文の肉声に触れながら、そのリーダーパワーの秘密の一端を知る貴重な一冊です。

<目次>

大久保利通を語る
木戸孝允を語る
西郷南洲を語る
高杉晋作を語る
三条実美を語る
岩倉具視を語る
島津久光を語る
島津斉彬を語る
吉田松陰を語る
長井雅楽を語る藤田東湖を語る
大村益次郎を語る
佐久間象山を語る
サー・バーリー・パークスを語る
弘法大師を語る
狩野芳崖と橋本雅邦を語る
豊臣秀吉を語る
菅原道真を語る

第二編

堀田閣老要撃の余話
大橋順蔵逮捕の話
彦根藩迎賛真偽偵察の話
長井雅楽暗殺計画の話
来原良蔵割腹の話
御殿山焼打ち事件の話
水戸浪士との関係の話
薩長聯合経緯の話
海外密航と故国の風雲
各国艦隊の馬問砲撃の話
艦上の和議談判
長州の政府打倒の挙兵
長藩政府の内証の話
将軍暗殺の陰謀の話
雲隠れの木戸を迎うる話
江戸城処分の反対論
兵庫論として奸物視さる
外人の兵庫占領の話
最初の外臣謁見の日の事件
詰腹切った近藤親一郎の話
廃藩置県の決定

第三編

憲法立案の要旨と憲法政治の事
第四編
浴衣がけの予
大和民族の将来
人権政権の区別
忠義の二字
貯蓄と清廉
書簡の効用
自愛説
友情に泣く
文書に諭す
名所古蹟の保存
日本鉄道の起源

 

 

 

 - 人物研究 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための戦争史講座①』★『世界海戦史上、トラファルガー海戦を上回るパーフェクトゲームとなった「日本海海戦」の真実①』★『現在はフェイク・ドロン・衛星・ミサイル・21世紀核戦争に大変化』

 以下は「ツシマ世界が見た日本海海戦」(ロテム・コーネル著、滝川義人訳 …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑯ 『日本の最も長い日(1945年 8月15日)をめぐる死闘―終戦和平か、徹底抗戦か①』

  『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑯     『日本の最も長い日―日本 …

『リーダーシップの日本近現代史』(332)記事再録★-勝海舟(76歳)の国難突破力―『政治家の秘訣は正心誠意、何事でもすべて知行合一』★『すべて金が土台じゃ、借金をするな、こしらえるな』★『1千兆円(2012の時点)を越える債務をふくらませた政治を一喝、直ぐ取り組めと厳命)

2012/12/04 /日本リーダーパワー史(350)記事再録 ◎明治維新から1 …

日本リーダーパワー史(659) 『昭和の大宰相・吉田茂のジョーク集』②歴代宰相の中でも一番、口の堅い吉田じいさんは公式でも突っけんどんな記者会見に終始、新聞記者と個人的に会談した事実は少ない。『総理番記者』は『新聞嫌いの吉田ワンマン』取材用に生まれた」●「伊藤博文の大磯邸”滄浪閣“を買取り、自邸の『海千山千楼』に改築した。

  日本リーダーパワー史(659) 『昭和の大宰相・吉田茂のジョーク集』② 歴代 …

 日本リーダーパワー史(821)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス㊱『日本史決定的瞬間の児玉源太郎、山本権兵衛の決断力⑧』★『軍事参議院を新設、先輩、老将軍を一掃し、戦時体制を築く』★『日露開戦4ヵ月前に連合艦隊司令長官に、当時の常備艦隊司令長官の日高壮之丞ではなく、クビ寸前の舞鶴司令長官の東郷平八郎を抜擢した大英断!』

  日本リーダーパワー史(821)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」 …

no image
日本リーダーパワー史(462)国際大会(外交)での「リーダーシップ」-安倍外交と本田選手の活躍を比較する。

  日本リーダーパワー史(462) 世界劇場型の政治家・スポ …

no image
『オンライン講座/国難突破力の研究』★『明治維新は西郷と俺で起こしたさ、と豪語する勝海舟(74)の最強のリーダーシップとその遺言とは⑨』★『国は内からつぶれて、西洋人に遣(や)るのだ。』★『百年の後に、知己を待つ』の気魄で当たる』★『明治維新と現在とを対比して国難リテラシーを養う』

2011年7月14日/日本リーダーパワー史(173)記事再録      …

『世界文化遺産級の岡山の後楽園・鳥城・旭川の歴史面的景観は素晴らしい①』★『この世界的な名園に外国人観光客の人気は高まるばかり』

   2015年から2020/10/26/前坂俊之チャンネル …

『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座(47)』★『日露戦争に勝利した伊藤博文の知恵袋・金子堅太郎(農商務相)とルーズヴェルト米大統領の「友情外交インテリジェンス」★『日本海海戦勝利に狂喜した大統領は「万才!」と 漢字でかいた祝賀文を金子に送った』

    2023/06/22 &nbsp …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』ー『「withコロナ宣言」でポストコロナの世界はどうなるか』★『GAFAを生み出した「デジタル・ネーティブ/パソコン第一世代」(ミレ二アル(Y)世代(25ー40歳))とすれば,「スマホ第2世代」(Z世代)がwithコロナ社会の未来を拓く』(5月27日)

「withコロナ宣言」―Z世代が未来を拓く          前坂 俊之(ジャー …