前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(458)安倍政権の2年目はまず内を固めよ「一人よがりの誤判断 (人為衝突ミス)は起こしてはならない」

   

  

    日本リーダーパワー史(458

 

安倍政権の2年目は一層慎重に、まず内を固めよ

 

2014年、「安倍日本丸」の行方は地球環境異変による大氷山、
巨大台風下の大海をいくようなもの。
五里霧中での船長の操船は科学的ITC、インテリジェンスを徹底
して磨き、120%安全航海に徹して、一人よがりの誤判断
(人為衝突ミス)は起こしてはならない

 

 

  安倍政権が船出して1年、昨年末の靖国参拝を含めて、その行動パターンは前回の失敗から教訓をくんでよりスマートになっているとはとても思えない。「アベクロダノミクス」での株価の40年ぶりの高騰ばかりが強調されているが、肝心の成長戦略、大胆な岩盤規制改革、財政改革はほとんど手付かずで、失望感が広がっている。

  日本が自ら招いた5大国難―「少子超高利化・人口減少社会」「経済再生」「迫りくる財政破たん」「原発廃炉まで50年」「中国。韓国との長期の外交対立」という巨大変化を同時に解決しなければならない。

  いずれも失敗をゆるされない国難土壇場の断崖上から、のびる長くて細くて困難なつり橋を長期にわたって一歩一歩脱出していく勇気と根気の取り組みが欠かせないのだ。安倍政権の功績は東京オリンピック開催などの明るいマインドをスイッチオンしたことだが、少しばかり、株価が上がり、景気が明るくなったとはいえ浮ついている場合ではない。

  安倍政権1年の総括、靖国参拝の論評は、このブログでもほぼ大要は紹介してきたが、大体でそろってきた。その中で

靖国参拝を米国が許容できない理由>
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3484

の「アメリカの安倍外交の見方」の指摘は説得力がある。

アメリカの見方を完全に見誤っている安倍首相の外交感覚(靖国への過度な思い入れ)をズバリと指摘している。

その内容は①「天皇陛下ですら参拝していない場所を参拝することに、なぜ一部の日本の指導者はこだわるのか」②米国では、靖国神社はA級戦犯の合祀や「遊就館」の展示を含め、戦前の日本の行為を正当化する象徴的存在。日本の総理が参拝することは、サンフランシスコ講和条約以降の国際秩序(当然、日米安全保障体制もその一部に含まれる)の否定。米国として許容できない。

③「安倍は個人の信条を日米同盟の将来や日本の国益に優先させる指導者」であるとすると、「尖閣諸島緊迫の場合に、理性的な対応が期待できるのか」という不信感が上がっている④もう1つは米国からの度重なるメッセージを無視して強行されたという見方が広がり、これからはもっとはっきりと、米国は発言すべきとの主張が説得力を増している。

これを見ると、日米間に、特に安倍首相側に大きく、深い「コミニュケーションギャップ」(すれ違い、思い違い、相手の意思、サインを正確に読みとっていないこと)、「パーセプション(認識)ギャップ」があることがわかる。

安倍政権はもともと「日米同盟間の信頼の回復」を最重点に掲げて国家安全保障戦略策定や防衛大綱・中期防衛力整備計画の見直し、特定秘密法の成立などに取り組み、沖縄普天間への基地移設問題も解決して、米側の理解は十分に得たものとの判断から、その翌日での靖国参拝行動に切った。

   安倍首相が自己感情(靖国参拝をできなかったことは痛恨の極みという心情)と選挙民へ公約の実現という国内事情と外交大懸案をかりにかけて、あえて国際的な反発をまねく靖国参拝をすることは国内政治家はやっても、国際社会で名誉ある地位を占めている大国の大臣やなおさら総理大臣のやるべきことではない。だから、歴代首相も控えていたのではないのか。

  外交交渉、異文化間コミュニケーション、国際コミュニケーションの基本はロジカルシンキング(論理的思考)と説得であり、国際秩序、国際法にのっとった対話と行動である。

中国・韓国の対応は日本以上にドメスティックなウルトラナショナリズムからの反発であり、日本側には大国として矜持(きょうじ)と見識、国際的な行動力が求められる。安倍首相は中国の習金平主席を上回る「アジアまとめる能力のある世界的リーダー」になることを期待されているのである。

●「社説[海外著名人が声明]国際世論を形成しよう

http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=60289

 

〇「国家安全保障局看板掛け」

http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/actions/201401/07nsc.html?google_editors_picks=true

 

●「靖国神社「日本の軍国主義象徴」中国・国連大使

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/201401


 - 人物研究 , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(807)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利』した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス㉒『日露戦争4ゕ月前、『今、信玄』といわれた陸軍参謀本部次長・田村怡与造が急死』★『国家存亡を賭けた日露戦争直前に2代続けて参謀総長(次長)が殉職する大国難に襲われた。ロシアは手をたたいて喜んだが、日本は祈るような気持ちで後任を見守った。』

 日本リーダーパワー史(807)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利』した …

「オンライン・日本史決定的瞬間講座⑦」★「日本史最大の国難・太平洋戦争に反対し拘留された吉田茂首相の<国難逆転突破力>②』★『吉田は逮捕され40日間拘留された』★『日本人の国民性の欠点ついて「重臣たちも内心戦争に反対しながら、はっきり主張せず、後になて弁解がましいことをいう』★『吉田はジョークの達人』★『「いまの代議士はポリティシャン(政治屋)で、ステーツマン(国士、本当の政治家)ではありませんよ」』

吉田は逮捕され40日間拘留された 1945年(昭和20)に入り日本の敗北は決定的 …

『Z世代への日本インテリジェンス史の研究講座』★『明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国難突破力に学ぶ」今こそ<21世紀新グローバル主義者>出でよ』

2014/03/09日本リーダーパワー史(482)「明治大発展の国家参謀・杉山茂 …

no image
日本リーダーパワー史(741)『だまされるなよ!安倍ロシア外交の行方』(対ロシア外交は完敗の歴史、その復習問題)●『ロシャに対しては、日本式な同情、理解で 仕事をしたら完全に失敗する。 ロシャは一を得て二を望み、二を得て三を望む国であり、 その飽くところを知らず、このようなものに実力を示さずして 協調することは彼らの思うままにやれと彼らの侵略に 同意するのと同じことだ」 (ロシア駐在日本公使・西徳二郎)』

  日本リーダーパワー史(741)『だまされるなよ!安倍ロシア外交の行 …

no image
世界、日本メルトダウン(1018)-『トランプの政策顧問で対中強硬派と言われるピーター・ナヴァロ氏の「米中もし戦わば」(副題「戦争の地政学」を読む」●「米中戦争が起きる確率は「非常に高い」*「中華思想」のエスノセントイズム(自民族優先主義)、日中パーセプションギャップ(認識ギャップ)、コミュニケーションギャップ、歴史認識ギャップから対立がエスカレート、戦争が始まる」

世界、日本メルトダウン(1018)   トランプの政策顧問で対中強硬派 …

no image
<F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(217)>『エルサレム、神殿の丘事件はアラブとイスラエルの緊張状態の実態を白日に曝しました。』★『イスラエル政府が対応を誤ると第?次中東戦争の導火線となるか、パレスチナ人の一斉蜂起(インティファーダ)に直結する、と米欧を心配させている事件です。』
no image
世界/日本リーダーパワー史(962)ー『2019年は『地政学的不況』の深刻化で「世界的不況」に突入するのか,米中貿易協議(3/1)の行方はどうなる!?』➀

世界/日本リーダーパワー史(962) 前坂俊之(ジャーナリスト) 2018年12 …

no image
日本リーダーパワー史(862)『日本の「戦略思想不在の歴史⑯』まとめ記事『世界史の中の元寇の役(文禄の役、弘安の役)6回』

 日本リーダーパワー史(862) まとめ記事『世界史の中の元寇の役(文禄の役、弘 …

no image
日本リーダーパワー史(119)孫文を助けた岡山県人パワーの犬養毅・秋山定輔・坂本金弥ら

日本リーダーパワー史(119)孫文を助けた岡山県人パワーの犬養毅・秋山定輔・坂本 …

no image
日本リーダーパワー史(311)この国家非常時に最強のトップリーダー、山本五十六の不決断と勇気のなさ、失敗から学ぶ①

日本リーダーパワー史(311)     【世界最速の超老人国 …