日本リーダーパワー史(467)国際大会(外交)での「リーダーシップ」 ―安倍外交と本田選手の活躍を比較する②
世界劇場型の政治家・スポーツマンのパフォーマンス
国際大会(外交)での日本人の「リーダーシップ」
―安倍外交と本田選手の活躍を比較する②
20日午前5時前、第2戦ベローナ戦(ホーム)に先発へ
前坂 俊之(ジャーナリスト)
① 本田は先発戦(16日)でキッカーを強引にもぎ取り、何度も絶妙なパスをだし、初得点をあげる活躍を示し、すぐ結果を残して、ACミランの背番号⒑にふさわしい選手であることを自ら証明した。
② フアンは今後、ホンダの出場を毎週、テレビでみることにより、本田の「有言実行」のリーダーシップとそのプレーのチエックできることは、なんともうれしい。
③ 急激なグローバル化の時代を迎え、政治家も企業人も観光立国で日本を訪れる外国人の迎える国民、大学生まで、外国で活躍する方法、外国人とうまく付き合う方法、国際舞台で勝つノウハウを学ぶためにも本田の活躍はよいケーススタディーになる。
④ 特に、ドメスティックな行動パターンから抜け出せない政治家・企業経営者にとって,本田の試合を見て、今後10番の職責をどのように果たして、チームを引っ張っていくのか
⑤ また、ACミラン関係者、監督、チームメイト、イタリアメディア、イタリア人の本田への見方を知ることは、結果を残せないと即、首になる厳しい世界をみることであり、自らが海外進出したときにどのようにみられ、評価されるのかを知る手がかりになる。
これが自己客観視すること、複眼的にみることにもつながり、異文化認識ギャップ、異文化コミュニケーション、グローバルコミュニケーションギャップを克服して成功する道を知ることができる。
<F国際ビジネスマンのコメント>
サッカーというスポーツを通して
日本人の欧州熱が高まり、長い間米国一辺倒の
関心の流れが、漸く変わりつつあるのではと感
じます。
MLB、日本選手の多数、大活躍で日米双方の大
衆の、相手国への関心が大いに高まり、
本田、香川等を通しての日欧双方の大衆レベルの
関心の高まり、昔の中田、中村の単騎出陣ではな
く、大挙しての参加は、日欧の距離を一気に縮め
ています。ザッケローニが又、ACミランの広報
誌に本田のべた褒め記事を出しているそうです。
◎「本田、20日リーグ戦初先発!セードルフ新監督の初陣でゴールだ」
http://www.sanspo.com/soccer/news/20140118/
ser14011805040002-n1.html
◎「新生ミラン“本田システム”採用!セードルフ監督が布陣変更明言
http://www.sanspo.com/soccer/news/20140119/ser14011905030002-n1.html
○「今のミランにはもったいない」「ベンチにいればよかったのに」。
デビュー戦の本田に現地記者・相手監督が絶賛
http://www.footballchannel.jp/2014/01/13/post20946/
◎「いいボールを出す」「クオリティー高い」。カカとエマヌエルソンが語った
本田への期待
http://www.footballchannel.jp/2014/01/07/post20084/
●「同僚デ・ヨングも本田の左足に驚き「最高の選手」
http://www.sanspo.com/soccer/news/20140118/s
er14011811040004-n1.html
日本リーダーパワー史(462)世界劇場型の政治家・スポーツマンの
パフォーマンス国際大会(外交)での日本人の「リーダーシップ」
―安倍外交と本田選手の活躍を比較する。
http://maesaka-toshiyuki.com/person/detail/2384
◎<ミラン暫定監督「本田は美しいゴールを決めた」
ACミラン、本田効果はメッシ級!バルバラ副会長わ
ざわざ会談
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/world
/news/20140111-OHT1T00014.htm
◎日本リーダーパワー史(466)「安倍首相はソチ五輪開会式出席とい
う国際孤立外交(人権無視外交)をやってはならない」
http://maesaka-toshiyuki.com/top/detail/2390
関連記事
-
-
ジョーク日本史(3) 宮武外骨こそ日本最高のジョークの天才、パロディトだよ★ 『宮武外骨・予は時代の罪人なり』は超オモロイで
ジョーク日本史(3) 宮武外骨こそ日本最高のジョークの天才、パロディトだよ、 …
-
-
日露300年戦争(5)『露寇(ろこう)事件とは何か』★『第2次訪日使節・レザノフは「日本は武力をもっての開国する以外に手段はない」と皇帝に上奏、部下に攻撃を命じた』
結局、幕府側の交渉役の土井利厚生https://ja.wikipedia.o …
-
-
『日中韓500年/オンライン世界史講義②』★『世界的権威ベルツの日韓衝突の背景、歴史が一番よくわかる教科書』★『明治天皇のドイツ人主治医・ベルツ(滞日30年)の『朝鮮が日本に併合されるまでの最後の五十年間の経緯』
2019/08/15   …
-
-
★5『生涯現役/百歳学入門<161>』●「平均寿命」と「健康寿命」 その差が大きい日本の課題』●『「1日1万歩」は間違い? 5000人研究で判明! 「1日8000歩」と「20分の中強度運動」が運動の黄金律』●『なぜイギリスの老人は「貯金140万円」で楽しく生きていけるのか 日本人は定年後を心配しすぎ!?』●『カークダグラス100歳ー未来への道』●『 スウェーデンにはなぜ「寝たきり老人」がいないのか 幸福度世界1位「北欧の楽園」に学ぶ老いと死』
生涯現役/百歳学入門<161> 「平均寿命」と「 …
-
-
日本リーダーパワー史(556) 「日露インテリジェンス戦争の主役」福島安正中佐⑥単騎シベリア横断、日露情報戦争の日本のモルトケ」とポーランドは絶賛
日本リーダーパワー史(556) 「日露インテリジェンス戦争の主役」福島安正中 …
-
-
最高に面白い人物史⑩人気記事再録★『全米の少女からラブレターが殺到したイケメン・ファースト・サムライ』-『大切なのは英語力よりも、ネアカ、快活さ、社交的、フレンドリー、オープンマインドだよ』
2004、11,1 前坂俊之(ジャーナリスト) 1860年(万延元年)6月16日 …
-
-
日本メルトダウン(993)―『韓国の危機はまだまだ続く、政治スキャンダルで国がまひ状態―海外メディア』●『白人支配の幕引き役となるトランプ新大統領 ―エバンジェリカルズが勝利した「最後の戦い 』●『香港:中国の新たなチベット (英エコノミスト誌 2016/11/12)』●『日本人駐在員も悲鳴、猛烈バブルが続く上海 「このままでは上海に人が住めなくなる」●『共産党の「核心」になっても続く習近平の権力闘争― “誰も挑戦できない権威の象徴”ではなくなった核心の座 』●『トランプノミクスで日本企業に円安の神風、世界は財政拡大へ』●『九州の相撲ファンをうならせた…石浦って何者? 最軽量で敢闘賞』
日本メルトダウン(993) 韓国の危機はまだまだ続く、政治スキャンダルで国が …
-
-
日本リーダーパワー史(712) 陸軍軍人で最高の『良心の将軍』今村均の 『大東亜戦争敗戦の大原因』を反省する②「陸海軍の対立、分裂」「作戦可能の限度を超える」 「精神主義の偏重」「慈悲心の欠如」 「日清日露戦争と日中戦争の違い」「戦陣訓の反省」
日本リーダーパワー史(712) 『良心の将軍』今村均(陸軍大将) …
-
-
『オープン講座/ウクライナ戦争と日露戦争①』★『ロシア黒海艦隊の旗艦「モスクワ」がウクライナ軍の対艦ミサイル「ネプチューン」によって撃沈された事件は「日露戦争以来の大衝撃」をプーチン政権に与えた』★『児玉源太郎が指揮した日露戦争勝利の秘訣は軍事力以上に外交力・インテリジェンス・無線通信技術力・デジタルIT技術にあった』
ウクライナ戦争でロシア侵攻作戦の要であるロシア黒海艦隊の旗艦・ミサ …
-
-
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』ー「21世紀は2020年から始まる。コロナウイルス共生の「新日常」へ』★『2020年が21世紀の<ITスマホ5Gネット革命>の幕開けになる』(5月25日)
「21世紀は2020年から始まる」―コロナウイルス共生の「新日常」へ   …