前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

<書評>田中等著『仏像経験―おもい出の古寺紀行、つれづれの古仏随想』(展望社 1600円)

   

<書評>田中等著『仏像経験―おもい出の古寺紀行、つれづれの古仏随想
  (展望社  2010年2月刊  1600円 270頁)
 
         前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
著者の田中さんとは20年も前からの知り合い。シャープな編集者としての印象が強く残っていたが、その後、ハンセン氏病の患者の支援運動や市民運動に地道に取り組んできたのも陰ながら注目していた。
 
その田中氏の最新刊がこの1冊。人間ある年齢に達すれば、寺社仏閣、仏像へ関心が向かうのは世の常だが、田中さんが「中学生のころからの大のお寺好きで、出身地の北九州で近くのお寺、仏像を見るのを楽しみしながら、『大和古寺巡礼』『続日本の彫刻』の写真集を愛読していた」とは知らなかった。
 
その半世紀にわたるウンチクを傾けて全国48ヵ所の古寺社の仏像を訪ねた歩いた思い出の巡礼記であり、イラストレータとしての達筆なイラストとともに、軽妙なエッセー、紹介記を綴っており、どこからめくってみてもほどよくまとまっている。
 
昨今のマスコミによる寺社や仏像、日本美、日本美術への見直ブームは「美しい国日本」と言う保守回帰、伝統復活と国民精神の内向き傾向と軌を一にしたものではないかと思う。
コマーシャルベースにのった大量の観光ガイドブックも仏像案内も『過去百年の日本古美術賛美のルーツである明治の岡倉天心の『日本美術史』、大正の和辻哲郎の『古寺巡礼』、昭和の亀井勝二即の『大和古寺風物誌』、
平成の白洲和子の仏像もの流れの中に、仏像鑑賞の狭い言説は閉じ込められたままであって、いまのフツーの仏教美術愛好家たちも、これを無批判的に受け入れている』という田中さんの指摘は的を射ている。
宗教も芸術も美術も仏像も何も拝み奉る存在ではない。その時の人間の叫びであり、悲しみであり、喜びの表現形式の1つである。仏像もその人間の表情を当時の技法にのっとって刻んだもの。
「顔はその人間の履歴書』とはお互いさまで、仏像も『日本人の表情の1つ』として年輪を積んだ鑑賞者として、ガイドブックに全面的に頼らず、とくと心眼から拝顔、勝手に解釈すればよいのではと思う。
もっとそれぞれ自分流に散歩かたがた訪ね歩き、イラストまで書かなくともデジカメで表情をとらえて、勝手に自由に解釈すればよいことを教えてくれる。
取り上げられた仏像は以下の通りで、ぶらり散歩ででかけてください。
真木大堂 大威徳明王騎牛像金剛宝戒寺 大日如来坐像大船観音寺 大船観音、興福寺 旧山田寺仏頭鶴林寺 聖観音立像円成寺 大日如来坐像、東寺 不動明王坐像、山神社 山の神像、 羅漢寺 五百羅漢像(北条石仏)、浄土寺 阿弥陀如来立像 相国寺 釈迦如来坐像、願成就院 衿掲羅童子・制托迦童子立像、大安寺 楊柳観音立像、向源寺 十一面観音立像、熊野神社 熊野磨崖仏、臼杵石仏 大日如来坐像(臼杵磨崖仏)光台院 阿弥陀如来立像、法性寺 千手観音立像 、観世音寺 馬頭観音立像、新大仏寺 重源上人坐像、金色院 金色堂堂内諸像、般若寺 文殊菩薩騎獅像、深大寺 釈迦如来僑像 など48体>
田中 等(たなか・ひとし)
1947(昭和22)年、福岡県八幡市(現北九州市八幡東区)生まれ。高校卒業後、会社勤務などを経て、1989年からフリーのイラストレーター・デザイナー。その間、職場の労働組合活動や障害者・ハンセン病問題などの運動にかかわり、現在に至る。著作は、各種新聞・雑誌への寄稿のほか共編著として『レラ・チセヘの道-こうして東京にアイヌ料理店ができた』(現代企画室)、『ある「超特Q」障害者の記録』(千書房)、『ハンセン病問題これまでとこれから』(日本評論社)などがある。
 
 
 

 - IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じというニュース②」『日露戦争の原因となった満州・韓国をめぐる外交交渉決裂』●『米ニューヨークタイムズ(1903年4月26日 付)「ロシアの違約、日本は進歩の闘士』★『ロシアの背信性、破廉恥さは文明国中でも類を見ない。誠意、信義に関してロシアの評判は最悪だから,これが大国でなく一個人であれば,誰も付き合わないだろう』

    2016/12/24 &nbsp …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(111)◎「脱原発」の意見が9割も―エパブリックコメント」(5/29) ◎『-尖閣周辺の軍事緊張が心配』(5/26)

   池田龍夫のマスコミ時評(111) &nbsp …

no image
池田龍夫のマスコミ時評① 沖縄密約訴訟 「米国が公開している外交文書は存在しないのか」

                                         …

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(159)』4/1の上野公園、満開初日の桜です。やはり中国人観光客 が多い印象です。

  『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(159)』 4/1の上野公 …

『Z世代のための<禅の悟り>超人力の研究①』『江戸を戦火から守った <勝海舟、山岡鉄舟と共に幕末三舟の一人として知られた高橋泥舟の国難突破力②-泥舟の槍・淋瑞の禅の対決』★『道に迷う者には、迷わぬ道を教えねばならぬ。迷わぬ道とは即ち悟りの道であり、本来迷わぬ者には悟りという名すらない筈である。そこにはただ大道あるのみ。<大道元来迷悟無し>』

ーム >  人物研究 >   …

「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じというニュース]➄」『開戦2週間前の『英ノース・チャイナ・ヘラルド』の報道『日本が決意しているのは,中国と朝鮮との 独立と保全の維持なのだ。この点で,日本は英米の支持を 受けている』★『外交面で,日本はロシアを完全に負かしてきた。合衆国の40年にわたるロシアへの友情は.全く消失した』

    2019/10/08 &nbsp …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(66)』W杯敗退、負け続ける「ガラパゴス日本病」の再発である。

      『F国際 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(104)/★『記事再録/<まとめ>日本最強の外交官・金子堅太郎ーハーバード大同窓生ルーズベルト米大統領を説得して、 いかに日露戦争を有利に進めたか、その驚異のディベート・テクニック』★『『ルーズベルト大統領は「旅順陥落」に大喜びー黙っていると”Silence is Consent”。 どしどし反論せよ』⑤』

     2015/01/22の連載記事 …

オリエント学の泰斗・静岡県立大学国際関係学部・立田洋司名誉教授の最終講義(1/31)を聴いたー『自然と人間文化の接点ーとくにキリスト世界とPasteralについて』

  静岡県立大学国際関係学部名誉教授・立田洋司先生の教育生活40周年を …

『オンライン講座/今、日本に必要なのは有能な外交官、タフネゴシエーター』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテジェンス⑧』★『ル大統領、講和に乗りだすーサハリン(樺太)を取れ』●『外交の極致―ル大統領の私邸に招かれ、親友づきあい ーオイスターベイの私邸は草ぼうぼうの山』 ★『大統領にトイレを案内してもらった初の日本人!』

 2017/06/28日本リーダーパワー史(836)人気記事再録 <日 …