池田龍夫のマスコミ時評(109)「領土紛争、民族対立の悲劇を繰り返すな」●「小松法制局長官の「集団的自衛権」容認の姿勢」
◎「領土紛争、民族対立の悲劇を繰り返すな」(3/5)
◎「小松法制局長官の「集団的自衛権」容認の姿勢は
おかしい」(3/3)
池田龍夫(ジャーナリスト)
領土紛争、民族対立の悲劇を繰り返すな(3/5)
尖閣諸島の帰属をめぐって、日本・中国の対立はいぜん続く。韓国とも竹島問題の行方が心配されるなど、領土紛争が世界各地で起きている。日中韓3国は、挑発的行動を控えているものの、何らかの外交的決着を急ぐことが肝要だ。
尖閣諸島帰属をめぐる日中対立と、石垣島への陸自配備
沖縄県石垣市長選は3月2日、現職の中山義隆氏(自民、公明推薦)が対立候補に大差をつけて当選。政府与党は、先の名護市長選で「辺野古移設反対派」の市長に敗れており、自民党総力をあげての選挙戦で雪辱を果たした。
中山新市長は、石垣島への陸上自衛隊配備に柔軟姿勢を示しており、沖縄の基地問題への影響は大きかろう。
中国は最近、尖閣周辺への領海侵犯を繰り返し、東シナ海上空に防空識別圏を一方的に設定するなど、膨張主義的な姿勢を取り続けている。
こうした中国の脅威を念頭に、防衛省は陸自が常駐していない南西諸島の防衛態勢強化を企図している。艦艇や航空機をレーダーで探知する陸自の沿岸監視部隊を日本最西端の与那国島に置くのに続き、有事で初動対処に当たる警備部隊を石垣・宮古両島に配備することを計画だ。
琉球新報2月23日付朝刊は、「防衛省は陸自が常駐していない南西諸島の防衛態勢強化を重視。有事の際初動対処に当たる警備部隊を石垣・宮古両島に配備することを計画している」と報じていた。
ロシアのウクライナへの軍事介入は許せない
尖閣諸島に危機が迫っているとは考えていないが、ロシアのウクライナへの「軍事介入」の動きが連日のようにトップ報道されていることに驚愕したからだ。米ソ冷戦時の〝悪夢〟を想起させるような紛争に発展する恐れはないか、世界は震撼している。
シリア、チュニジアなどの政府軍・反政府軍の抗争が憂慮されている折、今回は大国ロシアの「軍事介入」とあっては、安閑としていられない。
トンキン湾事件でっち上げで始まったベトナム戦争、国連安保理決議を無視してイラク戦争に突っ込んだ米国ブッシュ政権など、世界史の混乱は「大国の傲慢」が引き起こしたケースが多い。
根底には民族問題、領土紛争が潜んでおり、特に少数民族は常に悲劇的結末に泣かされている。各国とも「民主主義の重視」を謳い文句にしているが、少数民族にとっては弾圧の歴史の繰り返しである。当面急ぐべきは、「ウクライナ軍事衝突」の回避だ。
小松法制局長官の「集団的自衛権」容認姿勢はおかしい(3/3)
安倍晋三首相に抜擢された法制局長官の小松一郎氏が2月26日、初めて衆院予算委員会分科会に出席。集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈変更について「それ自体は厳しい制約の中でありうる」と述べ、内閣の方針次第で可能との認識を示した。
小松長官は体調不良のため入院していたが、24日同局に出勤した際「内閣法制局は内閣の一部局だ。首相の方針に従ってやるべきことはやる」と記者団に「容認に前向きな考え」を示している。
「法の番人」といわれる内閣法制局は歴代、「憲法9条は国際紛争解決の手段としての武力による威嚇または武力行使を禁じており、自国の防衛以外に武力行使はできない」と説明してきた。
学界・弁護士会の多数は「集団的自衛権容認」に批判的で、世論の反対も強い。例えば日米同盟関係を理由に、国連安保理決議もなしに行った米国のイラク攻撃などに、日本が引きずり込まれることになり、危険な解釈変更である。
公明党が反発、自民党の一部にも危ぶむ声
自民党の一部にも危険視する声が上がっており、与党・公明党も厳しく反発している。同党の漆原良夫国会対策委員長は2月26日「歴代の首相や内閣法制局長官が何遍も何遍も答弁してきたことを変えるのなら,国民に十分納得してもらうことが必要だ」と記者団に語った。
「拙速な結論を避け、閣議決定の前に国会で熟議せよ」と要請したのは、理にかなった発言である。
国家行政組織法第3条に基づき内閣府や省に外局として設置される第三者機関で、独自に規則を制定したり告示を出す権限を有する。国家公安委員会や原子力規制委員会なども同様の権限を持つ。
これだけ世間の批判を浴びている集団的自衛権問題に、法制局長官を独自の見解を示すべきではなかったか。「安倍首相は、外務省出身で行使容認に前向きな小松氏を法制局長官に起用し、解釈変更への布石を打っていた」との記事(朝日新聞2月25日付朝刊)は、的を射た指摘と思う。
「立憲主義」を無視した安倍首相の暴走
「安倍首相は国会で政府の憲法解釈について「『最高責任者は私だ』と発言したが、憲法に基づいて権力を縛るという立憲主義の基本を根底から否定していて、危険だ」と、長谷部恭男東大教授が朝日新聞2月28日付朝刊で警告を発していた。
国民が関心を持つべきことなので、要旨を紹介しておきたい。
「立憲主義とは『政治権力は憲法を守らなければならない』という考え方。その憲法には国民主権、基本的人権の尊重、平和主義という三原則が明記されている。立憲主義を否定するとなると、国民主権や基本的人権なども守らなくていいということになる。
集団的自衛権容認は憲法9条の存在意義を失わせてしまう。国の基本原則を変えたいなら、憲法自体を変えるほかない。(法制局は)企業で言えば顧問弁護士に当たる。独立した存在として、法的な問題がないかどうかを助言する権限がある」。――安倍首相の暴走を慨嘆した憲法学者の投じた一石の意義は大きい。
(いけだ・たつお)1953年毎日新聞入社、中部本社編集局長・紙面審査委員長など。
関連記事
-
-
『オンライン講座/日本興亡史の研究』★『末広鉄腸の『インテリジェンス①』★『1888年(明治21)、優勝劣敗の世界に立って、日本は独立を 遂げることが出来るか』★『<各国の興亡は第1は金力の競争、第2は兵力の競争、 第3は勉強力の競争、第4は智識(インテリジェンス)の競争であります』
2015/11/23 日本リーダーパワー史(610)記事再録 前坂俊之 …
-
-
★「 熊本地震から2ゕ月」(上)『地震予知はできない』ー政府は約3千億円を つぎ込みながら熊本地震まで38年間の『 巨大地震』の予知にことごとく失敗した。(上)<ロバート・ゲラー東京大学理学系教授の 「地震予知はできない」の正論>
「 熊本地震を考える」 『地震予知はできない』ー政府は約3千 …
-
-
オリエント学の泰斗・静岡県立大学国際関係学部・立田洋司名誉教授の最終講義(1/31)を聴いたー『自然と人間文化の接点ーとくにキリスト世界とPasteralについて』
静岡県立大学国際関係学部名誉教授・立田洋司先生の教育生活40周年を …
-
-
『オンライン動画・鎌倉稲村ケ崎サーフィン・10年間のベストセレクション集①」★『稲村ヶ崎モンスターウエーブ・2014年10月12日午前8時すぎ、ついにきたよ①』★『富士山、江の島をバックに「サーフィンパラダイス」は最高!』★『決定版!2012年10月19日の稲村ケ崎サーフィン/台風21号のモンスターウエーブはプロ級!』
鎌倉稲村ケ崎サーフィンGoGo!(2021/5/14am730)ー富士山、江の島 …
-
-
『2016 Japan IT Week 春』通販ソリューション展(ビックサイト、5/11)ー★タナックスの『BOX ・ON ・DEMAND』は通販業界の配送ボックスの革命的システム,物流ビジネスを変える(動画10分)
<世界の最先端技術・日本の最先端技術『見える化』チャンネル> …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(71)『不平等な「地位協定」改正を急げー相次ぐ米兵犯罪に沖縄県民の怒り拡大』
池田龍夫のマスコミ時評(71) 『不平等な「地位協 …
-
-
藤田嗣治とパリの女たちー「最初の結婚は美術教師・鴇田登美子と、「モンパルナスの大姉御」といわれたフェルナンド・バレーと二度目の結婚、3度目は「ユキ」と名づけた美しく繊細な21歳のリュシー・バドゥと』★『夜は『エ・コールド・パリ』の仲間たちと乱ちきパーティーで「フーフー(お調子者)」といわれたほど奇行乱行をしながら、昼間は、毎日十四時間以上もキャンバスと格闘していた』いた。
&nbs …
-
-
世界、日本の最先端技術『見える化』動画チャンネルー「10分でわかるサイバー攻撃の脅威・サイバー無策は企業を滅ぼす」[ CYLANCEの「最近の脅威トレンドと重大インシデント から見えてきた新しい時代のセキュリティー」のプレゼン
世界、日本の最先端技術『見える化』動画チャンネルー J …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(296)日本興亡学入門⑩1991年の記事再録★『百年以上前に<企業利益>よりも<社会貢献>する企業をめざせ、と唱えた公益資本主義の先駆者』ー渋沢栄一(日本資本主義の父)、大原孫三郎(クラレ創業者)、伊庭貞剛(住友財閥中興の祖)の公益資本主義の先駆者に学ぶ』
2019/01/09日本興亡学入門⑩記事再 …
-
-
『AI,人工知能の最前線が最もよくわかる授業➀』-第2回AI・人工知能EXPO(4/4、東京ビッグサイト)でのピカイチのプレゼンー『SIGNATEは「国内唯一・最大のAI開発コンペティションサイト」★『モノゴコロのバーチャルアーティスト・IAのステージはスゴイよ!』
第2回AI・人工知能EXPO(4/4)でのピカイチのプレゼンー『SIGNATEは …
