前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『鎌倉カヤック釣りバカ日記』最終編『バンクーバーでカヌーのスローライフを見て以来、釣りバカ暮らし50年に』★『40㎝巨大サバが連続ヒット、最後に大物、そんなに引っ張るなよ』★『海はドラマチック、魚クンや海洋生物と遊ぶと、身も心もリフレッシュ。筋トレにもなるよ』

      2025/02/01

  2013/07/04  『鎌倉カヤック釣りバカ日記』回想録
45歳の時にカナダ・バンクーバーに旅行。シーカヤックを乗せた車が街中を行きかい、静かな海でカヌーを楽しむ人々のスローライフに目からウロコが落ちた。『よし、鎌倉でカヤックフィッシングのハマちゃんになるで』と、一艇買って、釣りバカ暮らし50年が始めった。

 前坂俊之(ジャーナリスト) 

年を取ると、子供時代にかえるのか

齢(とし)とともに、故郷がますます懐かしくなり、子供の頃の遊びに戻るのは、人の常なのか。サケが誕生した川をくだって大海で育ち、最後に生まれた川に帰りついて、産卵して生涯を終える行動と何とも似ていると思う。

1943年生まれの私は昭和二十年代(一九五〇~)の小学生時代、父親に連れられて、故郷の岡山で毎週のようにつり船にのって瀬戸内海で釣り楽しんだ。今の瀬戸大橋付近(岡山―香川県坂出)の海である。キス、ハゼ、ベラ、クロダイ、マダイなど釣れた魚を、船頭が早速、船上でサシミや鍋、塩焼にして食べる。白砂青松,多島海のすばらしい瀬戸内海の風景をバックにその何とも旨かったことか、今でも舌に焼き付いている。

四十歳前に新聞社で東京本社転勤になった際、モーレツ新聞記者を降りて窓際族を志願し、思い切って海の近くの神奈川県逗子市に引っ越した。無性に子供時代の楽しみだった釣りがしたくなったのである。

 それ以来、休みは家族、子供もほったらかして相模湾で遊漁船にのって一人でタイ釣りに興じ、夏は早朝5時から貸しボートで鎌倉材木座沖の海へ漕ぎだした。

近くに江の島、遠く富士山を眺めながら『ククッ―』『ガガッー、キューン』と静寂の海からキスの鋭角的な魚信が伝わる。一週間、脳にたまりにたまったゴミ箱いっぱいのストレスが一瞬にしてクリーンアップされる。午前七時には帰って、釣ったキスを塩焼き、サシミにして朝食をかけこむ。

そして東京への通勤電車に乗るという“半漁半サラ生活”を何年も続けた。まさに,先に亡くなった三国連太郎、西田敏行主演『釣りバカ日誌』のハマちゃんである。

 45歳の時にカナダ・バンクーバーに旅行した。カヤックを乗せた車が街中を行きかい、静かな海でカヌーを楽しむ人々のスローライフに目からウロコが落ちた。


『よし、鎌倉でカヤックフィッシングのハマちゃんになるで』と、一艇買った。それから三十年、毎年毎年、春夏秋冬、正月も欠かさず海に出る「釣りバカ生活」を続けてきた。

カヤックをやっているというと、誰もが驚いて「ひっくり返りませんか」と聞いてくる。とんでもない、カヤックほど安定したものはない。カヌーは吃水線が低い。波の上に座り浮かんでいる感じで、ミズスマシのようにスイスイ進む。

Kamakura Big Fishー40㎝巨大サバが連続ヒット、最後に大物、
そんなに引っ張るなよ②

そのころ保育園児の娘2人とよく見た宮崎駿のアニメ「トトロ」の海版である。ある日、トトロのような巨大魚が釣れた。移り住んで、すぐの頃である。遊魚船での釣りだったが、鎌倉沖で80センチ、6キロという巨大マダイをつり上げたのだ。

竿が折れんばかりの強烈な引きで上がるまで20分ほど格闘した。これ以来、病み付きとなった。日本有数の高級リゾート「逗子マリーナ」(現在リベエラ)の防波堤から目と鼻の先で30センチ弱の巨キスが釣れた。何と、逗子小坪漁港のすぐおきにイルカがすみついて、わがカヤックの回りを悠々と回遊したこともあった。

鎌倉沖2キロほどの海上でカヤックのすぐ近くでイワシの数十万匹という大群がピシャピシャと波間を乱舞して、盛り上がり、それに回遊魚が襲いかかる。イワシの大群は狂驚して、黒い塊となってピョン、ピョン銀色の魚塊を太陽にキラキラ反射させながら猛スピードで逃げ回り、それをシーラ、イナダ、カツオが追い回して丸呑みする。まるでケニアのサバンナでシマウマの大群にチーターやライオンが猛スピードで襲いかかる弱肉強食の世界の海上版である。

いきなり、静かなガラスの海でカヤックの前に突然、ハネのはえた魚が飛び出してきて、水面すれすれに50m以上も飛行する。トビウオである。かとおもえば逗子沖で大きな海ガメと遭遇して、たまげたこともある。カヤックのあとにはいつもカモメがついてくる。釣り上げた小魚を空に放り投げると、あちこちからカモメが跳んできて奪い合いのケンカになる。

海は毎回ドラマチックである。この海に抱かれて、魚クンや海洋生物と友だちになると、身も心もリフレッシュする。それに、カヤックーの中では両足を延ばして座って、両手でパドルをこぐので、腹筋、両腕の筋肉には結構いい筋トレになるよ。「鎌倉版老人と海」である。

 - 人物研究, 健康長寿, 湘南海山ぶらぶら日記

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代への昭和史・国難突破力講⑱』★『アジア・太平洋戦争下」での唯一の新聞言論抵抗事件・毎日新聞の竹ヤリ事件の真相」★『極度の近視で徴兵検査で兵役免除になっていた37歳の新名丈夫記者は懲罰召集され、丸亀連隊へ』★『内務班の実態』

  名記者が自ら語る『竹槍事件』(「沈黙の提督、井上成美 真実を語る」 …

『オンライン現代史講座・日清戦争の原因研究』★『延々と続く日中韓衝突のルーツを訪ねる』★「『英タイムズ』が報道する130年前の『日清戦争までの経過』③-『タイムズ』1894(明治27)年11月26日付『『日本と朝鮮』(日本は道理にかなった提案を行ったが、中国は朝鮮の宗主国という傲慢な仮説で身をまとい.日本の提案を横柄で冷淡な態度で扱い戦争を招いた』

     2019/02/06 記事再録 英紙『タ …

no image
日本風狂人列伝(32)日本奇人100選③、熊谷守一、宮崎 滔天、黒岩涙香、和田垣謙三、三田平凡寺、青柳有美、坂本紅蓮洞・・・・

日本風狂人列伝(32) 日本奇人100選③、熊谷守一、宮崎 滔天、黒岩 涙香、 …

no image
日本リーダーパワー史(397)肝胆相照らした明治の巨人、福沢諭吉と山本権兵衛ー福沢は「あれは軍人ではなくて学者だ。

    日本リーダーパワー史(397) &nbsp …

no image
百歳学入門(237)ー近藤康男(106)の「七十歳は一生の節目」「活到老 学到老」(年をとっても活発に生きよ 老齢になるまで学べ)』★『簡単な健康法を続ける。簡単で効果のあるものでなくては続けられない。大切な点は継続すること。』

百歳学入門(237) 「七十歳は一生の節目」「活到老 学到老」(年をとっても活発 …

no image
『南シナ海問題 での中国の立場』を呉士存 中国南海研究院院長/于鉄軍 北京大学国際戦略 研究院副院長/張新軍 清華大学法学院副教授が 6月24日、日本記者クラブで講演し、 記者会見した。(動画2時間)

  呉士存 中国南海研究院院長/于鉄軍 北京大学国際戦略 研究院副院長 …

no image
日本リーダーパワー史(861)ー記事再録『リーダーをどうやって子供の時から育てるかー 福沢諭吉の教えー『英才教育は必要なし』(下)『西欧の三千年の歴史の中で天才の学校生活を調べると、天才、トップリーダーは学校教育ではつくれないことを証明している』

 日本リーダーパワー史(861) 『天才の通信簿』では西欧の3千年の歴史の中での …

『Z世代のための日本スリランカ友好史』★『 日本独立のサンフランシスコ講和条約(1951年)で日本を支持したジャヤワルデネ・スリランカ大統領』★『同大統領ー感謝の記念碑は鎌倉大仏の境内にある(動画)』

2014/11/30 記事再編集 瀬島龍三が語る『日本の功績を主張したセイロンの …

no image
『鎌倉カヤック釣りバカ日記』―6月梅雨期の「エサ取り名人の忍者カワハギ君」が釣れすぎて困るの巻>

      ★★『鎌倉カヤック …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(60)記事再録/『高橋是清の国難突破力②』★『「明治のリーダー・高橋是清(蔵相5回、首相)は「小さな 政治の知恵はないが、国家の大局を考え、絶対にものを恐れない人」 (賀屋興宣の評)

  2013/11/11    …