前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

Advice for “Foreign Tourists Wanting to View Mt. Fuji from the Shinkansen” (2017/12/25 Morning) – Beautiful! You can see a clean view of snowy Mt.(『富士山を新幹線から眺めたい外国人観光客』へのアドバイス(12/25朝)―ビューティフル!雪の富士山がクリーンに見えるよ。

   

 

『富士山を新幹線から眺めたい外国人観光客』へのアドバイス(12/25朝)―ビューティフル!雪の富士山がクリーンに見えるよ。

2017年12月25日午前8時すぎの新幹線下りの「ひかり号」(東京―新大阪行)に乗車。9時13分ごろから富士駅通過する前後に晴れ渡った青空の下の『雪をいただいた富士山』をビデオ撮影した。

富士山は1年中見えるわけではない。 気温が上昇し、雲の多いときは見えない。1年でいえば6月頃から11月頃までは見えない日が多いが、12月ごろから冬場と春先は晴れていればよく見える。

 

絶好の撮影時期は気温の下がる冬場、12-3月で、天気が良いとクリーンに見える。

 

 「ひかり」(自由席)は外国人観光客には乗り放題となっている。新幹線は富士山のすぐ横を走っている。

 

 富士山を「ひかり」で見る方法は

 

①東京から下り大阪方面行に乗った場合は右側の座席(2人席)の窓側に座る。沼津から静岡間で、眺めることが出来る。

②大阪から東京行きの場合は逆の左側座席(2人座席)側で見える。

➂富士駅前後が富士山の優美な稜線の全体像が最もよく見える最高のビューポイント、撮影ポイントなので注意すること。

④座った場所からも撮影できるが、乗降口の窓からの方が高角度で自由に撮影できるので、撮影場所を移動すればよい。

⑤上りの「ひかり」の場合には、進行方向の左の席(2人がけ)に座れば、静岡近くから左前方に富士山が見えてくる。

外国人観光客の新幹線「ひかり」からのマル得の富士山観賞法です

 

Advice for “Foreign Tourists Wanting to View Mt. Fuji from the Shinkansen” (12/25 Morning) – Beautiful! You can see a clean view of snowy Mt.

I boarded the Shinkansen downbound “Hikari” train (Tokyo to Shin-Osaka) a little after 8:00 a.m. on December 25, 2017, and took video of “snow-capped Mt. Fuji” under clear blue skies before and after passing Fuji station at around 9:13 a.m.

Fuji is not visible all year round. Fuji is not visible when the temperature rises and there is a lot of cloud cover, but it is visible from December through winter and early spring when the weather is clear.

 

The best time to take photographs is from December to March, when the temperature is cooler, and the sky is clean when the weather is fine.

 

 The “Hikari” (non-reserved seats) are unlimited for foreign tourists. The Shinkansen runs right next to Mt.

 

 Fuji on the “Hikari” train.

 

(1) If you take the train from Tokyo down to Osaka, sit on the window side of the right seat (2-seater). You can see Mt. Fuji between Numazu and Shizuoka.

(2) If you take the train from Osaka to Tokyo, you can see it on the opposite side of the left seat (2-seater seat).

Fuji is the best viewing and photographing point where you can best see the entirety of the graceful ridges of Mt.

(4) Although you can take pictures from where you are sitting, you can take pictures more freely from the window of the boarding gate at a higher angle.

(5) If you sit on the left seat (two-seater) in the direction of travel on the up train “Hikari,” you will be able to see Mt.

This is the best way for foreign tourists to view Mt.

 

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

 - 健康長寿, 現代史研究, IT・マスコミ論, 最先端技術『見える化』動画

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
現代史の発掘①-『記事再録/ 太平洋戦争と大本営発表の真相』

<2005年1月>  『兵は凶器なり』(45)    15年戦争と新聞 …

『Z世代のための日本リーダーパワー史(380)」★『児玉源太郎伝(3)『 ●『日露戦争でドイツ・ロシアの陰謀の<黄禍論>に対して国際正義で反論した明治トップリーダーの外交戦,メディア戦略に学ぶ』★『<英国タイムズ紙、1904(明治37)年6月6日付記事>』

              前坂 俊之(ジャーナリスト) 『日本は膨張または征服 …

知的巨人の百歳学(151)人気記事再録/日本経営巨人伝⑤・伊庭貞剛(79歳)ー明治期の住友財閥の礎・住友精神を作った経営者』★『明治33年(1900)1月、伊庭は総理事へ昇任したが、この時、「四つの縛りつけ」を厳重に戒めた。 ① しきたりとか、先例に従えといって、部下のやる気に水を差すな ② 自分が無視されたといって、部下の出足を引っ張るな。才能のない上役ほど部下がいい仕事をすると、逆に足を引っ張ったりする ③ 何事も疑いの目で部下を見て、部下の挑戦欲を縛りつけるな ④ くどくど注意して、部下のやる気をくじくな。

日本経営巨人伝⑤・伊庭貞剛(79歳)ーー明治期の住友財閥の礎・住友精神を作った経 …

『リモート京都観光動画」外国人観光客が殺到する清水寺へぶらり散歩、五条坂からゆっくり参拝へ』★

  京都観光ー観光客で賑わう清水寺付近の二寧坂(二年坂) 外国人観光客 …

片野勧の衝撃レポート(78)★『原発と国家―封印された核の真実⑫(1985~88) 』-チェルノブイリ原発事故30年(上)

 片野勧の衝撃レポート(78)★ 原発と国家―封印された核の真実⑫(1985~8 …

『オンライン/2022年はどうなるのか講座①』★『異常気象とコロナ共生、経済再生の2022年(上)』★『コロナ収束と感染拡大の米英、EU,ロシア』★『デルタ株は自壊したという仮説』★『世界気象機関(WMO)異常気象の日常化と警告』★『石炭火力は「段階的な廃止から削減へ」★『中国の脱炭素・グリーン戦略のスピード』

  (以下は2021年11月15日までの情報分析で、3人による放談です …

no image
「2019年の課題」-『平成30年は終わり、老兵は去るのみ、日本の未来はデジタルネイティブにたくそう、若手スポーツマンの活躍を見ればわかる』

                           2018年12月 …

人気リクエスト再録『百歳学入門』(234) 『昭和の傑僧、山本玄峰(95歳)の一喝!②』★『無一物・無一文 ・無所有・一日不働・一日不食』★『力をもって立つものは、力によって亡ぶ。 金で立つものは、金に窮して滅び、ただ、 徳あるものは永遠に生きる』

  2012/09/11記事再録  百歳学入門(5 …

no image
知的巨人の百歳学(119)-『元祖スローライフの達人・超俗の画家/熊谷守一(97歳)』★『文化勲章もきらいだが、ハカマも大きらい。正月もきらいだという。かしこまること、あらたまること、晴れがましいことは一切きらい』

知的巨人の百歳学(119)- 『元祖スローライフの達人・超俗の画家/熊谷守一(9 …

no image
鎌倉カヤック釣りバカ日記(8/29)逗子マリーナ沖でサバが 入れ食いに、本日もまた大漁なり

鎌倉カヤック釣りバカ日記(8/29) 8/29午前6時半、逗子マリーナ沖でサバが …