『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』ー「21世紀は2020年から始まる。コロナウイルス共生の「新日常」へ』★『2020年が21世紀の<ITスマホ5Gネット革命>の幕開けになる』(5月25日)
2020/10/04
「21世紀は2020年から始まる」―コロナウイルス共生の「新日常」へ
前坂 俊之(ジャーナリスト)
新型コロナウイルスの発生から半年間が経過したが、パンデミック(世界的流行)の拡大ペースは第2フレーズに入った。5月21日現在の世界での新規感染者数は1日増加数で10万6千人と過去最多を更新。感染拡大の中心地はこれまでの欧米先進国から、ブラジルやロシア、インド、中南米、アフリカなどの医療体制不備な国へ飛び火、感染者が急増し、パンデミックの中心地は分散シフトしている。
欧米で1ヵ月以上も続いたきつい「都市封鎖」(ロックダウン)は5月中旬から、各国では感染状況と見極めながら状況に応じて、順次、経済活動再開に向けて動き出した。
そんな中で欧米各国から遅れて、しかも緩やかな日本式の緊急事態法でのやりかたでは「PCR検査数が少ないので、日本の感染者数は28万~70万人に増えて、パンデミックの終結は困難だ」(英BBC)、NYタイムズは「日本政府は驚くほど無能」(朝日5月7日付)、「安倍首相はリーダーシップに欠ける」(米ブルームバーグ)、日本メディアからもさんざん叩かれた。
ところが、いざフタを開けてみれば、日本は感染者、死者数はオーバーシュート(爆発的伸び)するどことか、各国と比較すると5月23日現在で、100分の1ほどの低い数字に押さえ込んでおり、WHOも一転「ジャパンミラクル(日本の奇跡)」と称賛、英ガーディアン(5月22日付)も「大惨事の一歩手前から成功物語へ、 日本成功のミステリー(ナゾ)!」と手のヒラを返している。
これを、コロナ撲滅オリンピックマラソン大会に例えれば、欧米式とちがう形でのスタートダッシが遅れたとはいえ米国、EU各国が大被害を出している中で第一コーナーをまがった時点では先頭のトップグループに入っていたといえる。だが、これは長いマラソンレースの序盤に過ぎず、第2次、3次の感染の防止に向けには絶対に気をめてはならないと思う。
では日本の感染者、死者はなぜ少なかったのだろうかー
政府、専門家会議は当初から、検査数の増加よりもクラスターを潰して感染ルートを断ち切り、重篤者、死亡者を減らすのに重点をおき、増加カーブをゆるやかにして、時間をかせぎして医療崩壊をなるべく遅らせることを戦略としたこと。それに「三密主義」「ソーシャルディスタンス」に国民も一致協力したこと。日本の国民皆保険制度と日本人の衛生思想の高さ、清潔好きの生活スタイル、きれいな水、マスク、うがいの励行、家の中では靴を脱ぐスリッパ文化、あいさつのハグ、キスのない身体非接触文化、ジフテリア、インフルエンザへの国民の免疫性が高いことなども加わった結果ではないかとみられている。
政府は5月25日に北海道、埼玉、千葉、東京、神奈川の5都道県で継続中の緊急事態宣言を、今月末の期限を待たず、「直近1週間の新規感染者数の累計が人口10万人あたり0・5人程度以下」(解除の目安)をクリアしたと判断して25日に解除した。
結局、WHOのテドロス事務局長は「戦いは長い道のりで、感染拡大を抑えながら生活ウイルスと共生するのが「新日常」になり、世界は元に戻らない」と宣言した。米国の著名投資家ウオーレン・バフェット氏も「世界は変わってしまった」と述べ、世界の交通運輸の途絶によりデルタ、アメリカンなど米主要航空会社の株式を全て売却した。米国最大のヘッジファンドの創業者レイ・ダリオ氏も「世界経済が立ち直るには3年から5年の期間が必要だ。その間は自給自足や創造性、適合性といった概念が大切になる」と述べている。時代はもう元には戻らない。
ポストコロナの世界は一体どうなるのか。
① 20世紀型の「三密主義」(集中、マスメディア)から「リモートワーク時代(分散、SNS、マイメディアへ」、巨大都市集中(東京、ニューヨーク、ロンドンなど)、大量生産、大量消費、大量化石燃料消費(CO2排出)などの地球環境破壊の工業社会の終焉である。
② 株主強欲資本主義から、公益資本主義へ、「SDGs(持続可能な開発目標)」の情報資本主義の幕開けとなる。
③ ロックダウン(都市封鎖)と経済活動をストップした途端、北京の重度の大気汚染は収まり、タイの海でジュゴンがよみがえってきたことが、今回の犯人が新型コロナではなく20世紀の欲望追求、資源浪費の現代文明の大転換を告げている。
また一番重要なことはこのコロナ戦争の敗北体験を世界中の人々が同時共有したこと、世界一のニューヨークが死の町と化して死者がバタバタ死んだ現場の惨状をスマホSNS,youtubeでリアルタイムにみたことだ。
地球の中の国々はリアル(貿易、交通、輸出、輸入)にもバーチャル(通信、金融)にも強固に結びついており、国民ではなく地球人として自覚が生まれてきた。100年以上前の第一次世界大戦のスペイン風邪との戦いはアナログの新聞、写真でごく一部しか報道されなかったのと比べると、そのデジタル情報量(見える化情報)は天文学的に激増して、誰でも簡単に入手できる。
世界はスマホ黄金時代に入っており、従来のマスメディア(新聞、テレビなど)に代わる個人の「マイメディア」(SNS、ツイッター、フェイスブック、youtube)を4,5G通信網で流すことができるパラダイムシフト(社会全体の価値観が革命的に変化すること)が起こった。スマホを持っておれば、感染者や医療従事者に応援メッセジを動画付きでおくる、zoomを使えば学校での遠隔授業や国際会議も開催できるネット環境がよりバーチャル(仮想空間)で誕生しており
「2020年が21世紀のITスマホ5Gネット革命の幕開けになる。
関連記事
-
-
書評『明治お雇い外国人とその弟子たち―日本の近代化を支えた25人』片野勧著・新人物往来社
書評 『明治お雇い外国人とその弟子たち―日本の近代化を支えた25人のプロフェッシ …
-
-
世界史の中の『日露戦争』⑲ 『日本軍、日本人は祖国存続のために戦う』『ノース・チャイナ・ヘラルド』(開戦25日目)
世界史の中の『日露戦争』⑲ 英国『タイムズ』米国「ニューヨーク …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(227)』『日本復活のためには先進各国から多様な人材を受け入れて彼らとの多国籍討論の場に日本人を引きづりだすこと』☆『日本人同士では通用している事がダイバシティ環境では時代遅れで全く通用しない事を思い知らせること』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(227)』 日本を舞台に選 …
-
-
日本リーダーパワー史(831)(人気記事再録)『明治維新150年』★『日露戦争勝利の秘密、ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の最強のインテジェンス(intelligence )③』★『ル大統領だけでなく、ヘイ外務大臣、海軍大臣とも旧知の仲』●『外交の基本―真に頼るところのものはその国の親友である』★『●内乱寸前のロシア、挙国一致の日本が勝つ』
2011年12月18日<日本最強の外交官・金子堅太郎③> ―「坂の上の雲の真実」 …
-
-
<新刊> 「写真で読む「坂の上の雲」の時代」 (世界文化社)で「日清戦争はなぜおこったか」を執筆
<新刊刊行> 「写真で読む「坂の上の雲」の時代」 …
-
-
「オンライン回想動画/鎌倉カヤック釣りバカ日記(2015/07/30 )★『海上散歩×釣り×筋トレ×リラックス×釣った魚の刺身×地産地消=最後にきたよ「33センチの大アジが」かわいいね
2015/07/30   …
-
-
知的巨人の百歳学(155)/記事再録/百歳学入門(46)原安三郎(98歳)「いつでも平常心を持って急迫の事態にも冷静に対応し、判断せよ」長寿10ヵ条とは
2012/08/11 百歳学入門( …
-
-
★『訂正記事』●『いざ、鎌倉へ、2022年の「鎌倉八幡宮の流鏑馬神事」は中止でした』★『これは過去の流鏑馬ハイライト動画です』★『鶴岡八幡宮の鎌倉流鏑馬の動画ハイライト集の一挙公開、アメイジング!?
2019/10/04 記事再録 鶴岡八幡宮の秋の例大祭は2019年1 …
-
-
3・11東北関東大震災・福島原発事故ー『日本のメルトダウン』(8日目)を食い止められるか②
『日本のメルトダウン』(8日目)ーを食い止められるか② …
-
-
100歳長寿になる飲む言葉のクスリ<健康長寿の長寿名言>
前坂俊之著「百寿者百語 生き方上手の生活法」の目次 100歳長寿の言 …