『リーダーシップの日本近現代史』(91)記事再録/★日韓歴史コミュニケーションギャップの研究ー『竹島問題をめぐる』韓国側の不法占拠の抗議資料』★『竹島は日本にいつ返る、寛大ぶってはナメられる』(日本週報1954/2/25)
2018/08/18/日韓歴史コミュニケーションギャップの研究ー
日韓対立150年の歴史をながめると、日韓双方の民族性、その行動様式のギャップによるところが大きい。
明治以来、国際秩序を忠実に守り、法治国家を目ざした日本(それも100%とはいかないものの、それこそ一生懸命、西欧主導の国際秩序を遵守してきた)と中華秩序に1000年どっぷり浸ってきた韓国との交渉は「話せばわかる」(日本)対「話してもわからない」(韓国)とのコミュニケーションギャップ、紛争、対立、戦争のエスカレーションの歴史である。北朝鮮の場合は今なお「話してもわからない国」「国際秩序に敵対する国」を続けている。
ここで取り上げた竹島問題は戦後の独裁者の李承晩大統領の「李ライン」に象徴される不法行為について、よくわかる資料がないかといろいろ探していて見つかった記事である。著作権はすでに60年以上も経過しているために、ここに掲載させていただいた。
今後、韓国とは慰安婦問題そのた、北朝鮮とは「拉致問題」「戦後賠償問題」が控えているが、日本政府、メディア、国民の韓国、北朝鮮との過去の交渉への知識不足、認識不足がいつも、交渉力の弱さになっている。そのために、これからも歴史的な関連記事、解説を掲載していくことにする。
関連記事
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟はなぜ結ばれたのか④」1902(明治35)年2月14日『仏ル・タン』- 『英日条約』(日英同盟の意義)
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」④ …
-
-
日本メルトダウン(951)『リニア新幹線は「第2の国鉄」になる 安倍首相の「ヘリコプターマネー」は昭和型(池田信夫)』●『大前研一の特別講義「オランダが実践する『選択と集中』の農業」』●『いつでも自由に尖閣に近づける状態にしたい中国 米海軍大学教授、トシ・ヨシハラ氏に聞く中国の狙い(古森義久)』●『「考える力」を育まない日本に未来はあるのか 日本の大学はロシアの小中校レベルだった』●『テクノロジーが変える50年後の社会~ビジネス・経営はどのように変わるのか?』
日本メルトダウン(951) リニア新幹線は「第2の国鉄」になる 安倍首 …
-
-
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉜ 日中韓のパーセプションギャップの研究ー近交遠攻説(戦争、外交の鉄則)
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中韓のパーセプ …
-
-
日本リーダーパワー史(126)辛亥革命百年(28) 内山完造の『日中ビジネス論』「民間外交力』『前事不忘 後事之師』(2)
日本リーダーパワー史(126) 辛亥革命百年(28)内山完造(2)の『日中ビジネ …
-
-
『各国新聞からみた東アジア日中韓150年対立史⑪』日韓パーセプションギャップ、大倉喜八郎の明治10年(1877)の『朝鮮現地レポート』
『各国新聞からみた東アジア日中韓150年対立史⑪』 長 …
-
-
速報(319)『緊急ビデオ座談会『民主党は分裂・小沢離党・解散になるか。消費税の行方はどうなるのか』
速報(319)『日本のメルトダウン』 ●『緊急座談会 …
-
-
『Z世代のための日本戦争学入門③』★『平和時に戦争反対を唱えるのはやさしい。戦争時に平和を唱えて戦った軍人はいるか」★『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳②」『海軍軍人になり、日本海海戦で活躍、「此一戦」の執筆が空前のベストセラーとなる』★『 日米戦争仮想記「次の一戦」で、匿名がバレて左遷』★『第一次世界大戦終了後の欧州視察へ、思想的大転換を遂げて軍備撤廃論者となる②』
2019/12/29 リーダーシップの日本近現代興亡史』(226)再編集 前坂 …
-
-
『世界サッカー戦国史』①ー『W杯ロシア大会と日露戦争(1904)の戦略を比較する。西野監督は名将か、凡将か➀
『世界サッカー戦国史』① W杯ロシア大会2018と日露戦争(190 …
-
-
日本敗戦史(44)「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕<ガラパゴス日本『死に至る病』東條首相誕生の裏側➂
日本敗戦史(44) 「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕 <ガラパ …





